BPO青少年委員会は4月15日、「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」に関する見解を発表した。この見解では、芸人に苦痛を与える“笑いの取り方”に警告をしている。
同委員会はあくまでも「番組制作者に対してバラエティ番組の基準やルールを提示することを目的として本見解を出すものではない」という。しかし、バラエティ番組にとって一つの転換点となりそうだ。
そこで本誌は30年以上NSC(吉本総合芸能学院)で講師を務め、かつてナインティナインにも指導していたという“伝説の講師”本多正識氏に取材。痛みを伴う笑いの代表格ともいえる“叩いてツッコミを入れる”という笑いの取り方は今後どうなるのかについて考えを聞いた。
すると本多氏は「非常に難しい問題」と切り出し、こう続ける。
「例えば錦鯉・長谷川雅紀君(50)の頭を強く叩くツッコミを『面白い』と感じる人もいれば、『強く叩きすぎていて不快だ』という人もいるはず。人によって感じ方はそれぞれですから、線引きが本当に難しいんです。とはいえ『やってはいけない』と禁止すると、笑いが成立しづらくなると思います。
ただ、“観ている方がどう感じるか”は一つの基準だと思います。相方がバカなことを言うから叩いて、それで笑いが大きくなるのは確か。とはいえ『痛そう』と思わせた瞬間にお客さんはひいてしまい、笑いは消えてしまいます。それどころか嫌悪感や恐怖感といったものしか伝わらなくなるでしょう」
実際、’17年の『M-1グランプリ』で審査員の上沼恵美子(67)がカミナリの叩きツッコミに対して「叩いて笑いが来ない。あのドツキはいるんやろか」「これ(ドツキ)なしで突っ込んでも笑いは来ます」と述べたこともあった。