image

京都は庭園の宝庫。しかし、たくさんありすぎて、どこを優先的に見て回ればいいか迷う人も多いだろう。本連載では、京都のガーデンデザイナーであり、京都の庭園ツアーも主催する著者が、景観の素晴らしい庭園から、いるだけで心癒される穴場庭園まで、行って絶対損はない庭園を案内する。近場にあるオススメの立ち寄りスポットも併せてご紹介。


著者:烏賀陽 百合(ウガヤ ユリ)

imageガーデンデザイナー。庭、ベランダ、花壇のデザインやコンサルタント。ガーデニング教室の講師。京都の庭園ツアー
<プロフィール>
京都生まれ、京都育ち。同志社大学文学部日本文化史卒業。兵庫県立淡路景観園芸学校、園芸本課程卒業。カナダ・ナイアガラ園芸学校で園芸、デザインなど3年間勉強。ナイアガラ植物園の維持管理も行う。イギリス・キューガーデン付属のウェークハースト庭園にてインターンシップを経験。現在京都を拠点に庭のデザインやカウンセリング、マンションのベランダや小さな庭でもできるガーデニングを指導。気軽に植物を楽しめ、生活の中に取り込めるガーデニングを提案している。また東京、名古屋、京都、大阪などでガーデニング教室の講師を務める。現在、東京・南青山のカフェOVE、目白台運動公園、鎌倉のNaivy Yard、京都の町家ギャラリーniterashinkaなどで定期的に教室を行っている。UR都市機構の団地にて住民交流のためのガーデニング教室も開催。これまで24ヶ国を旅し、世界中の庭を見てまわる。庭にまつわるエピソードやその国の文化・歴史をブログ「庭園小噺」にて紹介(http://ugayagarden.blogspot.com/)。また友人とEpic Kyotoというユニットを立ち上げ、京都の美しい庭園や美味しいお店をfacebookで紹介。京都の庭園ツアーも行っている(Facebook→Epic Kyoto)。 


★デンマーク人一行に湯豆腐のお店に案内したが……

以前デンマーク園芸協会の一行を京都のお庭に案内するという仕事をした。1週間毎日ひたすら庭を見て周るというなんともマニアックなツアー。私が庭と植物の両方説明できるということで、日本庭園と植物が大好きな園芸協会メンバーのガイドとして呼んでいただいた。

 

驚くことに参加者のほとんどが60代以上の人たち。デンマークは社会福祉が充実している。働いている時はお給料の半分が税金で取られるが、定年退職後の年金はきっちり保証される。仕事も引退し、大好きな日本庭園を見て周るぞ!という意気込み満々のおじさんやおばさんたち20人ほどの一団が来日した。

 

彼らの日本庭園への興味は高く、説明も丁寧に聞いてくれるので、案内もとても楽しかった。デンマーク人はとても陽気でみんなよく喋る。日本では北欧の国は一括りにされるが、それぞれの国民性はまったく違う。デンマーク人はとにかく明るく、議論好き。何かの議題について結論を出すわけでなく、ただひたすら議論をすることが好きらしい。長い冬を楽しく乗り切るためにみんなで集まり、キャンドルを灯して一晩ずーっと喋って過ごしたりする。

 

そんな陽気な彼らだが初めてのことは不安も多いらしく、どこに行くにも、何を食べるにも、まず説明がいる。食事も全て説明し終わるまでは誰も食べ始めない。懐石料理のコースが出た時は、一つ一つの小さい料理を冷める前に説明するのが大変だった。でも明るく優しい彼らと私は大変気が合い、和気あいあいと毎日庭を見て周った。

 

そんなツアーの後半、ぜひ京都ならではの食事を、と思い、岡崎の有名な湯豆腐屋さんを予約した。

今や豆腐は世界中で食べられているヘルシーな食材。私が留学していたカナダでも、ベジタリアンの食べ物としてどんな田舎のスーパーでも売られていた。中にはストロベリー味の豆腐があるほど、かなり知られた食べ物だった。

もちろんデンマークでもお馴染みであろうと思い、本場京都の美味しい豆腐を一度食べさせてあげようとわざわざ湯豆腐コースを予約した。コースのメインは鍋にたっぷりの湯豆腐。そこにご飯と田楽、天ぷらなどが付いた。

 

一通り食べ方を説明し、各テーブルも盛り上がっていた。しかし途中様子を見ると、誰も鍋の豆腐を食べていないのである。田楽や天ぷらは食べているのに、湯豆腐は一口食べて残している。

どうしたのか聞いてみると、全員「豆腐に味がない!」と言う。醤油やタレを付けて食べることを再び説明。しかし豆腐そのものに味が無いから食べられない!と大不評。結果、湯豆腐がメインのコースなのに、大量の湯豆腐を鍋に残して帰ったのだった。私はお店の人にひたすら謝り、来週来る2つ目のグループの予約をその場でキャンセルしたのだった……。

 

そしてツアー最終日。最後の夜はレストランで食事をしながらツアーを振り返る会が催された。皆さんから感謝の言葉をいただき、ご機嫌な中、和やかに会が進んでいった。

そんな中参加者の一人が、司会をしている人にわざと悪い言葉を投げかけるというハプニングがあった。すると司会者はニコニコ笑いながら「そんなこと言ったら、あんたに豆腐を食べさせるぞぉ~~!」と一言。するとその場にいた全員が口を揃えて「ノォォォォ~~!」と叫んで大爆笑したのだった。

豆腐がそんなネタに使われるほど嫌われていたとは! デンマーク人にとって、豆腐はこの旅で1番マズイ食べ物だったのである!

 

違う国の違う価値観で育った人をもてなすのは本当に難しい。デンマークのおじさん、おばさんたちにとって健康食品豆腐よりも、ステーキの方がよっぽど嬉しいのだ。嗜好というのは予測できないということを身にしみて感じた出来事だった。回転寿司に連れて行ってあげた時も、皆さんは奪うようにハンバーグ寿司を食べていた……。

 

そんな思い出のある湯豆腐屋さんから歩いてすぐの南禅寺。豆腐は不評だったが、南禅寺の方丈庭園は大変喜んでもらえた。庭の方が彼らの心をガッチリ掴んだのだ。

 

★南禅寺方丈庭園は中国の故事がテーマ

南禅寺の方丈庭園は江戸時代初期に小堀遠州(1579~1647年)によって作られた枯山水庭園。本連載にたびたび登場する小堀遠州は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名、茶人、建築家、作庭家というマルチタレント。江戸時代には「作事奉行」という役職についていた。これは今で言う建設大臣。江戸幕府の主要な建物や庭はこの人の指揮下で建造され、二条城二の丸と庭も小堀遠州の指示で造られた。

彼は大変興味深い人で、キリスト教の宣教師などを通して伝わった西洋の技術をどんどん建築や庭造りに活かした。

花壇や芝生の庭を作ったり、自邸の弧篷庵には噴水の原理を利用したサイフォン式の手水鉢もあったという。

 

南禅寺方丈庭園は「虎の子渡し」がテーマ。中国の故事で「虎が子を3匹生むと、その中には必ず彪(ひょう)が1匹いて他の2匹を食おうとするので、川を渡る際に子を彪と2匹だけにしないよう子の運び方に苦慮する。(コトバンクより)」という話が基となっている。

方丈から見て左側に大きな母虎の石を置き、順にだんだん小さな石組を据えている。そのお陰で庭に奥行きが出て、実際よりも空間が広く見える。

これは「遠近法」の効果を利用した構成。当時西洋から入ったこの技法を、遠州はすぐさま庭に取り入れた。

 

もう一つ驚くのは、庭の背後にある筋塀の仕掛け。(=すじべい。定規筋〈じょうぎすじ〉と呼ばれる白い水平線を入れた土塀。御所や門跡寺院などに用い、格式により数を増し5本を最高とする。ここの筋塀も5本筋が入っている。)この筋塀が奥に行くほど少しずつ低くなっているのだ。目視ではほとんどわからないが、石と同じく塀も少しずつ低くすることで遠近感を出し、庭に広がりを持たせている。

視覚的な効果を狙って庭を設計し、見るものを驚かす、何とも心憎い遠州の演出方法である。

 

彼はこの遠近法がよっぽどお気に入りだったようで、様々なところでこの技法をつかっている。新しいものが好きで、何でも試したがりの性格が垣間見れる。鎖国の時代、幕府の要職についている人物が西洋の技術をどんどん取り入れて、オフィシャルな建造物を造るとは大胆極まりない。しかし彼が造る建築や庭が素晴らしかったので、幕府も認めていたのだろう。

能力のある人は場所を選ばないのだ。

 

一見ごく普通の枯山水の庭が、そういった小堀遠州の演出効果を知るだけでグッと魅力が増す。デンマークの皆さんも遠州の遠近法の話に感心しきり。遠近法はフランス庭園などの西洋の庭にも使われるが、もっと体系化された無機質なデザインになる。同じ遠近法でもここの方丈庭園が持つ広々とした自由な表現方法が、デンマーク人にも新鮮だったようだ。

石と白砂と苔、そして僅かな木々、たったそれだけで構成されたシンプルさにいつも感動を覚える。左手に見所が集まっているのだが、私は右手の余白の空間に惹かれる。そこには余韻が生まれ、永続的な一瞬を感じる。4次元の世界には「時間軸」が加わる。この空間にいるとその感覚が少し理解出来るのだ。

きっとこれも遠州の思うツボなのだろう。500年後のデンマーク人までも感動させる仕掛けを、彼はさらりと残していった。


オススメのお店:南禅寺 順正(なんぜんじ じゅんせい)

デンマークの人たちと行った思い出の豆腐料理専門店。私1人美味しい美味しいと湯豆腐を食べていたら、みんなに「そんなに好きだったらあげようか?」と持って来られた。そんなに食べられないから!と怒りながら、ずっと食べていた思い出がよみがえる。

ここは南禅寺界隈の湯豆腐屋の中でも有名な店。毎年2月に湯豆腐食べ比べ大会があり、今年は10丁食べた男性が優勝した。

作りたての豆腐のコースは2570円、湯豆腐コースも3090円から食べられるので大変お得。天保十年、蘭学者の新宮凉庭が学問所「順正書院」として開設した由緒ある場所。庭も美しく手入れも行き届いているので二重丸。

住所:京都府京都市左京区南禅寺草川町60
電話:075-761-2311
営業時間:11:00~21:30(L.O.20:00)
定休日:不定休
ホームページ:http://r.gnavi.co.jp/k001902/


南禅寺:http://www.nanzen.net/

臨済宗南禅寺派の本山。1291(正応4)年、亀山法皇の離宮を賜り、無関普門(大明国師)が開山。室町時代は隆盛を極め「五山之上」に列せられた。応仁の乱で焼失した伽藍を‘黒衣の宰相’といわれた以心崇伝によって復興。境内には勅使門、三門、法堂、方丈の伽藍が一直線に、その周辺に12の塔頭が並ぶ。三門(重文)は、藤堂高虎の寄進。方丈(国宝)は、大方丈と小方丈に分かれ、大方丈は御所の殿舎を、小方丈は、伏見城殿舎を移築したと伝えられる。小方丈の襖絵、狩野探幽筆「水呑の虎」は名高い。大方丈の前庭(名勝)は伝小堀遠州作で「虎の子渡し」と呼ばれ、江戸初期の代表的な枯山水庭園として知られる。

 

<<石萌えする庭 / 日本人と桜 平安神宮 神苑の庭>>

関連カテゴリー:
関連タグ: