image

京都は庭園の宝庫。しかし、たくさんありすぎて、どこを優先的に見て回ればいいか迷う人も多いだろう。本連載では、京都のガーデンデザイナーであり、京都の庭園ツアーも主催する著者が、景観の素晴らしい庭園から、いるだけで心癒される穴場庭園まで、行って絶対損はない庭園を案内する。近場にあるオススメの立ち寄りスポットも併せてご紹介。


著者:烏賀陽 百合(ウガヤ ユリ)

imageガーデンデザイナー。庭、ベランダ、花壇のデザインやコンサルタント。ガーデニング教室の講師。京都の庭園ツアー
<プロフィール>
京都生まれ、京都育ち。同志社大学文学部日本文化史卒業。兵庫県立淡路景観園芸学校、園芸本課程卒業。カナダ・ナイアガラ園芸学校で園芸、デザインなど3年間勉強。ナイアガラ植物園の維持管理も行う。イギリス・キューガーデン付属のウェークハースト庭園にてインターンシップを経験。現在京都を拠点に庭のデザインやカウンセリング、マンションのベランダや小さな庭でもできるガーデニングを指導。気軽に植物を楽しめ、生活の中に取り込めるガーデニングを提案している。また東京、名古屋、京都、大阪などでガーデニング教室の講師を務める。現在、東京・南青山のカフェOVE、目白台運動公園、鎌倉のNaivy Yard、京都の町家ギャラリーniterashinkaなどで定期的に教室を行っている。UR都市機構の団地にて住民交流のためのガーデニング教室も開催。これまで24ヶ国を旅し、世界中の庭を見てまわる。庭にまつわるエピソードやその国の文化・歴史をブログ「庭園小噺」にて紹介(http://ugayagarden.blogspot.com/)。海外の人たちに京都の日本庭園を案内し、庭の歴史や見方、日本人の価値観などを紹介。また最近では「大人の遠足」というツアーを企画し、日本の人にもわかりやすく庭の魅力を紹介している。 


「ご先祖様を大事にする」という気持ちが自然に生まれる京都

8月16日は五山の送り火。京都の夏の風物詩の一つで、大文字、妙法、舟形、左大文字、鳥居の五山で火を焚き、お盆にお迎えしたお精霊(しょらい)さんと呼ばれるご先祖の霊を浄土にお送りする行事だ。

夜8時に着火する大文字を皮切りに、松明で描かれた文字が次々と浮き上がる。夜空に浮かぶオレンジの炎は凛として美しく、その荘厳さに毎年見惚れてしまう。LEDライトでは出ない、私たちの記憶の中に組み込まれている炎の色だ。

 

京都にはさまざまな形でお盆の行事が残っている。お盆に帰ってくるご先祖の霊が迷わないように「迎え鐘」を鳴らす風習は、千本えんま堂や六道珍皇寺の「六道まいり」で見ることができる。

またお盆から送り火まで四つ足のものを一切使食べず、野菜中心の精進料理にする風習も残っている。生臭いものも避けるために、この時期はお出汁も鰹節は使わず、昆布や椎茸を使ってとる。

京都にいると「ご先祖様を大事にする」という気持ちが自然に生まれるのかもしれない。私も送り火を見ると、亡くなった祖母や祖父のことを想う。二人ともカソリックの信者ではあったが、やっぱりこの日に想いを馳せるのだ。

 

京都の夏の暑さは送り火の後に少しマシになる、と京都人は信じている。「送り火も終わったからやっと涼しくなるわぁ」という会話を交わし、その後の残暑を乗りきる。しかし最近はこの暑さが和らぐのはもう少し後だ。

また京都の小学生は、送り火が終わるとそろそろ夏休みの宿題に取りかからないとヤバイ……ということを経験上知っている。

そんな意味でも五山の送り火は京都人にとって大切な行事なのだ。

 

1年前の送り火の日、友人がコーディネートをしていたフランスのテレビ局のスタッフが、五山の送り火の撮影をしたいと京都にやってきた。

聞けば「日本人の死への価値観」というテーマで取材をしているとのこと。

 

フランス人たちの中には、「死んだ人たちがあの世からこの世に帰省し、少しばかり滞在し、また浄土に戻って行く」という発想はもちろんない。先祖のためにわざわざ火のついた松明を山に運び、文字を描き夜空に浮かび上がらせる、という大がかりな行事を、彼らはまったく理解できない様子だった。フランス人のカメラマンは「もう死んだ人たちのためになぜこんなことをする必要があるのか?」といぶかしげに聞いていた。

 

日本人には仏教の死生観がすんなりと生活に溶けこんでいると思う。死者を敬うということは自分たちの現在を見つめること、ということを特別に教わらなくても知っている。

昔は今よりもずっと短命で、病気や伝染病の恐怖も多かった。長寿に対する憧れは今以上であっただろう。祖先に礼を尽くすことで、自分たちの平安や長寿への思いを祈ったのだと思う。

死への畏怖の念を持ち、お盆にご先祖を大事にする風習は、日本の成熟した文化の一つだ。

 

「苔」や「岩」という名前に込められた思い

先日、高校で古文を教えている友人から面白い話をきいた。

平安時代の名前に、苔(こけ)や石(いわ)という名前があったらしい。コケちゃん、イワちゃん……子供にはちょっと渋すぎる名前だ。

 

しかし平安時代、長い時間をかけて生える苔は長命でおめでたいものの象徴だった。また石への考え方もこの時代は今と違う。私たちは大きな石が砕けて細かい石ができると知っているが、当時は細かい小さな石が長い時間をかけて集まり、大きな石になると信じられていた。

 

この考え方は私たちがよく知っている歌の中に出てくる。

「君が代は 千代に八千代に さざれ石の巌となりて 苔のむすまで」

さざれ石は細石と書き、細かい石のこと。細かい石が集まって大きな岩となり、さらにそこに苔が生えるくらい長い時間を表している。

 

苔や石という名前には、短命の多かった時代に少しでも子供に長生きして欲しいと願う親の気持ちが込められていた。

最近はキラキラネームが流行りだが、平安時代には苔ちゃんや石ちゃんという名前が流行っていたのかもしれない。

 

今回はそんな苔や石が美しい庭を紹介したいと思う。

 

宝厳院――石と苔と長い時間がつくった美しい庭

嵐山、天龍寺のすぐそばに、宝厳院(ほうごんいん)という塔頭がある。

もともと妙智院という天龍寺の塔頭の敷地であったが、幕末の兵火に遭い、その後、大正時代に日本郵船の重役であった林民雄が、この地に別荘を建て庭も整備した。そして2002年宝厳院がこの地に移ってきた。

 

ここの庭園は室町時代に造られたもので、「獅子吼(ししく)の庭」と呼ばれる。名庭として知られ、江戸時代のガイドブック「都林泉名勝図会」にも紹介されている。

庭園内は苔と楓の緑が美しく、小川の流れもとても涼しげ。歩くと心が澄んでいくようだ。

庭を造ったのは策彦周良(さくげん しゅうりょう1501~1579)という臨済宗の禅僧。中国の明に2度渡り、外交官としても活躍した。武田信玄や織田信長とも親交があったが、後世は妙智院の住職として表舞台にはあまり出なかった。

 

「獅子吼(ししく)」とは、「仏が説法する」という意味。その名の通り、ここの庭には独特の凛とした空気が流れている。苔の絨毯も生き生きとして見え、楓の樹々がつくる青紅葉の景色は神秘的。秋には真っ赤やオレンジ色の素晴らしい紅葉を見ることができる。

 

庭を歩き、美しい景色を眺め、自然を感じることで仏の教えを知る。禅僧が作庭したこの庭には、人智を超越した何か不思議な力が宿っている。

それは庭に据えられた獅子岩や碧岩などの巨石の影響もある。

碧岩と呼ばれる石は青く、美しい。岩の表面にはさまざまな苔が生え、室町時代からの長い、静かな時間を感じさせる。まさに千代に八千代に月日を重ねて、ここの庭は美しい風景を造ってきた。

人間の力を超えた時に、美しい庭は完成するのだ。

 

9月30日までは、林民雄が建てた大正時代の数寄屋建築の書院も公開している。大きな窓から楓の森や岩、小川を鑑賞することができる。窓を額縁として見立てて眺めると、幾重にも重なった自然の緑に深く感動する。仏の説法を形で表すと、こんなにも美しい庭になるようだ。


オススメのお店:嵯峨野湯 (さがのゆ)

大正時代の銭湯をリノベーションしたオシャレで素敵なカフェ。店内には銭湯のタイルや流し、蛇口や鏡などが残る。

名物はお豆富パスタで、夏の限定メニューにはタコとしば漬けのパスタなど京都らしいものも。パンケーキもフワフワで美味しい。夏限定のかき氷「きな粉まみれ 」はきな粉蜜ときな粉がたっぷりかかっていて美味しいので、ぜひ食べてみて欲しい。京都の夏の暑さは、かき氷を食べないととても乗りきれない。

 

住所:京都市右京区嵯峨天龍寺今堀町4-3
アクセス:JR山陰本線嵯峨嵐山駅より徒歩5分 嵐電嵯峨駅から1分
電話:075-882-8985
営業時間:11:00~19:30(L.O)
定休日:不定休
URL:http://www.sagano-yu.com/


宝厳院 (ほうごんいん)

臨済宗・天龍寺塔頭。寛正2(1461)年、聖仲永光禅師を開山に迎え創建。もとは上京区禅昌院町にあり、細川頼之の昭堂を寺としたという。応仁の乱の兵火に遭うなどしたが、豊臣秀吉の恩顧によって再建。昭和47(1972)年より天龍寺塔頭弘源寺の境内にあったが、平成14(2002)年1月に現在地に移り再興した。「都林泉名勝図会」にも掲載された、嵐山を借景とする回遊式庭園「獅子吼の庭」は紅葉と巨岩を配した庭園である。本堂障壁画「風河燦燦三三自在」(田村能里子画伯筆)がある。特別公開時のみ拝観できる。

 

京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町36
電話:075-861-0091
時間: 9:00~17:00
URL:http://www.hogonin.jp

 

<夏の特別公開>
期間:平成27年7月11日(金)~9月30日(水)
時間:10:00~16:00(受付終了)
※9月20日(日)・26日(土)は12:00からの公開。
拝観志納料(庭園):大人800円・小中学生400円

 

<秋の特別拝観>
期間:平成27年10月3日(土)~12月6日(日)
時間:9:00~17:00

 

<秋の夜間特別拝観>
期間:平成27年11月13日(金)~12月6日(日)
時間:17:30~20:30
※秋の紅葉のライトアップは有名。沢山の人が訪れ行列ができる。

 

 

<< 山縣有朋と小川治兵衛の庭への情熱 無鄰菴(むりんあん)

関連カテゴリー: