「“Go Toキャンペーン”などで人の移動が増えているなか、日本の発症者数は横ばいを続けています。ハイリスクな既往症のある患者や高齢者などでも死亡者数がさほど増えないというのは、いわゆるウイルスの変異が起きているのかなと感じています」
そう語るのは、帝京大学大学院公衆衛生学研究科の高橋謙造教授だ。また、医療ジャーナリストによれば、
「欧州では再び、新型コロナウイルスの感染者が急速に増加しています。特に1日の感染者数が過去最多の4万1千622人を記録したフランスでは、夜間外出禁止令の対象地域を9都市から38地域に拡大しました。
しかしながら、10月中旬時点で、ここ1カ月の1日あたりの死者は100人を下回り、千人を超える日もあった今春の“第1波”とは差があるといいます。WHOの欧州地域事務局長は『欧州全体の死者数は(第1波の)5分の1にまで下がった』と断言しています。
かたや国内を見ると、9月に発表された国立感染症研究所による新型コロナの致死率は“第1波”の5.8%から、6月以降の“第2波”は0.9%まで低下。新型コロナの“弱毒化”が指摘されるようになりました」
元WHO専門委員の医学博士・左門新氏もこう語る。
「治療実績を積んだことが死者数を減らした大きな要因だと思います。ただし、ウイルスはランダムに変異するので、弱毒化している可能性もあるでしょう。かつてSARSは終息しましたが、これはウイルスが強かったためわれわれが厳しく対処をしたからです。
長いスパンで見て、ウイルスが生き残って生物に感染し続けるには、あまりに強毒だと長く続きません。そのため、実は弱毒化したほうがウイルスは長く生き残るということはいえるでしょう」
関連カテゴリー: