「攻撃的」などの批判をうけてきた蓮舫氏 画像を見る

「まず、田崎史朗さんに関しては、そもそも私に直接取材もせず勝手にお話をされているようで、ジャーナリストなのかしら、と思います。

 

そのうえで、男性政治家がはっきりものを言っても“攻撃的”とか“きつい”“吠えている”などとは言われませんね。だけど、私や辻元清美さんなど、女性議員が国会で厳しく質問したり問題を指摘したりすると、そこだけ切り取られて“攻撃的”などとレッテル貼りされやすいと感じますね」

 

本誌の取材に対して、歯切れのよい口調でそう語るのは東京都知事選(6月20日告示/7月7日投開票)に出馬する参議院議員の蓮舫氏(54)だ。

 

<都民が蓮舫さんの“攻撃性”をどう判断するか。引いちゃう人もいるかも〉

 

5月27日、「情報ライブ ミヤネ屋」(日本テレビ系)に出演した政治ジャーナリストの田崎史郎氏は、蓮舫氏の都知事選立候補会見を受けてこう評した。

 

20年にわたる政治生活のなかで、常に“ズバズバ”と、言いたいことを言ってきた蓮舫氏。たびたび、その姿勢が批判の対象になってきた。

 

6月2日には「ワイドナショー」(フジテレビ系)に出演したお笑いコンビ「三四郎」の小宮浩信氏(40)も<蓮舫さんがすごい攻撃的でちょっと怖い>と発言している。

 

だが、ちょっと待ってほしい。今までも石原慎太郎元東京都知事(故人)や橋下徹元大阪府知事、松井一郎前府知事など、ズバズバとものを言い、時にはきつい言葉で敵対勢力やメディアさえも批判する首長はいた。だが、そうした姿勢は“歯に衣着せぬ”とか“〇〇節”などと、しばしその姿勢は“強さ”や“率直さ”の表れとして肯定的に捉えられてきた。

 

なぜ、はっきりものを言う女性政治家は“攻撃的”などのレッテルを貼られてしまうのだろうか。蓮舫氏はこう語る。

 

「ある程度の世代の方たちは、『女は3歩下がって』という文化の中で育ってきているから、たとえジェンダー平等と口では言っていても、自分の中で凝り固まって育ってきた固定観念というのはなかなか消えないんだと思います。

 

だから、こういうふうに次の世代であるとか、ものを言う女性が出てきた時にやっぱり古い評価基準、自分の育ってきた昭和の概念で喋ってしまっているというのを感じますね」

 

出典元:

WEB女性自身

【関連画像】

関連カテゴリー: