3月18日に学習院初等科を卒業される愛子さま。その4日前、修了式が行われた14日には全校生徒に文集『小ざくら』が配られた。年に1回発行される文集には、作文や詩、工作、自由研究など優秀な作品が選ばれて掲載される。
今回は、夏休みに書かれたという愛子さまの歴史研究レポートが4ページにわたって掲載されていた。タイトルは『藤原道長』――。
藤原道長は平安時代中期に摂政などとして権力をふるった貴族。だが、なぜ道長をテーマに選ばれたのか。愛子さまはレポートにこう書かれている。
《授業で藤原道長について学習している時に、「御堂関白記」に少し触れ、また、学習する前にも新聞で「御堂関白記」がユネスコの記憶遺産に登録されたという記事を見たので、一度実物を見てみたいと思った。それで、夏休みに、東京国立博物館で開催された特別展「和様の書」に行き、「御堂関白記」を見て、これほど古い日記がよく残っているものだと驚いた。そこで、この日記を書いた藤原道長について詳しく知りたいと思い、調べることにした》
このレポートでは、天皇の結婚についても綴られている。
《藤原氏は、自分の娘を天皇のきさきとして、外戚関係を築くことにより、勢力を伸ばしていった。その中でも、藤原道長は4人の娘を天皇と結婚させ、摂政や内覧の座について権力を手中におさめていったことが分かった》
皇室ジャーナリストの松崎敏弥さんは言う。
「内容は非常に論理的で、文章もしっかりされています。昨年秋ごろには、愛子さまの“超秀才ぶり“について複数の週刊誌が報じていますが、まさにそれを裏付けるものですね。
レポート作成には皇太子さまのご指導があったのだと思いますが、参考文献や資料の出典などもきちんと書かれていました。
皇太子ご夫妻は、愛子さまの“皇族教育”にはそれほど積極的ではないのでは、といわれてきました。しかし、実際には愛子さまは、ご自身の置かれた環境や、皇族としての役割について深く考えられるようになられています」
レポートは次のような一文で締めくくられている。
《道長の人生は本当に幸せだったのだろうか》
愛子さまは、皇族としての自覚も芽生え、人間の本当の幸せについても考えるようになられていた。