image

 

今月3日、今年上半期の特殊詐欺による被害状況を警察庁が発表した。それによると、「振込め詐欺」などの特殊詐欺は、この半年間で8,863件(未遂を含む)。昨年の同じ時期と比べると、2,421件も増加しており、約1.4倍になった。被害額は186億8,000万円で、’14年をピークに減少傾向ではあるが、依然として莫大な金額だ。

 

「こうした詐欺の被害は、高齢者に集中しています。特殊詐欺被害者の71.9%が、65歳以上の高齢者です」

 

そう語るのは、経済ジャーナリストの荻原博子さん。特に、発生数のもっとも多い「オレオレ詐欺」では、被害者の95.9%が高齢者。発生数第3位の「還付金詐欺」でも、95.0%が高齢者だ。

 

「つまり、高齢者を特殊詐欺から守ることが、全体の被害減少にもつながるのです。警察と金融機関は連携して、高齢者への声かけや、注意アナウンスを流すなどの対策をとっています。なかでも、最近ではATMの振込み制限を行う金融機関が増えてきました。これらの取り組みが功を奏し、今期は、8,833件の詐欺を未然に阻止しています。実際にお金をだまし取られた8,338件を上回り、年々、阻止できるケースが増えています。とはいえ、まだ8,000件以上が被害を受けていますし、昨年より、被害件数は増えています。私は、最近のタンス預金の増加が、一因ではないかと思っています」(荻原さん・以下同)

 

第一生命経済研究所によると、今年2月時点のタンス預金は43兆円。3年間で約3割も増加している。

 

「超低金利時代で、銀行に預けても利息はすずめの涙ほど。それなら手元にあるほうが安心、便利と考える方も多いのでしょう。しかし、多額の現金が手元にあると、詐欺電話がかかってきた場合でも、金融機関に出向く必要がありません。誰とも会わず、自分一人の判断でお金を渡せるので、被害防止がむずかしくなります。多額の現金は、金融機関に預けましょう。盗難や悪質な訪問販売などのリスクもあります。ご高齢の親御さんがいる場合は、話し合ってみてください」

 

また、内閣府の調査(’17年3月発表)では、「自分は詐欺被害にあわない」と回答した人が39.6%。「どちらかといえば、被害にあわない」を含めると80.7%の人が、自信を持っているという結果が。

 

「年代別に見ると、30代以上では高齢になるほど自信のある方が増えていき、70歳以上では50.7%が『被害にあわない』と回答。どの年代よりも多くの方が、詐欺被害は人ごとだと思っています。子ども世代は高齢者のこうした実態をよく知って、マメな連絡を心がけたいものです。なにより大切なことは、高齢者が一人で判断しないこと。何かあったら、信頼できる人に必ず相談してください」

関連カテゴリー:
関連タグ: