100歳以上の割合が高く、80代、90代が自立して生き生きと暮らす町。その秘密は生活環境にありーー。
日本は世界でトップクラスのご長寿大国だが、なかでも今、100歳以上の“百寿者”がたくさんいる京都府北部の町、京丹後市に注目が集まっている。
京都駅から特急で2時間半、丹後半島にある海沿いの町で、漁業と江戸時代から続く丹後ちりめんが有名。人口あたりの“百寿者”の比率が全国平均2.8倍(’16年時点)で、男性の長寿世界一として木村次郎右衛門さん(’13年没、享年116)が過ごしたことで知名度がアップした。
「同じ京都とはいえ、海に面しているので海藻類をよく食べるなど、昔から地域に伝わる食生活は独特です。また、京丹後の人がすごいのは、長寿だけでなく、自立した生活を送る健康長寿も長いということ。まわりに100歳の高齢者たちが元気で暮らしているので、90代は珍しい存在ではないし、80代の方たちはあちこち痛いと言いつつも、『100歳の人が頑張っているから自分ももっと頑張る』と、励みにして生活されています。子どもに頼らず、自分のことは自分で行っているのも、健康寿命を延ばしている要因のひとつだと思います」
そう話すのは、京都府立医科大学大学院医学研究科循環器内科学の的場聖明教授。
「なぜ、京丹後市には健康長寿の高齢者が多いのか?」、その秘密を探るべく、同大学では2017年から、市立弥栄病院と共同で、京丹後地域(京丹後市、宮津市、与謝野町、伊根町)に暮らす65歳以上の住民を対象に、職業、学歴、日常生活、食事や睡眠時間、血液検査、血管年齢など、2,000項目を調査し、15年間経過観察をする「京丹後長寿コホート研究」に取り組んでいる。ビッグデータを解析したうえで、平均寿命が短い“短命県”の青森県・弘前市など、ほかの地域で暮らす高齢者のデータと比較しながら、健康長寿の秘訣を分析している。
その研究のなかでわかったことは、京丹後の高齢者は、(1)血管年齢が全国平均と比べて若い、(2)大腸がんの罹患率が京都市内の半分、(3)寝床に入ってから眠りにつくまでの時間が短い、などといった特徴だった。
「特別な遺伝子は見つかっていないので、食事や生活習慣によるもの、と考えています。ということは、その習慣を取り入れれば、私たちも健康で長生きできる部分があるといえるのではないでしょうか。血圧が高かったり、大病したり、年相応に病気をしたとしても、その後、回復して元どおりの生活を送られる方もいらっしゃるんですよ」(的場教授)
生活習慣の項目からは、弘前市の高齢者との比較で、二世帯家族など大勢で暮らすより、少人数で暮らす人が多かった。
つまり、朝起きてから食事、掃除、洗濯などの家事や身のまわりのことは全部、自分たちで行う姿が見えてくる。特に、男性が家事にかける時間も弘前より長く、「子どもたちに頼らないで自分でやるというのも、健康寿命を延ばす秘訣」と、的場教授は言う。
「家内のつくる料理を食べて、最低8時間は寝て。よく眠れるということが健康の秘訣。今日はあんたらが来るというから、張り切って10時に起きた。はははは」
そう高笑いするのは、東理代吉さん(94)。今も学習教材を扱う現役の営業マンだ。25歳で世津子さん(90)と結婚し、26歳で書店を開業してから約70年もの間、二人三脚で店を切り盛りしてきた。4人の子どもが巣立ってからは夫婦2人暮らしだが、のんびり縁側でくつろぐ、などということはいっさいなく、起きたら寝るまで働きどおしだ。
1日のスケジュールは、毎日お昼前に起きて、朝ごはんとして世津子さん特製の野菜ジュースを1杯飲むことから始まる。キャベツ、にんじん、バナナとともに、黒にんにくひとかけとはちみつをミキサーにかけたもので、栄養満点。
朝ごはんを食べたら営業の仕事に出かけ、午後3時ごろ、いったん自宅に戻って昼ごはん。その後また出かけて、帰宅するのは夜の7〜8時ごろになる。
免許を返納したので、息子さんたちが運転する車に乗せてもらいながら、担当エリアの配達をする。車での移動が増えたとはいえ、杖なしで歩くスピードは速い。
「おやじはいつも外に出るときは、身だしなみを整えて背筋をピンと張って歩く。ネクタイを締めてスーツを着ることで、仕事モードに入るのでしょう。“勝負服”なのです」(次男の正彦さん)
帰宅後は帳面つけなどを行い、夜9時のニュースを見ながら夕ごはん、入浴……新聞を読んで1日の出来事をチェックするなどして、就寝するのは日付が変わったあとだという。
「眠りにつくまでの時間が、弘前の10〜15分に対して、京丹後は3分ぐらいの人が多かったのです。布団に入ってすぐに眠れるのは、それだけ昼間に体を動かしている証拠。京丹後の人は社会活動にかける時間が多いので、家の中でゴロゴロして過ごすことはありません。すぐに眠って、朝から活動するという生活習慣がすばらしいですね」(的場教授)
「女性自身」2020年2月25日号 掲載