画像を見る

「同年代の僕たちが、そろそろ引退を考え始めるときに、陛下は天皇に即位された。それは、とても感慨深いこと。僕ら学友がこれまでそばにいて、話し相手になったり、ときには一緒にお酒を飲んだりバーベキューをしたり。そうした陛下のリラックスした時間をともに過ごしてきたことも、すべては陛下が陛下になる、今日という日を迎えるためだったのかなと。陛下のお姿を見ていたら、そんな思いがこみ上げてきました」

 

令和元年5月1日。この日、執り行われた「即位後朝見の儀」の生中継を真剣なまなざしで見つめる1人のオーストラリア人男性がいた。アンドルー・B・アークリーさん(60)。高校2年生のとき、交換留学生としてオーストラリアから来日し、学習院高等科に。彼は陛下の“ご学友”で、先月、青春時代の思い出を綴った『陛下、今日は何を話しましょう』(すばる舎)を出版した。

 

アンドルーさんは1958年、オーストラリアのメルボルンに生まれた。国連関係の仕事をしていた父の赴任に伴い、10代前半をスリランカやジャマイカで暮らした。ジャマイカからの帰国途中に初来日。つかの間の滞在だったが、15歳のアンドルーさんは「きれい好きで、安全な国」と、日本に好印象を抱いた。

 

そして1年後の’75年、交換留学生として再来日。学習院高等科のオーストラリア人留学生第1号として、2年A組に配属された。陛下も、時を同じくして高等科に進学されていた。

 

「学校に日本のプリンスがいることは知っていました。たしかに校内にSPの姿はありました。でも、特別待遇を受けている生徒はいないし、全員が同じ詰め襟の制服ですし。どなたが陛下なのか、まったくわからなかった」

 

第二外国語のドイツ語の授業で、偶然隣り合った生徒が、陛下の学友の1人だった。

 

「厚かましくも僕は『ぜひ、陛下に会わせてください』とお願いした。当時の僕の夢は外交官。日豪親善のためにも、ごあいさつ申し上げたかった。すると、彼は快く引き受けてくれた。校舎は学年ごとにフロアが別なので、休み時間に彼が陛下と一緒に僕のいる2階にまで来てくれて、僕を紹介してくれたんです」

 

陛下の柔和な笑顔に引き込まれるように、覚えたての日本語で自己紹介。さらに続けて、自分でも驚くようなことを口走っていた。

 

「僕とお友達になっていただけますか?」

 

陛下はより一層の笑みを浮かべて、こうお答えになったという。

 

「喜んで」

 

この出会いが、アンドルーさんの、先の人生を大きく変えることになった。

 

「まっすぐ目を見て話される陛下から、優しいオーラを感じました。近くにいるだけで、こちらまで心が温かくなってくるんです」

 

’76年1月4日。アンドルーさんは東宮御所にいた。留学期間を間もなく終える彼を、陛下が御所にお招きになったのだ。

 

「それが初の御所訪問。『ここは日本のパレスだ!』と、すごく緊張した。御所の玄関を入ってすぐの待合室にいると、5分とたたずに陛下がお見えになって。『今日は来てくれてありがとう』と英語でごあいさつをいただきました。それから、居間に案内され、楽しく会話をしていたのですが……」

 

しばらくすると、そこに上皇陛下に美智子さま、それに秋篠宮さまに黒田清子さんと、ご一家がおそろいでお見えになられた。

 

「美智子さまの英語はネーティブの人のようにお上手でした。『日本での学生生活はどうですか』などのご質問を受けましたが、お言葉の端々に、息子の友人である僕への気遣いや思いやりが感じられて、僕は素晴らしい友人、素晴らしいファミリーと知り合えたという喜びでいっぱいでした」

 

御所訪問の6日後、アンドルーさんは帰国の途に。友人たちから贈られた寄せ書きには、陛下、上皇陛下、美智子さま、お三方も直筆のお言葉を寄せてくださっていた。

 

「感動しました。機内で寄せ書きを拝見しながら『帰ったら必ず陛下に手紙を書こう』と誓いました」

 

帰国後、アンドルーさんと陛下の文通が始まった。

 

「印象に残っているのが、登山合宿の思い出を陛下がうたわれた和歌、それに陛下お手製の版画で富士山が描かれた年賀状。細やかな工夫が細部にまで見られて、次のお手紙が待ち遠しくなりました」

 

アンドルーさんはメルボルンでも日本語の勉強を続けた。日本領事館主催の日本語弁論大会にも出場し見事、3位入賞を果たした。

 

「日本への思いは募るばかりでした。そして、もう一度日本へ留学することを決意しました」

 

’77年4月。アンドルーさんは東京外国語大学へ留学するため、再び日本の地に降り立った。再来日を報告すべく、すぐに御所にも足を運んだ。

 

「このとき、面白半分で陛下に英語で話しかけてみたんです。すると陛下も英語で答えてくださって。英語での会話はとても弾みました。陛下の高い英語力もさることながら、日本語でお話しされているときよりも、どこかリラックスした陛下のご様子が印象的でした」

 

もしかしたら、陛下は外国人のアンドルーさんとの英語によるやり取りの中で、ほかの学友の前でも出すことの少ない“等身大のご自分”を、お見せになっていたのかもしれない。

 

後日、アンドルーさんのこんな申し出を、陛下はご快諾された。

 

「よろしければ、僕に英語のお話し相手をさせてください」

 

以後、月に2回ほど、御所に招かれるように。それは高等科時代以上に濃密な、陛下との日々だった。

 

「英会話以外にも、御所内を一緒に歩いたり、音楽室で楽器を弾いたりもしました」

 

御所に招かれるときは、いつも当日の昼ごろに、侍従を通して連絡がきた。急いで支度して、午後2時には御所に。陛下と一緒に午後のお茶を楽しみ、ときに夕食まで。陛下が成人されて以降は、ともにお酒も楽しんだ。

 

「その間は陛下も自由時間です。だから、僕を呼んでくださるわけです。自由時間ならば、たまには外で会ってもいいのでは、と疑問に思うことも当時はありました。でも、そういうわけにはいかないんですよね。ほかの学友も、僕ほど頻繁に遊びに来てはいなかったようですから……御所のなかで、もしかしたら陛下は孤独を感じていらしたかもしれません」

 

しみじみとこう語りながら「でも」と言葉を継いだ。

 

「でも、陛下は『寂しい』だとか『忙しくて大変』というような、不満やネガティブなお言葉を漏らされることは一切、ありません。酒席のジョークとして『今度は六本木に飲みに行きましょう』と話されることはありました。けれど、そんなことは許されない、実現できるはずもないことは、陛下も僕もよくわかっています。あくまで冗談としておっしゃる。そのお言葉に、僕も相づちを打ちながら、2人で笑いあったものでした」

 

アンドルーさんは、ご公務に励まれている陛下と、自由時間の陛下に共通するものを「100%以上」という言葉で表現した。

 

「ご公務のときの陛下は100%以上のお気持ちで頑張っていらっしゃる、それはテレビで拝見していてもよくわかります。でも、自由時間の陛下も、私たちと会うと100%以上のお気持ちで語らい、笑い、そして、私たちをもてなしてくださるんです」

 

それは、夏の午後に開かれた御所のバーベキューパーティ。椅子が足りないことに気づかれた陛下は、誰よりも早く立ち上がり、椅子を運んでこられたという。

 

「この日は焼きそばが大人気で、皆のおかわりの分がなくなってしまったんです。すると陛下が『今度は僕が焼きましょう!』とおっしゃって、鉄板の前に立たれたんです。学友たちは『陛下、できるんですか?』なんて言いながら、ここでも皆で笑いあって」

 

アンドルーさんは外語大卒業後、オーストラリアの商社の東京支社に就職。その後は知人と立ち上げた貿易会社を経て、現在は友人の医師とクリニックを共同経営している。

 

「外交官になる夢は諦めました。陛下がいらっしゃる大好きな日本で、ずっと暮らしたかったからです。あの日『お友達になって』という私のずうずうしいお願いに、陛下が笑顔で『喜んで』と答えてくださったことで、僕の人生は決まってしまったんですね」

【関連画像】

関連カテゴリー: