京都は庭園の宝庫。しかし、たくさんありすぎて、どこを優先的に見て回ればいいか迷う人も多いだろう。本連載では、京都のガーデンデザイナーであり、京都の庭園ツアーも主催する著者が、景観の素晴らしい庭園から、いるだけで心癒される穴場庭園まで、行って絶対損はない庭園を案内する。近場にあるオススメの立ち寄りスポットも併せてご紹介。
著者:烏賀陽 百合(ウガヤ ユリ)
ガーデンデザイナー。庭、ベランダ、花壇のデザインやコンサルタント。ガーデニング教室の講師。京都の庭園ツアー
<プロフィール>
京都生まれ、京都育ち。同志社大学文学部日本文化史卒業。兵庫県立淡路景観園芸学校、園芸本課程卒業。カナダ・ナイアガラ園芸学校で園芸、デザインなど3年間勉強。ナイアガラ植物園の維持管理も行う。イギリス・キューガーデン付属のウェークハースト庭園にてインターンシップを経験。現在京都を拠点に庭のデザインやカウンセリング、マンションのベランダや小さな庭でもできるガーデニングを指導。気軽に植物を楽しめ、生活の中に取り込めるガーデニングを提案している。また東京、名古屋、京都、大阪などでガーデニング教室の講師を務める。現在、東京・南青山のカフェOVE、目白台運動公園、鎌倉のNaivy Yard、京都の町家ギャラリーniterashinkaなどで定期的に教室を行っている。UR都市機構の団地にて住民交流のためのガーデニング教室も開催。これまで24ヶ国を旅し、世界中の庭を見てまわる。庭にまつわるエピソードやその国の文化・歴史をブログ「庭園小噺」にて紹介(http://ugayagarden.blogspot.com/)。また友人とEpic Kyotoというユニットを立ち上げ、京都の美しい庭園や美味しいお店をfacebookで紹介。京都の庭園ツアーも行っている(Facebook→Epic Kyoto)。
セブ島の空と海の色を見て思うこと
先日フィリピンのセブ島に旅行に行ってきた。
京都生まれ京都育ちの私は海に馴染みがない。初めて海で泳いだのは19の時。小学生の頃ずっと海だと思って泳いでいたのは琵琶湖だった。それを初めて知ったのは、小学校6年の時。どおりで身体が水に浮かないはずだと愕然とした。
そんな私が海の美しい国に行ってまず驚いたのは、その澄んだ水の美しさと青色の種類の多さだ。
今まで見たことのない青い色がそこに広がっていた。透明の海の水色が、だんだん水色になり、深い色になる。そしてそのうち見たことのない青い空の色へと変わっていく。
そのグラデーションがあまりにも美しく、ただ静かに眺めるばかりだった。
セブ島から船で2時間ほど行ったボホール島に行き、そこでシュノーケリングのツアーを申し込んだ。
次の日の朝、地元のおじさんがホンダのバイクでホテルまで迎えに来てくれた。おじさんの船は少し離れたビーチに停めてあるので、私たちにバイクに乗れという。私と私の友人、おじさんで計3人。無理では?と訴えたが、結局おじさんに密着するかたちで、10分ほどの道のりを3人乗りで走ったのだった。
4人家族(うちお婆ちゃんを含む)が1台のバイクに乗ってる姿も見たので、こちらでは普通のことらしい。
しかし日本人の私にはかなりスリリングな体験。カーブを曲がるたび冷や汗が出た。それにしても、フィリピンのおじさんの背中にピッタリくっ付いてバイクに乗っている姿はさぞ珍妙なものだったろう。
シュノーケリングスポットの島まで、おじさんの小さな船でさらに30分。船にはおじさんの娘がちょこんと座って待っていた。ちょうど夏休みなので一緒に行くと言う。目がぱっちりした10歳くらいの可愛らしい女の子で、出航準備のお手伝いもしていた。
娘ちゃんが一番前の特等席に座り、船は出航。青い海と空をバックにするその子を見ていてふと思った。この子は生まれてずっとこの青色に囲まれて育っているんだなと。とても羨ましくもあり、もし日本に来たら、空がこんな青色ではないことにビックリするだろうな、などと考えていた。
それぞれ人には子供の頃の原風景があり、それぞれの景色の色がある。
私は生まれてからずっと、緑の世界に囲まれていた。春の芽吹き始めの薄緑、新緑の黄緑、苔のキラキラした緑、夏の濃い緑……緑の種類がたくさんあることは知っている。でも青の色は知らない。
フィリピンのボホール島育ちのこの女の子は、逆に緑の世界を知らない。新緑のモミジや苔の話をしても想像もつかないだろう。緑の中に石が据えられた日本庭園を見たら、一体どう思うのだろうか?
私が一番落ち着く色は京都の山や庭の緑だが、ボホールの女の子はきっと澄んだ青色だろう。都会に生まれ育った人はビルのグレーが落ち着く色なのかもしれない。
その色は大人になってもずっと心に残って、懐かしさや心の拠りどころにつながっていくのだろう。
フィリピンから帰ってきてすぐに日本庭園を見に行った。自分の緑の世界に戻ってホッとする反面、眩しい青色の世界への憧れやときめきもあった。
どっちの世界も素敵だ。時々また彼女の世界を見に行きたい。
世界で一番好きな橋
そして緑の世界のお話。
京都御苑の中にある仙洞御所の庭。私が最近一番感動した、緑が美しい庭だ。
事前予約が必要だが、お寺の庭とはまた違う王朝文化の庭が楽しめる。
当時の技術を駆使して作られた贅沢な空間で、広々とした庭の中は市内にいるとは思えない、まるでひっそりとした森の中を歩いているようだ。
仙洞とは元々「仙人の住み処」という意味。そこから退位した天皇の住まいの美称として使われるようになった。上皇・法皇も退位後は仙洞御所に移り住んだ。
現在のものは1627年、後水尾上皇のために造営されたもので、最初は小堀遠州によって設計されたが、後に後水尾上皇により大きく改造された。
仙洞御所は1854年の火災で建物がすべて燃え、今は庭園しか残っていない。今は隣りの大宮御所と一緒の敷地となっている。大宮御所は格式の高い場所で、今でも天皇、皇后、皇太子、皇太子妃が京都にいらっしゃった際の宿泊先となる。
仙洞御所の庭の一番の魅力は、広々と雄大な園内と池、そして美しい石がふんだんに使われているところだ。
悠々とした景色はイギリス式庭園を彷彿とさせる。イギリス式庭園とは、19世紀にイギリスで流行った自然風景式庭園で、それまでのフランス式庭園のようなシンメトリーな庭の姿を嫌い(フランスのお城でよく見られる幾何学模様の庭)、自然な曲線を使って設計された庭をいう。
しかし造営されたのは、仙洞御所の方が先。
山深い自然の姿を再現しようとした当時の日本人の感性は本当に素晴らしい。
北池から南池の間には紅葉山と呼ばれる 掘割が造られている。今の季節は青紅葉の深い緑が美しく、まさに私の好きな緑の世界が広がっている。
ここは苔も見事で、フカフカとした絨毯のような、さまざまな種類の苔に覆われている。苔の緑が深い。良く手入れされた良い苔でないと、この感じは出ない。場所によっては苔寺(西芳寺)よりも見事な苔っぷりだ。
南池の中島にかかる八つ橋の上には藤棚が造られている。八つ橋とは、幅の狭い橋板を数枚、稲妻のようにジグザグの形につなぎかけた橋のこと。橋も凝っているが、その上に藤棚も設けられ、橋を渡る楽しみがより一層増す。橋好き、藤棚好きの私は、この橋が世界中で一番好きだ。素敵な橋×藤棚は、最強のコンビネーションだと思う。
5月の連休の頃にここに来れば、長く垂れた藤の花が池の水面に映り、夢のように美しい光景を見ることができる。
南池のもう一つのハイライトは、洲浜の「一升石(いっしょうせき)」。楕円形の形も大きさもキッチリ揃った石が、浜辺に見立てた洲浜にビッシリと敷き詰められている。その数111000個。
同じ大きさの石で揃えるために、その石1個につき米一升と交換する約束で運ばせたと伝えられる。なんと贅を尽くした庭だろうか。当時の米はかなり貴重で高価だったと思うが、それがただの石と交換されたのだ。
そんなエピソードも、天皇退位後の場所として相応しく、華やかだ。個人邸やお寺の庭ではこんなことは絶対不可能だろう。
見事に粒の揃った石の浜辺の迫力は凄いが、不思議と柔らかな空間を作っている。
その絶妙なバランスも、この庭を造った日本人の感性の素晴らしさを表している。
仙洞御所の贅を尽くした庭には、当時の王朝文化の華やかさや細やかさが溢れている。
緑の風景に感動するだけでなく、きっと日本人の繊細な仕事や感性に心踊るだろう。
ここに来て、緑の世界に生まれ育ったことを感謝した。
青い世界もいいが、私は緑の世界がしっくりくる。
オススメのお店:「虎屋菓寮 京都一条店」
京都虎屋本店のすぐ近く。内藤廣が設計した木の天井が美しい広々とした空間で、店内からはお庭も眺められる。
もちろん羊羹や季節の生菓子も美味しいが、一番のオススメは抹茶グラッセ。
抹茶を冷たくし、フワフワに泡立てられている。お好みでシロップを入れて飲むとサッパリフワフワ美味しい。暑い日に飲むとスッと元気になる。
住所:京都市上京区一条通烏丸西入
営業時間:10:00~18:00 (オーダーストップ17:30)
休業日:2015年9月8日(火)・12月8日(火)/元日・2016年2月9日(火)・3月8日(火)
電話:電話:075-441-3113
駐車場有 車椅子可
URL:https://www.toraya-group.co.jp/shops/sho04.html
■仙洞御所
仙洞御所は江戸時代の始め、皇位を退かれた後水尾上皇の御所として建てられた。その後何度か火災と再建が行われたが、現在は建物はなく庭園だけが残されている。
庭園は二条城二の丸庭園なども手がけた幕府の作事奉行、小堀遠州が寛永13(1636)年に作庭し、28年後の寛文4(1664)年に後水尾上皇が手を加えたと言われている。池泉回遊式庭園で、北池と南池をめぐりながら季節の変化に富んだ風景が楽しめる。
事前予約制。往復はがき、ホームページ、または宮内庁京都事務所参観係の窓口でも直接申し込める。定員になり次第締め切り。詳細は電話にて問合せ可能。
問合せ・申込先 宮内庁京都事務所参観係
電話075-211-1215
URL:http://sankan.kunaicho.go.jp/