それじゃ、あまりにもったいなさすぎる!
仏教のエッセンスが詰まったお経は、意味が分かってこそ、ありがたい。世界観が十二分に味わえる。この連載は、そんな豊かなお経の世界に、あなたをいざなうものである。
これを読めば、お葬式も退屈じゃなくなる!?
著者:島田 裕巳(シマダ ヒロミ)
1953年東京都生まれ。宗教学者、作家。東京大学文学部宗教学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任。現在は東京女子大学非常勤講師。著書は、『なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか』『浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか』『葬式は、要らない』(以上、幻冬舎新書)、『0葬』(集英社)、『比叡山延暦寺はなぜ6大宗派の開祖を生んだのか』『神道はなぜ教えがないのか』(以上、ベスト新書)、など多数。
【般若心経】
観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空 度一切苦厄 舎利子 色不異空 空不異色色即是空 空即是色 受想行識 亦復如是 舎利子 是諸法空相 不生不滅 不垢不浄 不増不減 是故空中無色 無受想行識 無眼耳鼻舌身意 無色声香味触法 無眼界 乃至無意識界 無無明 亦無無明尽 乃至無老死 亦無老死尽 無苦集滅道 無智亦無得 以無所得故 菩提薩埵 依般若波羅蜜多故 心無罣礙 無罣礙故 無有恐怖 遠離一切顛倒夢想 究竟涅槃 三世諸仏 依般若波羅蜜多故 得阿耨多羅三藐三菩提 故知般若波羅蜜多 是大神呪 是大明呪 是無上呪 是無等等呪 能除一切苦 真実不虚 故説般若波羅蜜多呪 即説呪曰
羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶 般若心経
このように空や無と強調する『般若心経』は、『般若経』という経典の集まりのなかに含まれている。
『般若経』は、正式には『摩訶般若波羅蜜経』と言い、それは膨大な量にのぼるが、数ある大乗経典のなかで最初に大乗の立場を宣言した経典であると考えられている。
『般若経』は、およそ2世紀頃から600年あるいは1000年かけて徐々に編纂されたもので、だからこそその量が膨大なものにのぼっているわけだ。
『般若経』のなかで最初に作られたものが『アスタサーハスリカー・プラジュニャーパーラミター・スートラ(八千頌般若経)』で、漢訳では『小品般若経』に相当する。
『西遊記』に「三蔵法師」として登場する玄奘三蔵が漢訳した『大般若経』になると、600巻にも及んでいる。ほかに『般若経』の系列としては、『放光般若経(大品般若経)』、『光讃般若経』、『金剛般若経』などがある。
仏教では、「布施(財物などを施し与えること)」、「持戒(戒律を守ること)」、「忍辱(苦難を堪え忍ぶこと)」、「精進(たえず努力すること)」、「禅定(瞑想によって精神を統一すること)」、「智慧(真理を見極めること)」の六つが「六波羅蜜」と呼ばれ、基本的に必要な実践とされている。そうした実践を完成したところに生まれる究極的な知恵の完成こそが般若波羅蜜であるとされている。
『般若心経』だけではなく、『般若経』全体が、空の認識によって支えられている。『般若経』は、あらゆるものの実体を否定し、より自由な立場に立つべきことを主張しているわけだ。
『般若心経』には、そうした『般若経』の説く教えの精髄がすべて盛り込まれているとされている。それを反映し、そのなかにある「心」とは、教えの核心を意味する。
ただ、空ということが強調されると、それは、すべては虚しいとする「虚無思想」なのではないかという受け取り方をされるかもしれない。
実は、近代がはじまる時点で、仏教学という新しい学問が誕生し、西欧の人々が仏教の存在を知り、仏教の教えについて認識するようになると、仏教は恐ろしい虚無思想を説く宗教として警戒されたこともあった。
たしかに、すべてが無常で、死に向かっていくのであれば、生きていることは虚しく、意味のないものに思えてくる。いかなることを達成しても、それが空なら、それをひたすら、全身全霊をかけて追求することは時間の無駄、エネルギーの無駄に思えてくる。
『般若心経』のキーワードである「色即是空」が、それで終わっしまっていたとするなら、それは虚無思想に通じていく可能性がある。
だが、「色即是空」では終わってはいない。その後に「空即是色」と続く。空であることによって、多様な現象が次々と生み出されていく。そこには何の制限もない。空であるからこそ、この世界は、豊かに輝き出すのだ。その点が明確に示されている以上、『般若心経』が虚無思想に陥ることはない。むしろ、生きることを積極的に肯定しているとも言えるのだ。
『般若心経』が、たんに生きることの虚しさを説くものであるとしたら、日本人がこれほどそれに魅力を感じることはなかったであろう。そこに、自由で楽天的な考え方が示されているからこそ、私たちは『般若心経』に強く引かれてきたのだ。