画像を見る

「自信がないとなると、大きなものってあると、なんか、頼りたくなっちゃうというか。ネット右翼の人たちもそうかもしれませんし」

 

2020年1月1日に放送された「100分deナショナリズム」(NHK・Eテレ)でこう語ったのは、稲垣吾郎(46)だ。

 

古今東西の“名著”を100分で読み解いていく「100分 de 名著」のスペシャル版である同番組。4人の識者とともに、ベネディクト・アンダーソン『想像の共同体』、マキャヴェッリ『君主論』、橋川文三『昭和維新試論』、安部公房『方舟さくら丸』という4つの名著から、ナショナリズムを紐解いていくという高度な内容。芸能界きっての読書家らしく、稲垣は見事なMCぶりを見せた。

 

識者のコメントを視聴者にわかりやすく伝えるのはもちろん、元SMAPならではのコメントも。テーマがテーマなだけに、硬くなりがちな場の雰囲気を和ませた。アンダーソンの「ナショナリズム(国民意識)は植民地で生まれ、それが独立戦争に発展した」という論を受けて、稲垣はこんな発言をする。

 

「僕なんかも個人的に言うと、大きな会社にいて、ちょっと独立して。でもなんかそうなることによって、仲間意識がいつも以上に強くなってきたりとか<中略>独立戦争したわけではないんですけど(笑)」

 

さらに「(日本人の)日本に対する自信」の推移を示したグラフが紹介される場面では、こんな冗談も。高度経済成長とともに上昇していった“日本人の自信”が1983年をピークに下降していき、2003年ごろからふたたび上昇に転じていることを受けて……。

 

「2003年の要因として、『世界に一つだけの花』があったからかな、と勝手に思っちゃった」

 

稲垣が冒頭のように、“ネット右翼”に言及したのはこの直後。“経済的衰退による自信の喪失が、排他的なナショナリズムの一因ではないか”という識者の指摘をうけてのものだった。

 

だが、これに噛みついたのが、作家の百田尚樹氏(63)だ。1月9日にニュースサイト「LITERA」が番組の内容を記事にまとめると、ツイッター上で稲垣の発言が話題に。すると、10日に百田氏はこんなツイートをしたのだ(現在は削除)。

 

《頭の悪いタレントが、リベラル的なこと言えば受けるかもと考えて発言したんだろうね。 マジレスすると、「大きなもの」とは何かも定義せず、「自信がないとそれに頼る」という仮説の前提の上に、抽象的な結論を導き出したバカ発言》

 

だが、これに対して“百田氏は番組を観ていないのではないか”という指摘が多く出た。

 

《稲垣吾郎のことを批判しているが、実際のところ番組自体をしっかり見た人は皆、稲垣吾郎を絶賛している。このような著名人が番組自体を見ず、好き勝手意見を言って良いものか?》

《この番組はオンデマンドで視聴できるので批判するのであれば最低番組を見てからにしてもらいたかったですね》

 

稲垣の発言前に社会学者の大澤真幸氏が、“昭和維新”の活動家たちが「自分の自我が“大きいもの”と一体化することで救済が来るという気持ち」があったこと、そして彼らにとってはそれが「天皇」であったことを指摘している。

 

さらにカルト宗教の信者の場合、“大きいもの”が教祖であった例も紹介している。要は、稲垣が言った“大きいものに頼りたくなる”というのは人間の精神構造を指しており、文脈によって“大きいもの”は異なる。そこに“リベラル的”も、“保守的”もない。

 

さらに番組では明治政府によって日本のナショナリズムが“作り出された”過程や、第一次大戦後の不況がナショナリズムを醸成した経緯も詳細に論じられている。番組を観ていれば稲垣の発言はけっして唐突なものではないし、具体的な議論の上でなされた発言であることも一目瞭然だ。

 

また番組内容を理解していれば、ネット右翼が頼る“大きいもの”として、稲垣が明治維新後に生み出されたいわば「想像の共同体」を念頭に置いていることも想像がつくだろう。

 

番組の最後で、稲垣吾郎はこう語った。

 

「すぐ近くにいる人のことを違うなって思っても、それを受け入れられる。そういう許容、寛容みたいなものって絶対に(必要です)。それが広がっていくのかな、なんて、ちょっと夢みたいなことを言いますけれども(笑)」

 

自分と意見を異にする相手を“頭の悪いタレント”と断じてしまう百田尚樹氏には、この言葉が響くだろうか。

【関連画像】

関連カテゴリー: