「首都圏の国際競争力を高めることと、東京五輪に備え羽田の国際線の便数を増やす」ために運用開始されたという羽田新ルート。しかし、これは乗客を危険にさらすことになるというーー。
「いつ大事故が起きても不思議ではありません。羽田は世界の大空港のなかで、最も着陸が難しい危険な空港になってしまった……」
怒りに満ちた表情で、このように話すのは、ジャンボジェット(B747型)の飛行時間で世界一の記録を持つ、元日本航空機長で航空評論家の杉江弘さん。
3月29日、東京都心部の上空を航空機が飛ぶ、羽田新ルートの運用がスタートした。国の計画では、南風のときに都心部上空を着陸体勢で1,150〜340メートルの低空飛行で通過。時間帯は15〜19時の4時間。1時間あたり44回通過するので、約80秒に1回の割合で航空機が上空を通ることになった。
ただでさえ人口が密集する大都市・東京の上空を低空飛行することによる、騒音問題や落下物の危険性は以前から指摘されてきた。
だが、杉江さんによると、今回の新飛行ルートの運用開始は、航空機を利用する乗客にも深刻なリスクを及ぼすと、警鐘を鳴らす。
「昨年7月、着陸の最終進入ポイントの降下角が3.0度から3.45度に引き上げられました。パイロットにとって、0.1度大きくなるだけで滑走路の見え方が変わります。それが0.45度も変わると、ジェットコースターのような急降下で地面に突っ込んでいく感覚に。着陸操作が非常に難しくなることで、着陸時の大事故につながる可能性が高まった」
急角度による着陸のリスクは、尻もち事故やハードランディングにつながるという。
「急角度での進入では十分な減速ができないのです。そのため滑走路にタイヤがついたときにバウンドするケースが起こり得る。昨年5月、ロシアでアエロフロート機が、バウンドして尻もち事故を起こして炎上。41人が亡くなりました。急角度だとそういう大事故が起きやすくなるのです」(杉江さん)
「女性自身」2020年4月14日号 掲載