これから年末年始に向けて、おいしいものが食卓をにぎわすようになる。そこで気になるのが“食べ合わせ”だ。
食べ合わせが悪い組み合わせと聞いて、真っ先に思い浮かぶのは「うなぎと梅干し」。
しかし、これはまったくの迷信で、医学的根拠はない。逆に、今では栄養面ではすばらしい食べ合わせとされている。
だが、毎日普通に口にしている食事のなかで、栄養学的に好ましくない“食べ合わせNG”の組み合わせが意外と多くあるという。
「いつも何げなく食べている日々の食事のなかに、実は医学的見地から見て、好ましくない食べ合わせは多々あります」
と語るのは、医師で医療ジャーナリストの森田豊先生。
一緒に食べて危険というわけではないが、栄養成分的にかなり損をする、もったいない食べ合わせということだ。しかし調理の方法や組み合わせを替えれば効率よく栄養が取れるようになるという。
最近話題になっている“食べ合わせNG”の組み合わせを医学的見地から見てみよう。
「ほうれん草とベーコンとの食べ合わせは気をつけたいですね。効率よく栄養を取るためには、一緒に食べることを避けたほうがいい。
ベーコンに含まれているリン酸にはカルシウムや鉄分の吸収を妨げる作用があります。
カルシウムが不足すると、骨密度の低下を引き起こし骨が脆くなり、骨粗しょう症のリスクを高めることにも。
鉄分の豊富なほうれん草は、女性に多い鉄欠乏性貧血の対策にとてもよい食材ですが、不足すると貧血を起こし疲れやすくなります。
ほうれん草を食べるならベーコンと炒めるより、ごまあえをおすすめします。栄養価の高いほうれん草と胡麻が相乗効果を発揮する、最高の食べ合わせといえるでしょう」(森田先生、以下同)
旬のほうれん草にはビタミン・ミネラルが豊富。貧血・動脈硬化・高血圧予防や免疫力を高めるなどの効果・効能で知られている。ごまには老化予防作用がある。若返り、美肌、血液サラサラ効果が期待できるごまあえを、ぜひ。