それじゃ、あまりにもったいなさすぎる!
仏教のエッセンスが詰まったお経は、意味が分かってこそ、ありがたい。世界観が十二分に味わえる。この連載は、そんな豊かなお経の世界に、あなたをいざなうものである。
これを読めば、お葬式も退屈じゃなくなる!?
著者:島田 裕巳(シマダ ヒロミ)
1953年東京都生まれ。宗教学者、作家。東京大学文学部宗教学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任。現在は東京女子大学非常勤講師。著書は、『なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか』『浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか』『葬式は、要らない』(以上、幻冬舎新書)、『0葬』(集英社)、『比叡山延暦寺はなぜ6大宗派の開祖を生んだのか』『神道はなぜ教えがないのか』(以上、ベスト新書)、など多数。
『観音経』のエッセンスを抽出して、十句にまとめたとされるのが『十句観音経』である。
『十句観音経』は、『延命十句観音経』とも呼ばれる。ただし、このお経のなかに、延命に通じるような事柄は出てこない。
字数はわずか四二文字であり、『般若心経』よりもはるかに短い。その点では、写経には便利である。もっとも、『観音経』を写経するという際には、偈の部分を書き写すことが多い。
ただし、『十句観音経』はインドで作られたお経ではない。そうなると、中国や日本で作られた「偽経」なのかと思われるかもしれないが、その成立事情を見てみると、偽経とは言えないものである。
江戸時代、第112代の天皇である霊元天皇は、天台宗の僧侶であった霊空に、もっとも霊験あらたかなお経を探させた。それで、この『十句観音経』に行き着いたというのである。
ただ、この話は、臨済宗の中興の祖となった白隠が記した『延命十句観音経霊験記』などにしか出てこない。あるいは、白隠の創作なのかもしれないが、『延命十句観音経』と呼ぶようになったのも白隠である。
短いので、全文を引用してみよう。
観世音(かんぜおん)
南無仏(なむぶつ)
与仏有因(よぶつういん)
与仏有縁(よぶつうえん)
仏法僧縁(ぶっぽうそうえん)
常楽我浄(じょうらくがじょう)
朝念観世音(ちょうねんかんぜおん)
暮念観世音(ぼねんかんぜおん)
念念従心起(ねんねんじゅうしんき)
念念不離心(ねんねんふりしん)
これでは意味が分からないので、現代のことばに訳してみれば、次のようになる。
「観世音菩薩に帰依し奉ります。多くの仏さまや、仏法僧の三宝とのご縁をいただいて、常に自らを浄め、朝なタなに観世音菩薩を念じ、絶対の讃仰の心を起こして、決して怠けたりはいたしません」
ここでは、要するに、観世音菩薩の与えてくれる功徳に対して絶対の信仰を持つ必要性が説かれている。その点では、まさに『観音経』の説くところを、短いことばで表現していることになるのである。
(観音経おわり)