世の中にフィクサーという仕事があるのを、みなさんご存じだろうか?ヤクザ、原発、風俗、富士の樹海……。そんな”危険な”場所を取材する海外メディアの水先案内人となるのがフィクサーだ。本連載は、フィクサーという職業を選んだ若き女性2人の、活躍と苦悩、そして感動の記録である。

斎木 茜(さいき あかね)1982年生まれ。明治大学日本文学科専攻。在学中に1年休学し、上海交通大学へ語学留学。2006年明治大学卒業後、語学を学ぶため渡仏。後にパリで映画製作に携わり、北京で1年滞在し映像関係、PRとして働いた後、2010年日本に帰国。写真家のプロダクションに就職後、東日本大震災をきっかけに退職。現在フリーのフィクサーとして活躍中。


瀬川 牧子(せがわ まきこ)1981年生まれ。フィクサー&ジャーナリスト。産経新聞で記者を経験した後、2009年以降、フィクサーとして働く。シンガポールの民間衛星放送・Channel News Asia、イラン国営放送 Press TV、フランスの国営放送France 24、アルジャジーラ、マグナム・フォト、米国HBO Viceなど顧客は多数。2012年9月からフランスの国際ジャーナリスト団体NGO「国境なき記者団」日本特派員として任命。「国境なき記者団」が毎年発表する自由報道度の日本ランキング調査などに関わる。

image

◎フィクサーとしての初仕事

初めからフィクサーになろうと思ってなったわけではない。そんな職業があることさえ、つい3年前までは知らなかった。それが、前回出てきた独Bとの仕事をきっかけに、この道に足を踏み入れることになったのだ。

当時の私には、反社会勢力の人脈が全くなかった。ただYAKUZAにつながる糸はあった。その糸とは、一枚の名刺である。

 

その数年前、まだ新聞記者だった私は、有楽町の電気ビル会館のパブレストランで、ニューヨークに本部を置く「ジャーナリスト保護委員会」所属の英国人ジャーナリストと、暴力団に拉致されそうになったという日本人ジャーナリストに取材をしていた。話を聞くうちに、好奇心から「一度でいいから、YAKUZAに会いたい。どんな人たちなのか見てみたい!YAKUZA!YAKUZA!」と騒いだ。

すると背後から、灰色のスーツを着た初老の男性が近づいてきて「YAKUZAに会いたいなら、いつでも連絡よこしなさい」と私に名刺を手渡したのだ。

 

独Bに「YAKUZAを探している」と相談された時、そのことを思い出し、名刺の番号にかけてみると、果たしてその初老の男性が出てきた。彼の素性は今もってわからない。おそらく警察の裏社会の両方に顔がきく人物なのだろう。

 

ともあれ彼の仲介で、さる大手指定暴力団の現役ヤクザと若手組長に会うことが出来た。そうして「暴対法の締め付けと極道の現状」をテーマに作品作りが始まったのだ。

それ以来、そのドイツ人映像作家が、私のことを「フィクサーマキコ」と呼ぶようになった。これが、私のフィクサーとしての初仕事である。

 

◎大震災直後の光景

ちょうどその頃、東日本大震災が発生。未曾有の事態に日本中が震撼する中、私の携帯に電話が入った。電話の主は、ドイツ人とのトラブルで窮地を救ってくれた、件のイスラエル人美人記者の同僚特派員のボアズ・アラドさん、くわしく言うと、イスラエル最大の日刊新聞「ヤディオット・アハルノット」の特派員である。

 

そのイスラエル人男性特派員に切迫した声で「 20分以内にタクシーで赤坂のANAホテルのロビーまで来て!」と言われた私は、タクシーで駆けつけた。ロビーにはロングのドレッドヘアの彼のほか、カナダ人、英国人のメディアが待機している。アラドに「一日だけ通訳の手伝いお願い」と言われた私は、「まあ一日だけなら」と用意されていた大型バンに乗り込む。何も知らされていない私を乗せて、車は静かに走りだした……。

「どこへ行くの?」と彼に尋ねると、一言「TUNAMI!」。東北に向かう高速道路は完全に通行止めになっているので、国道4号線を北上。8時間かけてやっとたどり着いたのは、郡山市内の緊急避難所となった体育館だった。

 

そこでは、浪江町や大熊町から緊急避難した住民たちが、放射能測定のスクリーニングを受けていた。検査にあたった役人や消防士、警察官などは、真っ白な対放射能防護服のタイベックスとフィルターの付いた大きなマスクを着用している。それは異様な光景だった。

外部線量被ばくが高いと測定された住民たちは、シャワーと着替えを強制されていた。浪江町からの避難した男性は、シャワーでの除染の後、真冬の駐車場に半裸状態で置かれていた。彼のすぐそばには、汚染された衣服の類を詰め込んだビニール袋があった。話を聞くと、「役所は”この汚染ゴミを自分たちで処分しろ”と命令する。でも車の中に戻したら汚染が広がるではないか!小さな子供2人いるんだぞ!」と怒りに震えている。車内には、母親に抱えられた乳飲み子と幼い女の子が、恐怖で身をすくめている様子が窺えた。

 

福島での取材の後、山形を経由して、宮城県沿岸部の名取市、閖上市、南三陸町、石巻市などの市町村に入り、岩手県沿岸部にも足を運んだ。あちこち瓦礫の山、山。それはさながらゴジラの群れのようだった。仙台国際空港では、旅客機が数機横転していた。各地で死体が次から次へと運ばれて行く。外国ジャーナリスト団は、「こんな酷い災害、見たことがない。スマトラ大震災の時より遥かにひどい」と絶句していた。

石巻市内のスーパーマーケットでは、品物が散乱した店内から食料や雑貨などを集団で盗み出しているのを見た。スーパーから道路を挟んですぐそばのコンビニでは、ATMが破壊され現金が持ち出されている。コンビニから津波で道路に流れだした冷凍食品を拾い集めている人もいた。食料もなければ、燃料となるガソリンもほとんどない。だからその場から逃げたくても逃げられないのだ。

 

石巻の沿岸地区を取材中、民家に乗り上げた車からガソリンを抜き取る男性に話を聞いた。外国人ジャーナリストに向かって、彼はこう叫んだ。

「日本のメディアは『各国から支援物資が届いている』などと伝えているが、報道と現実は全く違う。外国メディアに是非この現状を伝えてほしい。『食べ物がない。まず食料をくれ!』と」

 

◎「警戒区域はYAKUZAのバブル天国」

その頃、日本の報道は、被災者どうしの譲り合いの精神、世界各国からの物資支援、瓦礫の中での出産など、いわゆる”感動エピソード“ばかり垂れ流していた。だから、その男性も、外国メディアなら真実を伝えてくれると思ったのだろう。

 

しかし外国メディアの報道姿勢にも問題がなかったかといえばそうではない。

南三陸町の中学校の校庭に、何週間も風呂に入っていない住民のために自衛隊が簡易型の仮銭湯を建てた。とある英国人フォトグラファーが、そこに入る被災者の写真を撮るためにずかずかと中に入って行った。

その後で、彼が言った一言が忘れられない。

「あぁ、中は汚かった。みな汚いミソスープみたいだった」

被災者を単なる自分のプロジェクトの成功のエサにしか思っていない。いわゆる”ハゲタカ”だ。余りに腹が立ったので、彼の通訳は降りることにした。

 

彼ばかりではない。世界中からハゲタカジャーナリストやフォトグラファーが東北に集結したのも事実だ。

食料は確保できたものの、水、トイレ、風呂のない戦場さながらの取材だった。ともあれ、これを契機に仕事の幅が広がり、口コミで海外メディアに私の仕事が少しずつ知られるようになった。私はこうしてフィクサーの道を歩み始めたのである。

瓦礫、ごみ、そして死体が集まるところにはハゲタカが必ずやってくる。ジャーナリストやフォトグラファーだけではない。YAKUZAなど闇の世界の住人も集まってくる。

 

震災で、例のドイツ人映像作家とのYAKUZAのドキュメンタリーの仕事はペンディングになった。しかし私は被災地にフィクサーとして関わることで、再びアンタッチャブルな世界に足を踏み入れることになったのだ。

「警戒区域はYAKUZAのバブル天国」と命懸けで訴える除染作業員。警戒区域内での暴力の横行。「ホームレスの手配師とヤクザ」「ヤクザの脅しと戦う仙台のホームレス団体」「命からがら6人組の反勢力から逃げて原発作業員を辞めた元ヤクザ」などだ。「忍び」である上、闇を引き寄せてしまうのは必定なのか。

 

次の連載では、日本のメディアでは決して報道されなかった東日本大震災のシャドーを少しずつ明らかにしていきたい 。

といっても暗い話ばかりではないので、どうぞご安心ください。

 

<<ヤクザもビビる外国人ジャーナリストのイケイケ精神

関連カテゴリー:
関連タグ: