■女性皇族は公務に励んでも当主にはなれず…
苦言ともとれる彬子さまのご発言。その背景には、秋篠宮家以外の宮家が感じている“不遇感”があると、前出の宮内庁関係者。
「宮邸の規模や支給されている生活費など、同じ宮家でも格差は多々あります。そのなかでも、いちばん大きなものは“家の将来が保証されているかいないか”ということだと思います。
6月4日、三笠宮崇仁親王妃・百合子さまが100歳の誕生日を迎えられました。その際に孫の彬子さまが三笠宮家の代表としてメディアの取材に応じ、百合子さまのご近況について話されていたのです。
彬子さまは各地でご公務に邁進され、さらに三笠宮家の当主としての役割を実質的に担っておられますが、現行の皇室典範では内親王や女王が宮家を継承することはできません。結婚と同時に皇室を離れなくてはならないのです。
いっぽう秋篠宮家には悠仁さまがいらっしゃり、将来は天皇に即位されます。未来が保証されている秋篠宮家に対し、ほかの宮家はいわば断絶の危機にさらされ続けており、皇族としての責務を果たそうとする意志が強い方ほど、焦燥感を覚えているのです」
それにもかかわらず秋篠宮さまは’09年の会見でこう発言されたのだ。
「国費負担という点から見ますと、皇族の数が少ないというのは、私は決して悪いことではないというふうに思います」
前出の宮内庁関係者が続ける。
「ほかの宮家の方々からすれば、“皇族の数を維持する必要はない”というご発言は未来が保証されているゆえの“余裕”ともとらえられたでしょう。
秋篠宮さまは当時の会見で“国費負担の点”ともおっしゃっていましたが、いっぽうで昨年終了した秋篠宮邸の改修工事には30億円以上もかかっています。『ほかの宮家の苦境をかえりみようともせず、国費を使うべきではないと言いながら、多額の税金を使う秋篠宮家は自己中心的』という不満を抱かれているとしても仕方がないとも言えます」
皇室が高齢化し、女性皇族の負担が増えるなか、待遇は改善されず……、そんな状況を打開するためには何が必要なのか。
「まず増えすぎたご公務で、維持すべきものと廃止すべきものの選別が必要だと思います。
また私も長年提唱し続けていますが、女性皇族が結婚された後も公務を担える、女性宮家のような制度の実現が急務です」(前出・小田部さん)
彬子さまら女性皇族方が不遇や不安を感じない環境……、その実現こそが“国民の中に入っていって国民の求める仕事をする”という皇族方の理想のためにも必要に違いない。