それじゃ、あまりにもったいなさすぎる!
仏教のエッセンスが詰まったお経は、意味が分かってこそ、ありがたい。世界観が十二分に味わえる。この連載は、そんな豊かなお経の世界に、あなたをいざなうものである。
これを読めば、お葬式も退屈じゃなくなる!?
著者:島田 裕巳(シマダ ヒロミ)
1953年東京都生まれ。宗教学者、作家。東京大学文学部宗教学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任。現在は東京女子大学非常勤講師。著書は、『なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか』『浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか』『葬式は、要らない』(以上、幻冬舎新書)、『0葬』(集英社)、『比叡山延暦寺はなぜ6大宗派の開祖を生んだのか』『神道はなぜ教えがないのか』(以上、ベスト新書)、など多数。
【般若心経】
観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空 度一切苦厄 舎利子 色不異空 空不異色色即是空 空即是色 受想行識 亦復如是 舎利子 是諸法空相 不生不滅 不垢不浄 不増不減 是故空中無色 無受想行識 無眼耳鼻舌身意 無色声香味触法 無眼界 乃至無意識界 無無明 亦無無明尽 乃至無老死 亦無老死尽 無苦集滅道 無智亦無得 以無所得故 菩提薩埵 依般若波羅蜜多故 心無罣礙 無罣礙故 無有恐怖 遠離一切顛倒夢想 究竟涅槃 三世諸仏 依般若波羅蜜多故 得阿耨多羅三藐三菩提 故知般若波羅蜜多 是大神呪 是大明呪 是無上呪 是無等等呪 能除一切苦 真実不虚 故説般若波羅蜜多呪 即説呪曰
羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶 般若心経
◎短いことばがたくさん集まったスッタニパータ
私は、『スッタニパータ』のなかから100のことばを取り出して、日本語に訳してみたことがある。それは、『「仏陀語録」オリジナル』(三五館)という本におさめられている。
たとえば、その本で最初にあげたのは、『スッタニパータ』では6番目に出てくることばで、それを引用してみれば、次のようになる。
「怒りをなくし、来世にどんな存在に生まれ変わろうと、それに執着しなくなった修行者は、蛇が脱皮して古い皮を脱ぎ捨てるように、この世もあの世も捨て去っていく」
読んでいただければわかるように、とてもシンプルである。しかも、お経の約束事は、「如是我聞」ではじまるわけだが、『スッタニパータ』だと、そうした形式はまったくとられていない。こうした短いことばが、たくさん集められているだけだ。
もう一つ引用してみよう。
「酒に溺れ、博打にうつつをぬかし、女を買い漁るふしだらな人間になってしまったとしたら、得たものをすべて浪費してしまい、破滅への道をまっしぐらにたどっていく」(106)
これもまたシンプルだが、シンプルすぎて、とくに仏教の教えだとは思えないかもしれない。
◎初期仏教の教えを真っ向から否定
いわゆる仏教の教えとされるものに近いのが、次の部分だ。
「不幸や不幸の原因を知り、また、例外なくどこで不幸が完全に消滅するかを知り、不幸が生まれない状態へと至る道を知る者は、こころを解き放つ力、知恵によって解放される力を与えられることで、生まれ変わりのくり返しに終止符を打つことができる。彼らはもはや生まれることや老いを経験することがない」(726~727)
後半は、悟りを開いた者は、輪廻から逃れ、永遠の静寂を得られることを説いたものだが、それをいかに達成するかを述べた前半は、初期の仏教の究極的な真理である「四諦(したい)」について述べたものと見ることができる。
四諦とは、苦諦、集諦、滅諦、道諦の4つからなっている。苦諦とは、一切は苦であるという真理をさし、集諦は、苦には原因があるとする真理である。滅諦は、苦は滅するという真理で、道諦は、苦を滅する道があるという真理である。今引用した箇所は、その四諦について述べたものである。
この四諦について、『般若心経』では、「無苦集滅道」と述べられている。これは、無苦諦、無集諦、無滅諦、無道諦ということで、苦というものは本来存在しないのだから、苦の原因というものもなく、その苦を滅することも、苦しみを滅するための方法というものもないというのである。
『般若心経』では、その前のところで、「無無明(むむみょう) 亦無無明尽(やくむむみょうじん) 乃至無老死(ないしむろうし) 亦無老死尽(やくむむみょうじん)」と述べられている。
ここは、「迷いもなく、迷いが尽きることもない。また、老いることも死ぬこともなく、老いることや死ぬことが尽きることもない」と訳すことができる。
これは、四諦と並んで、初期の仏教の教えの中心にあるとされる「十二縁起」を否定したものである。
十二縁起は、「十二因縁」とも呼ばれるが、人間の迷いや悩みがどういったプロセスを経て生み出されてくるのかを説明した理論である。
無明からはじまって、行、識、名色、六入、触、受、愛、取、有、生、老死と進んでいくことになるが、人間が老いて死ななければならないのは、遡って考えれば、根本的に無知だからだというのである。
人間の抱える根本的な苦がどのように生じてくるのかを説明した心理学的な説明と見ることもできる。この十二縁起ということがわかれば、四諦という真理にめざめることができ、苦から解放されるというのが、初期の仏教の教えなのである。
『般若心経』は、その十二縁起を四諦とともに真っ向から否定してしまっている。ここでは、十二縁起のうち、最初の無明と最後の老死についてしか述べられていないが、途中の行から生も、すべてが無であるというわけである。
すでに述べた五蘊もそうだが、四諦や十二縁起ということを聞いて、それが釈迦の教えだと言われても、正直なんだかぴんとこない。
それは、四諦のなかの道諦を具体的に示したものとされる「八正道(はっしょうどう)」についても同じだ。八正道の最初は、「正見(しょうけん)」で、正しい見解、正しい知恵のことをさす。たしかに、思いや行い、生活や気づかいを正しくすれば、苦に直面することもないのかもしれないが、それはたんなる道徳にしか思えない。
そもそも、四諦や十二縁起、八正道を釈迦の教えとしてとらえること自体が問題にも思えてくるが、『般若心経』は、そうしたものをすべて無であると、真っ向から否定してしまっている。
その潔さが、『般若心経』の何よりの魅力なのである。