コロナワクチン3回目 専門家「可能であれば年内接種が望ましい」
画像を見る

 

■「せめて2回目から4カ月後に接種を」

 

ウイルス学が専門の埼玉医科大学の松井政則准教授は、ワクチンの仕組みをこう解説する。

 

「日本で使われているワクチンでは、1回目の接種でリンパ球のB細胞の一部が、ウイルスの情報を記憶したメモリーB細胞になります。わかりやすくいえば抗体を生産する工場が作られたようなもの。2回目の接種で、燃料が投入されるように工場が稼働して、新型コロナウイルスに対する抗体を増産。抗体価が上がって感染を防ぐことができるのです」

 

ところが、時間の経過とともに体内の抗体の量は減少してしまう。

 

「抗体価が一定以下になると、ワクチンを2回接種しているにもかかわらず感染する、ブレイクスルー感染の可能性が高くなります。とはいえ、メモリーB細胞は、いつでも抗体を作る準備ができている状態。抗体価が減少していてもブースター接種すれば、メモリーB細胞が再活性して、抗体を作り出し、ふたたび感染しにくい状態になるのです」(松井准教授)

 

しかし、3回目接種を一律8カ月後以降にするとしたら、抗体価が下がっている人から、多くのブレイクスルー感染をする人が出てしまう恐れがある。

 

「抗体価の変化には個人差があり、3〜4カ月で極端に減る人もいれば、8カ月以上たっても十分抗体が維持されている人もいます。本来なら1人ひとりの抗体価を測ってブースター接種をするのがいいのでしょうが、費用も時間もかかってしまうので、難しいでしょう」(松井准教授)

 

抗体価を正確に検査するには採血したうえで、特殊な設備や試薬が必要になる。数千万人もの人を定期的に検査するのは、確かに現実的ではない。そこで、前出の大澤教授はこんな提案をする。

 

「共同研究者の医師によると、ブースター接種の希望者を問診すると、最近の健康状態などから接種の必要性を医師が判断できる公算が大きいとのこと。この方法なら、シミュレーションによると、一律に8カ月後に接種するより、新規感染症数がかなり抑制できる可能性があります」 一律にブースター接種をするのではなく、〈医師が個人ごとに接種のタイミングを判断する方法〉を取り入れた場合、感染者を大きく抑制できると予想されている。

 

「それが難しくても、せめて抗体価が大きく落ちる、2回目接種の4カ月後ごろから3回目接種を始められれば、感染者数を大きく減らせるでしょう」(大澤教授)

 

つまり、8月末までに接種を終えた人は、年明けの3回目の接種では遅すぎるという。

 

「とくに重症化のリスクが高い高齢者は、可能なら年内からのブースター接種が望ましいです」(大澤教授)

【関連画像】

関連カテゴリー: