(写真:伊吹京一/PIXTA) 画像を見る

特定外来生物キョンの大量繁殖が止まらない。千葉県によると、キョンの県内推定生息数は2006年度には中央値で9,194頭であったが、2019年度には約4万4,000頭まで増加。2022年には約7万1,500頭と爆発的に増えている。

 

「私の実家は海が近くて民家が多い町なんですが、キョンはもうフツーに野外で出くわしますよ。野良猫と同じくらいの頻度で!」

 

千葉県在住の50代の主婦がこう話す。

 

キョンは小型のシカ科で、中型犬と同じくらいの大きさの動物だ。

 

本来は中国南部や台湾に生息し、日本には生息していなかったが、いつしか国内に持ち込まれ、60~80年代に野外に定着したと考えられているという。

 

そのキョンは、環境省が「生態系に被害をおよぼすおそれのある特定外来生物」に指定しており、「野外に定着した個体の根絶を目指した防除が必要」なのだが、国内では千葉県房総半島や東京都の伊豆大島などで繁殖してしまっている。

 

「キョンは早ければ生後半年程度で妊娠し、一頭のメスが一頭の子を産むとされています。千葉県にキョンが定着して以来、生息数は増え続け、県によれば、県中南部の17市町で繁殖が確認されているんです」(全国紙社会部記者)

 

千葉県や東京都はキョンの捕獲を進めているが、生態系への影響や、農作物などの被害をもたらす動物は、キョンだけではない。いま、日本中でシカやイノシシ、クマまで人里に現れ、農作物のみならず人家、人まで襲うニュースは、後を絶たない。

 

なぜこのような状況になったのだろうか。

 

「昨今、動物が人里に降りてきて被害をもたらしているのは、動物の性質が変わったわけではなく、日本人が山を管理できなくなってきているからという側面が強いと思われます。

 

少子高齢化で、以前は人が管理していた山に人が入らなくなり、山にある家も放置され、草が生え、森になり……。つまり、人間のテリトリーが後退して、鳥獣のテリトリーが広がったからなんです」

 

日本ジビエアカデミー代表の山末成司さん(50)はいう。

 

人の領域が山からだんだん下降して来れば、山に住む動物は活動領域がどんどん広くなる。人里、民家が動物たちにとって、身近な存在にどんどんなってきているというのである。

 

「国全体で困っているのは、農林業などの被害です。たとえば、シカが木の皮を食べてしまえば、皮を経て水分・養分を得る木は枯れてしまいます。これは土砂崩れの原因となります。農業では収穫前の稲穂が食べられるのはよくある話です」(山末さん、以下同)

 

国は、農林業被害を食い止めるためにシカやイノシシの捕獲報奨金を出しているが、捕獲の現場では問題点があるのだと、山末さんは話す。

 

「狩猟された動物は、山林に捨てられている場合が多いんです。たとえば農家さんが獣害にあっていて、猟友会に頼むと、猟師が捕獲してくれます。しかし、報奨金の証拠となる尻尾だけを切って持ち帰り、死骸は放置して行ってしまいます。すると放置された死骸にほかの鳥獣が群がり、結局そこにまた動物が集まるという悪循環に陥ってしまう。これでは、農家さんの被害は終わらないんです」

 

有害鳥獣の死骸を処理するのには、一般廃棄物業者で、扱える廃棄物の種類が「動物死体及び付随汚物」の許可を有している必要がある。またジビエ処理施設に持ち込まれた鳥獣の残滓は産業廃棄物となり、焼却や埋葬など、追いつかないのが現状だ。

 

そこで、山末さんの会社はもともと食肉加工業を営んでいたが、その捕獲された死骸が放置されないための対策を考えてきたのだという。

 

「それが、ジビエでした。大分県では捕獲したシカやイノシシの97%が廃棄されていましたが、狩猟された動物を人が食べる『おいしい肉』として加工することによって、命の循環、命のバトンになると気づいたのです」

 

次ページ >害獣を栄養豊富な「ジビエ料理」に

出典元:

WEB女性自身

【関連画像】

関連カテゴリー: