「天皇陛下はご自分の足で、歩いておみえになりました。そして、緊張した面持ちで整列していた医師やスタッフ、一人ひとり、全員にお声をかけてくださった。それは、とても印象的な光景でした」
すべての人に分け隔てなく――それは、私たち国民には見慣れたいつもの天皇陛下のお姿だった。ただ、その場所がこれからご自身の心臓手術が執り行われる、手術室という一点を除けば……。
2012年2月18日。東京大学医学部附属病院・入院棟14階の特別室をあとにした陛下は、美智子さま、黒田清子さんに見送られるようにして、午後9時24分、手術室にお入りになった。
手術を担当したのは東京大学と、順天堂大学の合同チーム。執刀にあたったのは当時、すでに6,000例もの心臓手術を手がけ「神の手」と称されていた心臓血管外科医、順天堂大学医学部教授の天野篤さん(現・順天堂大学医学部附属順天堂医院院長・63)だ。
午後11時1分。天野さんの握るメスが陛下の胸に当てられる。歴史上初めての天皇の心臓手術、冠動脈バイパス手術が始まった。
あれから6年――。
「手術後、陛下からはいつも招待状を送っていただいて。毎年、12月23日に吹上御所でお目にかかります。でも、それも、おそらく今年で最後になるでしょう」
順天堂医院の院長応接室で、間もなく迎える平成最後の天皇誕生日を前に、天野さんは感慨深げにこう語った。そして、改めて、あの日に思いをはせた。
「いよいよ手術という場面、執刀医にあいさつする人はいても、全員に声をかける患者さんなんていません。それも決して偉ぶる素振りもなく、ごくごく自然に。こんなことを言っては畏れ多いですが、僕はもう、そのお姿を見ただけで、陛下の大ファンになりました」
心臓手術を受けた’12年の天皇誕生日。記者会見の席で、記者からの「手術後も以前と変わらぬペースで公務に取り組まれているが、来年80歳となるのを機に一層の負担軽減が必要との指摘があるが」という問いかけに、天皇陛下は次のようにお答えになった。
「……負担の軽減は、公的行事の場合、公平の原則を踏まえてしなければならないので、十分に考えてしなくてはいけません。いまのところしばらくはこのままでいきたいと考えています」
天野さんの胸に響いたのが、「公平の原則」というお言葉だった。
「関係者の方からも、陛下は公務の優先順位も、ご自分の中にある『公平の原則』に照らして、お決めになる、と聞きました。国民とともにあるため、陛下は徹底的に公平の原則を貫いてこられたんだと改めて感銘を受けました」
陛下の信念に触れ、天野さんも仕事に対する姿勢を変えた。
「以前は部下任せにすることも多かった緊急手術を、極力すべて自分で引き受けるようにしました。経験値がいちばん高いものがあたれば、緊急といえど、高いレベルの治療が提供できるからです」
いつ飛び込んでくるかわからない手術のため、酒もきっぱり断った。
「当時の僕は、年間500例の手術をこなしていました。だけど、それは結局、自分のためだったんです。手術がうまくなりたい、有名になりたい、症例数を増やし学会で名をなしたいって」
そんな、思い上がった気持ちも、奇麗さっぱり捨て去った。
「陛下のおっしゃる公平の原則を、僕なりに守るにはどうしたらいいか。それは、どんな患者に対しても、自分のベストを尽くすことだと思いました。それを続けることができれば、周りの人もきっとついてきてくれる。天皇陛下も、そうじゃないですか。自分の中で公平の原則を常に意識し、きちんと守っていらっしゃるからこそ、国民誰もが尊敬のまなざしを向ける。そんなところを、ちょっとでも、僕もまねしていきたい」
症例数はもはや8,000件を超え、いまさら、数をこなしたいとは思わない。いかに、質の高い医療を誰にでも提供できるか。その思いが、天皇陛下のお心に触れて固まったのだ。だからこそ、陛下の手術もあくまで8,000分の1にすぎないと考える。
「陛下の手術はあの時点での僕のベスト。でも、あの手術から僕はもっと進化して、さらに質の高い手術を、現在の患者さんには行えているはず。きっと、公平の原則を大切にされている陛下なら、『それでいいんですよ』とおっしゃってくださるに違いないと思います」