京都は庭園の宝庫。しかし、たくさんありすぎて、どこを優先的に見て回ればいいか迷う人も多いだろう。本連載では、京都のガーデンデザイナーであり、京都の庭園ツアーも主催する著者が、景観の素晴らしい庭園から、いるだけで心癒される穴場庭園まで、行って絶対損はない庭園を案内する。近場にあるオススメの立ち寄りスポットも併せてご紹介。
著者:烏賀陽 百合(ウガヤ ユリ)
ガーデンデザイナー。庭、ベランダ、花壇のデザインやコンサルタント。ガーデニング教室の講師。京都の庭園ツアー
<プロフィール>
京都生まれ、京都育ち。同志社大学文学部日本文化史卒業。兵庫県立淡路景観園芸学校、園芸本課程卒業。カナダ・ナイアガラ園芸学校で園芸、デザインなど3年間勉強。ナイアガラ植物園の維持管理も行う。イギリス・キューガーデン付属のウェークハースト庭園にてインターンシップを経験。現在京都を拠点に庭のデザインやカウンセリング、マンションのベランダや小さな庭でもできるガーデニングを指導。気軽に植物を楽しめ、生活の中に取り込めるガーデニングを提案している。また東京、名古屋、京都、大阪などでガーデニング教室の講師を務める。現在、東京・南青山のカフェOVE、目白台運動公園、鎌倉のNaivy Yard、京都の町家ギャラリーniterashinkaなどで定期的に教室を行っている。UR都市機構の団地にて住民交流のためのガーデニング教室も開催。これまで24ヶ国を旅し、世界中の庭を見てまわる。庭にまつわるエピソードやその国の文化・歴史をブログ「庭園小噺」にて紹介(http://ugayagarden.blogspot.com/)。また友人とEpic Kyotoというユニットを立ち上げ、京都の美しい庭園や美味しいお店をfacebookで紹介。京都の庭園ツアーも行っている(Facebook→Epic Kyoto)。
★庭の魅力とは「石の魅力」
「いい庭の条件」とは、デザインがいいことやその場所に適した植物が使われているかということも挙げられるが、一番大事なのは「維持管理がちゃんとなされているか」ということだ。
庭はできた時のデザインがいいだけでは完成と言えない。何年経ってもきっちりと維持管理がなされ、先のことも考えられたデザインでないといい庭にならない。アメリカのガーデンデザイナー、ジュリー・M・メサビーも「植えた木の最後の葉の1枚が落ちるまでを想像して庭のデザインはしなければならない 」と語っている。
明治神宮の森も100年後の自然の状態を当時の学者たちが考え、都会でも育つ椎・樫などの照葉樹を植栽した。何年も先の植物の姿を予測し、周りとの調和を考えてこそ、素晴らしい庭のデザインは完成する。
美しい日本庭園は維持管理も素晴らしい。枯山水の庭は一見手入れが楽なように見えるが、波紋の模様を定期的に描き、苔の手入れや雑草抜きを小まめしなければ美しい庭にはならない。シンプルに見えても手がかかっているのである。もともと禅寺の庭の手入れは禅僧の修行の一貫であった。庭を綺麗にし、植物の世話をすることが心を清め、自分を高めることにつながるのだ。
日本庭園の美しさを決めるもう一つの大事な要素がある。
それは「石」だ。
使っている石が素晴らしいとその庭の格は上がる。石そのものだけでなく、美しい形の灯籠(とうろう)や手水鉢(ちょうずばち)があるだけでその庭の魅力が一段と上がる。
庭の魅力とは、石の魅力なのだ。
美しい石や灯籠のある庭を見ると胸がときめき、うっとりとしてしまう。
私はそれを「石萌え」と呼んでいる。
私が最も「石萌え」した日本庭園は、第2回で紹介した夢窓国師の西芳寺の枯滝組と前回お話した重森三玲が作庭した光明院の庭だ。
どちらもメインは石。もちろんデザインもいいのだが、石の持つパワーがすごい。
なぜ石で萌えるのか。2つの庭の石の魅力についてご紹介したい。
★夢窓国師の古墳の石へのこだわり――西芳寺の庭
西芳寺の枯滝組は水を流さず、石だけで滝の流れを表現している。水のない乾いた山の中腹にいるのに、眺めていると不思議と水が流れる様子が目に浮かぶ。それは石のチョイスと組み方が抜群にいいからだ。
長い年月の間にゴツゴツとした石は雨風にさらされ、苔むし、周りの風景と馴染んでいる。石まで修行を積んでいるようだ。
実は夢窓国師、この滝組を作るために近くにあった古墳の石を使った。今の時代からすると、神聖な歴史的遺産の古墳を破壊する行為はまず許されない。しかし当時は古いものを使うことでその神通力を借り、より神聖なものに近づくと考えられていた。古墳の石を使うことで夢窓国師が作った枯滝は神聖なものになった。神々しく見えるのは石のお陰とも言える。
どうしても古墳の石を使いたかった彼のこだわりが垣間見れるようだ。
石を通して夢窓国師が表わそうとした世界を感じることができるのはとても楽しい。
500年前の人を身近に感じられる瞬間はそうない。素晴らしい絵画や音楽と同じように、はるか昔に生きた人の作品に触れると心動かされる。
そこには時間の経過という要因も加わっている。
何百年もの時を経た石は時代がつき、より深みを増して見える。
石の魅力はそこにある。
★光が差す様子を石だけで表した重森三玲――光明院の庭
光明院は東福寺から歩いて5分ほどの所にある塔頭。寺院内にある「波心庭(はしんてい)」は、1939年に三玲によって作られた庭。
光明院という寺号にちなんで、三つの三尊石から差す光明を石で表現している。他の庭と比べて圧倒的に石の数が多いのだが、まったくごちゃごちゃした感はなく、むしろ整然とした印象を与える。
それは彼が美しく見える距離をデータとして知っていたからだろう。
それにしても光が差す様子を石だけで表すとはすごいデザイン力だ。
初めてこの庭を見た時は、何本にも差す圧倒的な石の光の美しさにしばらく立ち尽くしてしまった。
見たこともない光景に圧倒され、なぜ石がこんなにも美しく見えるのか考えた。
重森三玲は石組という日本古来の伝統技術を、昭和になって再び作り上げ、芸術の域に昇華させた人だ。
彼の石へのこだわりはすごかった。京都大学の近くにある三玲の自邸(現在は「重森三玲庭園美術館」予約すれば見学可能)、この書院前の枯山水庭園は彼の設計による。
三玲はこの石組に満足せず、何度かやり直したという。やり直すたびに重機を家の外に止め(家の中に入らないので)、クレーンで石を持ち上げる作業を行ったらしい。しかし最後まで満足しなかった。
この「波心庭」は、中央の白砂の部分は海を表し、苔の部分は州浜(すはま=砂浜のこと)を表す。三つの三尊石から差す光明をたくさんの石を直線的に配置することで表現している。
この庭に使われている石がすべて立っているのも面白い。三玲は「石を立てることが石組の本来の姿」と考え、石を立てて使うことを好んだ。
苔の部分の州浜は美しい曲線を描いている。彼が得意とするラインが存分に発揮されているところで、誰にも真似できない彼独自の曲線だ。
独特の優美なラインはモダンで絵画的だ。彼の芸術家としてのバランス感覚がこういったラインに活かされている。
苔に埋められている小石は、浜辺に打ち寄せる波しぶきを表している。しぶきを小石で表現するところも心憎い。
ふつうは小石を敷きつめて州浜を表現する技法が使われるが、三玲は苔で州浜を表現し、小石で波のしぶきが浜に打ち寄せる風景を作った。
石は主役にもなるし、使い方次第で細やかな風景を想像させる小道具にもなる。石の使い方一つで庭の魅力はぐっと増す。三玲はそういった石の使い方が上手い。
細部にまで石にこだわった彼の庭を見ていると、ますます石萌えしてしまう。
庭の背後の斜面にはサツキやツツジの大刈込(おおかりこみ)がある。刈込とは数種類の樹木を混植し刈り込んだ生垣のこと。5月には一面ピンクや赤の花が咲いてとても美しい。
紅葉の時期が有名だか、ぜひ5月の頃に訪れてみて欲しい。三玲が石と植物の両方の使い方が上手だったことがよくわかる。
ピンクの花の中に浮かぶ石の光明は心の中を照らし、明るい気分にさせてくれることだろう。
そしてぜひ石萌えしていただきたい。
オススメのカフェ:鶴屋弦月(つるやげんげつ)
東福寺駅から東福寺に向かう師団街道沿いにある和菓子屋さん。秋限定の銀杏餅はお餅の中に銀杏の実が2個入っている珍しいお菓子。甘い餡と銀杏の少し塩味が効いた味が上手く合って美味しい。お正月の時に京都で食べられる花びら餅も上品な味。季節によって変わる生菓子を買って東福寺までの徒歩10分の間に食べてしまうこともしばしば。
住所:京都府京都市東山区本町14-255
電話:075-561-0627
営業時間:9:00〜18:00
定休日:毎週火曜日
ホームページ:http://tabelog.com/kyoto/A2601/A260304/26016954/
■西芳寺(苔寺):http://www.pref.kyoto.jp/isan/saihouji.html
奈良時代に行基が開創。1339(暦応2)年に夢窓疎石を迎えて再興。臨済宗。心の字を形どる黄金池を囲む池泉回遊式庭園(史跡・特別名勝)は120余種の苔でおおわれ、幕末に岩倉具視が隠れ住んだ湘南亭(重文)がある。1994(平成6)年12月「古都京都の文化財」として、「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録された。
*西芳寺は要予約。希望日の一週間前までに往復ハガキに希望日、人数、代表者の住所・氏名を明記し応募すると、返信ハガキに拝観日と時間が書いて送られてくる。冥加料3,000円 )
■光明院
東福寺塔頭。1391(明徳2)年、金山明昶の開創。
方丈前の庭園は波心庭と呼ばれる池泉式の枯山水で、州浜型の枯池に三尊石組を配する。サツキやツツジが雲紋になぞらえて刈り込まれ、斜面の上には茶亭蘿月(らげつ)庵があり、月が昇る姿を形どる。茶亭への一般の入場は禁じられている。
観光寺ではなく檀家寺なので、大声で話さず静かに見ること。お墓の敷地に入ることも檀家以外禁止。
お布施は1人300円以上を目安に竹筒の中に納める。