画像を見る

神奈川県内の2世帯住宅で母(89)と3歳上の兄と暮らす新田恵利さん(50)。1階は母と兄の居室、2・3階は新田さん夫婦のスペース。もともとは母と夫婦の3人で暮らしていたところ、’14年9月、骨粗しょう症だった母が背骨を圧迫骨折したことがきっかけで介護が始まった。

 

「入院して10日ぐらい過ぎてから、幻覚や錯覚を見る『せん妄』の症状が出たので、このまま病院に寝かせたままではいけないと退院。すぐに、役所の福祉課を訪問すると、地域包括支援センターに相談するように指示されました。30分後にはスタッフが来て、介護用のベッドなどの手配をしてくれました」(新田さん・以下同)

 

母は要介護4。すぐに受け入れてくれるデイサービスはなく、訪問リハビリなどのプランを立ててもらったが、1人では限界がある。そこで、当時離れて暮らす兄に相談すると、同居を受け入れてくれたという。

 

「働いていた飲食店をやめて私の家の近くで仕事をみつけて、一緒に母の面倒をみてもらっています。母の体調もよくなり要介護3まで改善し、車いすなら1人でトイレに行けるようになりました」

 

きょうだいで話し合うとき、ある程度、役割を分担したほうがうまくいくと語る。

 

「病院の主治医やケアマネジャーさんと、どんな介護サービスを利用するのかといったことなどを相談する“キーパーソン”は兄に任せるようにしました。月1度のケアマネジャーさんとの面談や通院も兄にお願いしています。その代わり私は兄が仕事に出かけている夕方までにはなるべく帰宅して食事を作る。このほかにも、母の介護に関する金銭的なことも負担しています。役割を分担したおかげで、仕事を続けていられるのだと思います」

 

お互いを尊重し、相手のやり方に口出ししないのが、介護を長続きさせるコツという。

 

「兄も私も自分のペースで介護をし、適度に息抜きもしています。母を無事に看取るまで、このままきょうだいで力を合わせて在宅で介護を続けていきたいと思っています」

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: