画像を見る

時期、規模ともに予想外の異常気象が連発。10月25日にも記録的豪雨により、千葉県や福島県などの河川が氾濫。自分の町を流れる川が、うねりを上げて暴れる可能性は、全国的に高まっているーー。

 

10月12日から13日にかけて、東日本を襲った台風19号。豪雨に見舞われた河川が氾濫したことによる洪水被害や、土砂災害が引き起こされ、死者88人、行方不明者7人を出す未曾有の大災害となった。また、家屋の全壊、半壊、床上浸水などの建物被害は、7万5,891軒にも及び、生活再建までの道のりはまだまだ遠い状況にある。

 

今回の台風被害の特徴は、記録的な雨量による河川の氾濫が広範囲で起きたことだった。とくに被害が大きかった長野県の千曲川や福島県の阿武隈川など、国土交通省が管理する河川(一級河川)は、堤防決壊が12カ所。

 

さらに、利根川水系である栃木県の秋山川や荒川水系である埼玉県の都幾川など、県が管理する河川での堤防決壊は128カ所。合わせて74の河川で、堤防決壊が140カ所も起こる大水害となった。

 

「日本列島の中心には、山脈が横たわっていて、山頂から海までの距離はわずか。そのため、世界に類を見ないほどの数の急流河川が存在しているうえに、それらの川は広範囲に蛇行して流れています。河川流域や河口周辺には、河川が運んだ砂礫や、泥流で形成された平野が広がっており、地盤はもとより軟弱。さらに水はけの悪い三角州や扇状地といった土地も多いので、日本は河川の氾濫によって水害が起きやすい地形なのです」

 

こう話すのは、さまざまな災害データを基に、地震、津波、洪水などのリスク分析を行う、災害危険コンサルタントの堀越謙一さん。“スーパー豪雨”が続々来襲する異常事態が起きている昨今、今後も広域で長時間の雨が降るようなことがあれば「どこにいても洪水の危険性がある」と警鐘を鳴らす。

 

そこで、今後とくに警戒すべき、「氾濫危険河川」ならびに「水害危険エリア」を堀越さんに挙げてもらった。

 

「選出方法は、まず形状、高低差、勾配、支川の数などの特徴を比較し、分析、既存の堤防も含め、越水、決壊の可能性がある河川をピックアップしました。これらを国土交通省のハザードマップと照らし合わせ、氾濫した場合、広域的に浸水被害があるエリアを絞り込んでいます」

 

【北海道 石狩川】危険地域=札幌市周辺

 

「石狩川の下流地域では泥炭地が広がっており、堤防も沈下しやすく、決壊リスクが高いです。とくに危険なのは、石狩川と豊平川の合流地点。豊平川の上流には、その支川である月寒川、望月寒川、厚別川、野津幌川が走っており、豪雨に襲われると一気に豊平川の水量が増し、石狩川へ流入する可能性も。そうなった場合、都市部である札幌市北区、東区、および当別町周辺地域への被害が考えられます」(堀越さん・以下同)

 

【北海道 十勝川・利別川】危険地域=池田町周辺

 

「十勝川は石狩山地を流れ、多くの支川と合わさることで網状の流路を形成しています。勾配が急な地点も多く、降雨時には水流の速度が上がる傾向に。いっぽう、利別川は勾配こそなだらかですが、だからこそ豪雨で増水すると、流れの早い十勝川に対し、流れのゆるい利別川の水の行き場がなくなり、氾濫する可能性が考えられます。とくに、2川の合流地点である池田町市街地は、洪水や氾濫リスクが高いと想定されます」

 

【宮城県 鳴瀬川・吉田川】危険地域=東松島市、大崎市周辺

 

「鳴瀬川は、奥羽山脈の広域にわたる山水を集めて、約15の支川と合流する一級河川(国土交通省が管理する河川)。吉田川は、その鳴瀬川の支川の中では最大です。この2本は二子屋付近から堤防を挟んで並走し、河口付近で合流。2川ともに、入り組んだ多くの支川と合流するため、増水時には水流が一気に本川に流れ込み、2川を隔てる堤防決壊の可能性が非常に高いと考えられます。東松島市や、大崎市が甚大な被害を受けかねません」

 

【宮城県 名取川・広瀬川】危険地域=仙台市周辺

 

「名取川水系は、これまでにも豪雨のたびに増水や堤防決壊を引き起こしてきました。名取川本川の整備は進んではいますが、台風などによる内水氾濫(下水道などの排水が追い付かず、雨水があふれること)が過去にも発生しています。さらに、国交省の調査で、東日本大震災により七北田川から宮城県山元町にかけて地盤沈下が発生し、“海抜ゼロ”の土地が震災前の5.3倍に広がっていることが判明。氾濫による被害拡大が懸念されます」

 

【茨城県 那珂川】危険地域=水戸市周辺

 

「那須岳山麓に発し、茨城県を南東に流れて、ひたちなか市と大洗町の境界部で太平洋に至る一級河川である那珂川。今回の台風19号の豪雨で決壊、越水(堤防から水があふれること)した場所もあります。国土交通省が管理する河川の中で、無堤防区域の割合、つま無堤防率が42%と全国で最も高く、整備が進んでいない流域であることから、被害が拡大しないよう注意が必要です」※無堤防率=無堤防区間の長さ÷堤防必要区間の長さ×100(%)

 

浸水、洪水などの被害を受ける危険性のあるエリアの多くは、本川と支川の“合流”。

 

「山間部を下ってくる河川には無数の支川が存在し、至る所で本川に合流。その流路は、まるで網目のように張り巡らされています。本川と支川、どちらかが豪雨により増水してしまうと、もういっぽうの水は行き場を失い、氾濫してしまうのです」

 

とくに、多くの支川を集める本川が氾濫、決壊した場合、予想をはるかに超える激流が周辺地域をのみ込む危険性が高い。ひとたび河川が氾濫したら、あっという間に身動きが取れなくなる。“自分の身は自分で守る”という意識を日ごろから強く持っておこう。

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: