中医学の予防法に関する話題
1 ~4件/4件
-
頬周辺は「肺」の不調!中医学専門家伝授「吹き出物と病気」
2019/03/06 16:00「いつも顔の同じ場所に吹き出物ができるという人は、皮脂の問題より、内臓の異変が疑われます。中医学では“顔は内臓の不調を映す鏡”ともいわれています」そう話すのは、東京薬科大学薬学部中国医学研究室の猪越英明准教授。治ったと思ったらまたできる吹き出物。あの厄介な肌トラブルが、体の不調を語るというのだ。「青春のシンボルともいわれる思春期ニキビは、成長してホルモンバランスが整えば自然に治まりますが、大人にな -
こめかみ周辺は「肝」、頬周辺は「心」吹き出物は病気のサイン
2019/03/06 16:00「いつも顔の同じ場所に吹き出物ができるという人は、皮脂の問題より、内臓の異変が疑われます。中医学では“顔は内臓の不調を映す鏡”ともいわれています」そう話すのは、東京薬科大学薬学部中国医学研究室の猪越英明准教授。治ったと思ったらまたできる吹き出物。あの厄介な肌トラブルが、体の不調を語るというのだ。「青春のシンボルともいわれる思春期ニキビは、成長してホルモンバランスが整えば自然に治まりますが、大人にな -
中医学の専門家伝授「水の飲みすぎで…胃のむくみは万病のもと」
2019/03/02 11:00「水は体にいいと信じて、毎日積極的に飲んでいませんか? しかし、水分のとりすぎは健康を増進させるどころか、体じゅうに不調を起こす危険な習慣なんです」こう話すのは、中医学の専門家である今中健二先生。中医学とは、2400年の臨床研究に基づいた中国の伝統医学のことで、日本でも漢方薬や鍼灸治療などで取り入れられている。今中先生は本場の中国で中医師免許を取得後、これまで4,000人以上を診断してきた。「日本 -
中医学専門家「がんも引き起こす『胃のむくみ』は舌でわかる」
2019/03/02 11:00「日本人は、およそ8割の人に水分のとりすぎ傾向が見られます。『1日2リットルの水を飲むと健康にいい』とはよく聞く話ですが、じつは、これには科学的な根拠はありません。うのみにして実践すると、頭痛や倦怠感などの不定愁訴に始まり、子宮筋腫、がんなど重篤な病気を招きます」こう話すのは、中医学の専門家である今中健二先生。中医学とは、2400年の臨床研究に基づいた中国の伝統医学のことで、日本でも漢方薬や鍼灸治