復興支援の最新ニュース
1 ~10件/10件
-
ふるさと納税で被災地支援!熱海の土石流には2億円の寄付が
2021/07/30 15:50「7月3日に起きた静岡県熱海市の土石流災害には、心を痛める方も多いでしょう。今、私たちにできるのは、お金を寄付して支援することではないでしょうか」と話すのは、経済ジャーナリストの荻原博子さん。そこで、被災者に分配される「義援金」や被災自治体の「ふるさと納税」について、荻原さんが解説してくれたーー。■熱海のほかさまざまな場所に続々と支援が災害支援のふるさと納税は、返礼品がありません。通常のふるさと納 -
開閉会式コンセプトに「復興五輪」記載ゼロ…式典Pの言い訳にも批判殺到
2021/07/20 18:29開催直前にも関わらず、不祥事が相次ぐ東京オリンピック・パラリンピック。そんななか、7月14日に発表された開閉会式のコンセプトにも、批判が集まっている。今回発表された五輪パラ4式典の共通コンセプトは「Moving Forward(ムービング フォワード)」、五輪開会式は「United Emotion(ユナイテッド エモーション)」、五輪閉会式は「Worlds we share(ワールズ ウィ シェア -
「おかえり」動画に出演…佐藤健が続ける震災5年目の熊本支援
2021/04/19 22:5616年4月に発生した熊本地震から5年目を迎える今春、熊本城の天守閣が完全復旧。そこで今月19日、熊本城へ「おかえりなさい」とメッセージを贈るWEB動画が「熊本市観光」のYouTubeチャンネルにアップされた。復旧にちなんで“29組”が、「おかえり」と熊本城に伝えるこの動画。そこに参加しているのが、俳優の佐藤健(32)だ。自身が主演を務める映画「るろうに剣心」シリーズの撮影で、何度も熊本県に訪れてい -
サンドウィッチマン聖火消えるも神対応 生中継で見せたプロ魂
2020/03/22 12:05お笑いコンビ・サンドウィッチマンが3月20日、宮城県の航空自衛隊松島基地で行われた東京五輪の聖火到着セレモニーに出席した。ギリシャで採火された聖火が、式典後に「復興の火」として石巻市にある石巻南浜津波復興祈念公園の聖火展示会場へ運ばれた。そこで生じたハプニングを、見事カバーしたサンドウィッチマンの“神対応”が話題だ。同県出身で聖火リレー公式アンバサダーのサンドウィッチマンは、ランタンに納められた聖 -
柴咲コウら著名人も…オーストラリア山火事に広がる祈りの輪
2020/01/08 19:58昨年9月から続く大規模な森林火災によって、甚大な被害を受けているオーストラリア。新しい年を迎えた現在もその猛威は依然と続いている。各メディアによると、シドニーがある東南部ニューサウスウェールズ州では過去最大規模の延焼面積に及んだという。また各地で1日の最高気温が40度を超えるなど、熱波と乾燥によって火災が発生しやすい状態が続いている。さらに、最大8,000頭のコアラを含む5億頭に及ぶ動物も犠牲にな -
サンドウィッチマン「宮城に仕事で行けるのが何より幸せ」
2019/03/12 16:00東日本大震災以降、復興支援にも力を注いできたサンドウィッチマン。富澤たけし(44)の作る軽妙な漫才や、伊達みきお(44)の唱える「カロリーゼロ理論」、その変わらぬ地元愛も人気を呼び、『週刊文春』『日経エンタテインメント!』の「好きな芸人ランキング」では堂々の1位に。そんなサンドウィッチマンの3.11直前の地元ライブに密着。地元・宮城で語った、故郷への思いとは――。この日、地元・宮城県でのライブでト -
天皇皇后両陛下にも献上「西日本豪雨被災地」の復興グルメ
2018/10/10 16:00「まだまだ復興の途上です。生産や発送は以前のようにできませんが、少しでも多くの人に私たちの商品を届けたいと思っています」被災地の生産者たちや、自治体の担当者は、本誌の問い合わせに対して、そう口をそろえた。大豪雨に、酷暑、台風に、大地震……。7月から9月にかけて、さまざまな災害が日本を襲った。現在でも被災地では、たくさんの人が避難所生活を余儀なくされていたり、ライフラインが止まったままの地域がある。 -
近大マグロも大打撃…台風21号被災地を取り寄せグルメで支援
2018/10/09 16:00「まだまだ復興の途上です。生産や発送は以前のようにできませんが、少しでも多くの人に私たちの商品を届けたいと思っています」被災地の生産者たちや、自治体の担当者は、本誌の問い合わせに対して、そう口をそろえた。大豪雨に、酷暑、台風に、大地震……。7月から9月にかけて、さまざまな災害が日本を襲った。現在でも被災地では、たくさんの人が避難所生活を余儀なくされていたり、ライフラインが止まったままの地域がある。 -
「たんとうまい」に「ハスカップ」北海道地震を食べて応援
2018/10/08 16:00「まだまだ復興の途上です。生産や発送は以前のようにできませんが、少しでも多くの人に私たちの商品を届けたいと思っています」被災地の生産者たちや、自治体の担当者は、本誌の問い合わせに対して、そう口をそろえた。大豪雨に、酷暑、台風に、大地震……。7月から9月にかけて、さまざまな災害が日本を襲った。現在でも被災地では、たくさんの人が避難所生活を余儀なくされていたり、ライフラインが止まったままの地域がある。 -
お得な旅で復興支援を!荻原博子語る「西日本旅行のススメ」
2018/08/24 16:00今年7月に起きた西日本豪雨は、15府県で220人以上の死亡者が出た大災害だった。また、観光面でも大きな損失があった。実際には豪雨被害をあまり受けなかった、宮島(広島県)や倉敷(岡山県)、道後温泉(愛媛県)といった地域でも、風評被害などで宿泊キャンセルが相次いでいる。その数は、広島、岡山、愛媛の3県で約35万人、86億円に上るといわれている。そこで、観光庁は今月9日、「平成30年7月豪雨観光支援事業