被災者を優しく見つめながら、一人ひとりの話に耳を傾けられる天皇陛下と雅子さま。3月22日、両陛下は石川県珠洲市の中学校に設置された、80人ほどが生活する避難所を訪問された。お二人はひざをついて被災者と同じ目の高さになられ、
「おけがはありませんでしたか」
「お体をお大事にしてください」
と、語りかけられていく。避難所でお見舞いを受けた深見真智子さん(74)は、両陛下への感謝を述べつつ、こう振り返る。
「雅子さまは私に避難生活についてお尋ねになりましたので、水が出ないので、洗濯をするにも週に1度、金沢市まで行かなければならないとお伝えしました。遠いところまで来てくださって、本当にありがたいです。両陛下は、いろいろと親切にお話ししてくださいました」
240人以上の死者を出し、現在も断水や厳しい冬の気候によって苦しむ、数多くの被災者を生んだ能登半島地震の被災地へ、ついに天皇陛下と雅子さまは足を運ぶことができた。
「元日に発生し、日本中に大きな衝撃が走った災害となっただけに、両陛下も強いご覚悟で準備に臨まれていたようにお見受けしています。当初から、雅子さまの“ご体調次第”という前提はなく、明確に“必ず行く”ということでご訪問の計画が立てられていったからです。
両陛下は今回、深刻な被害を出した輪島市と珠洲市を訪問されました。両市では被災者が生活する避難所のほか、輪島朝市や珠洲市の飯田港の被災状況をご覧になっています。午前11時ごろに能登空港に到着され、同日夜8時過ぎに東京に向けて出発されるまで、移動とご懇談、ご視察、お見舞いと約540分の超過密スケジュールでした。
とくに雅子さまは、被災した子供たちの心身に対するケアが十分になされているのか、心配されていました」(宮内庁関係者)
2月末時点で、珠洲市の小中学校児童・生徒511人のうち半分近くが、避難所などからの登校を余儀なくされていたという推計がある。能登半島の被災地全体で、子供たちが自宅を追われ、困難な状況に置かれていたことに、雅子さまは心を痛められてきた。