image
(写真・琉球新報社)

もっちりとした弾力感に甘いたれが絡み、柔らかな落花生(ジーマーミ)の風味が口中に広がる。読谷村で地産地消を推奨してきた仲宗根悦子さん(65)の手作りジーマーミ豆腐は、優しい味がする。

 

悦子さんはJAおきなわ女性部の会長で、JA全国女性組織協議会の理事でもある。県内外の会議に出席する時は、名刺代わりにジーマーミ豆腐を配る。「県外の会議に持って行ってくと、沖縄の土産物として喜ばれる」と笑う。

 

材料はジーマーミとかたくり粉、水。材料が手頃な半面、調理には時間と手間がかかる。ミキサーで液状にして布袋で絞った汁を大きな鍋で煮る。白い絞り汁から湯気が立ち始めたところで、水溶きかたくり粉を回し入れる。このタイミングが大切だ。「入れるのにコツがあって、煮立ってからでは遅い。最初はむらが出るかもしれないけど、慣れてきたら大丈夫」

 

その後、とろみがついた絞り汁をかき回し続ける。これは、夫の徳勇さん(73)の役割だ。悦子さんは「粘りが出てくるから力がいる。30分、ずっと混ぜていないといけないから大変。まさに男女共同参画よ」と話す。ジーマーミ豆腐は、夫婦で作ってきた料理だ。

 

サトウキビ農家でもある徳勇さんは、JAおきなわにも勤務していた。悦子さんもJAおきなわに勤めたり、米軍基地内で働いたりと「何でもやった」。徳勇さんが1999年にJAを退職したのを機に、夫婦で紅芋工房「むらさき屋」を開業した。地産地消をテーマに、ごま団子、紅いも団子、くず餅などのおやつを作り、村内の幼稚園に届け始めた。ジーマーミ豆腐もメニューの一つだった。

 

2012年、悦子さんが女性部の会長に就任したのに合わせ、工房の仕事をJAよみたん女性部に引き継いだ。同部は加工部を立ち上げ、ポーポーやみそ、つくだ煮などを作り、JAおきなわ読谷ファーマーズマーケット「ゆんた市場」で販売している。

 

ただし、ジーマーミ豆腐だけは譲ることができなかった。「時間がかかる作業だからね。私たちは2人で夜なべして作っている」と笑う。今は、法事用に業者から注文が入った時などに作る。30個程度から300個作ることもあるという。

 

出来上がったばかりのジーマーミ豆腐は、とろりとした食感。冷蔵庫で1日置くと、弾力が増してもっちりとしてくる。悦子さんは「人によって好みが違っていて、出来上がったばかりの柔らかさが好きという人もいる」と話す。

 

JA女性部の先輩に教えてもらったのが作り始めたきっかけだった。そのレシピに、改良を加えていった。「先輩に教えたもらったからこそ、若い人たちに引き継いでいきたい」。会合でジーマーミ豆腐を配って回る悦子さんは、飾らない笑顔を見せた。

 

文・岩崎みどり
写真・又吉康秀

 

絞りかすも活用を

落花生は、伊江島産など県産を使うと香ばしさが増すという。「ただ量が少なくて出回らないから、手軽に手に入るアメリカ産を使っている」と仲宗根悦子さん。調理の途中で出る、落花生の絞りかすも活用できる。仲宗根さんはクッキーやスコーン、サーターアンダギーに入れるという。「ほのかに落花生の香りがしておいしい」と話す。

 

関連カテゴリー:
関連タグ: