神奈川新聞の歴史に関する話題
1 ~8件/8件
-
赤レンガに学ぶ歴史 ガイドツアーが好評
2017/12/04 16:00(写真・神奈川新聞社)港ヨコハマを代表する観光スポットとして知られる横浜赤レンガ倉庫(横浜市中区)。100年以上前に建設され、関東大震災や米軍による接収などを経て、文化・商業施設としてリニューアルしてから今年で15年の節目にあたる。これを記念し、横浜シティガイド協会が11月に開催した歴史ガイドツアーに同行した。同協会は、来年3月まで毎月1回のツアーを企画している。初回の11月15日は「線路を巡って -
開港場横浜の原風景知って 350年の歴史振り返る絵図など120点
2017/11/28 13:00(写真・神奈川新聞社)「開港場横浜の原風景-350年の歴史を探る-」と題した企画展が、横浜開港資料館(横浜市中区)で開催されている。近代都市・横浜の始まりとされる開港場の開設(1859年)や、当時の主要幹線だった「横浜道」に着目。絵図など約120点を展示し、吉田新田の開発(1667年)以降の横浜市域中心部の様子や、開港場の開設に与えた影響などを紹介している。同館によると、横浜が開港場に選ばれた背景 -
箱根の歴史紡ぐ「ご当地かるた」22日まで展示会
2017/10/18 13:00(写真・神奈川新聞社)箱根の歴史や文化を紡ごうと、町民有志が制作に取り組んできたご当地かるたが今月完成した。平賀敬美術館(箱根町湯本)では絵札に使われた写真44点の展示会も22日まで開かれている。「箱根かるた」は、図書館ボランティアらが2011年12月に「箱根かるたを創る会」を結成し、制作を開始。アイデアを出し合いながら選定などし、6年かけて仕上げた。読み札と絵札44組で構成され、箱根の魅力を理解 -
70年の歴史刻んだ「秦野たばこ祭」福士誠治さんら感謝のパレード
2017/09/25 13:00(写真・神奈川新聞社)秦野市最大の観光イベント「秦野たばこ祭」が23日、秦野市役所や小田急線秦野駅周辺で始まった。市内を舞台に撮影された映画「じんじん~其(そ)の二~」に出演した俳優の大地康雄さん、福士誠治さんらがオープンカーで商店街をパレードし、70回目の節目を祝った。24日まで。明治、大正時代に全盛期を迎えた秦野のタバコ栽培は、日本三大タバコ産地の一角として、街の発展を支えた。たばこ祭は194 -
名店、華麗な歴史に幕「よこすか海軍カレー」元祖 店舗老朽化で苦渋も「感謝」 27日閉店へ
2017/08/24 14:00(写真・神奈川新聞社)カレーの街・横須賀を代表する名店、魚藍亭(ぎょらんてい)の「よこすか海軍カレー館」(横須賀市緑が丘)が27日に閉店する。オープンから15年。明治時代のレシピを忠実に再現した「元祖よこすか海軍カレー」を求め、今も全国から訪れる客でにぎわうが、建物の老朽化で苦渋の決断を強いられた。隣接する本店の活魚料理店も先月、約30年の歴史に幕を閉じたばかり。横須賀らしい伝統の一皿との別れを惜 -
繭玉に見る養蚕の歴史 相模原の古民家で100点展示
2017/08/18 14:00(写真・神奈川新聞社)養蚕業が盛んだった地域の歴史を伝える「藤野の養蚕」展が27日まで、相模原市緑区吉野の古民家「吉野宿ふじや」で開かれている。市立博物館の主催、ふじの里山くらぶの委託事業。入館・参加無料。会場では養蚕の仕事を写真パネルで紹介。ふ化したカイコをはじめ、地域で織られた反物の和服など約100点が展示されている。展示に協力した中島充子さん(68)=緑区小渕=は祖母から受け継いできた約10 -
箱根ホテル小涌園 60年の歴史に幕
2017/02/15 14:00(写真提供:藤田観光/神奈川新聞社)藤田観光は14日、来年1月10日に「箱根ホテル小涌園」(箱根町二ノ平)の営業を終了すると発表した。同社は一帯で新たな高級宿泊施設などの再開発事業を進めていることに加え、施設の老朽化も考慮し決断した。同ホテルは1959年の開業から約60年の歴史に幕を下ろすことになる。同社は2015年から5カ年の中期経営計画で、訪日外国人客の増加や、高級志向などの旅行ニーズの変化を -
昭和30年代にタイムスリップ 新鶴見小に歴史資料室
2016/07/19 13:00(写真・神奈川新聞社)昭和30年代の暮らしを再現した歴史資料室「史季(しき)の郷」が、横浜市立新鶴見小学校(同市鶴見区江ケ崎町)の敷地内にオープンした。室内には当時の家具や家電、料理道具などの生活用品約150点がぎっしり。おもちゃや雑誌を手にすることもでき、60年前にタイムスリップしたような感覚を味わえる。「『となりのトトロ』に出てくるポンプだ!」台所にある井戸水ポンプを見て、近くに住む少年(3)