京都は庭園の宝庫。しかし、たくさんありすぎて、どこを優先的に見て回ればいいか迷う人も多いだろう。本連載では、京都のガーデンデザイナーであり、京都の庭園ツアーも主催する著者が、景観の素晴らしい庭園から、いるだけで心癒される穴場庭園まで、行って絶対損はない庭園を案内する。近場にあるオススメの立ち寄りスポットも併せてご紹介。
著者:烏賀陽 百合(ウガヤ ユリ)
ガーデンデザイナー。庭、ベランダ、花壇のデザインやコンサルタント。ガーデニング教室の講師。京都の庭園ツアー
<プロフィール>
京都生まれ、京都育ち。同志社大学文学部日本文化史卒業。兵庫県立淡路景観園芸学校、園芸本課程卒業。カナダ・ナイアガラ園芸学校で園芸、デザインなど3年間勉強。ナイアガラ植物園の維持管理も行う。イギリス・キューガーデン付属のウェークハースト庭園にてインターンシップを経験。現在京都を拠点に庭のデザインやカウンセリング、マンションのベランダや小さな庭でもできるガーデニングを指導。気軽に植物を楽しめ、生活の中に取り込めるガーデニングを提案している。また東京、名古屋、京都、大阪などでガーデニング教室の講師を務める。現在、東京・南青山のカフェOVE、目白台運動公園、鎌倉のNaivy Yard、京都の町家ギャラリーniterashinkaなどで定期的に教室を行っている。UR都市機構の団地にて住民交流のためのガーデニング教室も開催。これまで24ヶ国を旅し、世界中の庭を見てまわる。庭にまつわるエピソードやその国の文化・歴史をブログ「庭園小噺」にて紹介(http://ugayagarden.blogspot.com/)。海外の人たちに京都の日本庭園を案内し、庭の歴史や見方、日本人の価値観などを紹介。また最近では「大人の遠足」というツアーを企画し、日本の人にもわかりやすく庭の魅力を紹介している。
なぜ日本のサツキは丸く刈り込まれているのか
今の季節、京都の多くの庭園はとっても可愛くなる。まるでキャピッとした女子みたいに可愛い。
なぜそんなに可愛くなるのかというと、この時期サツキの花が咲いて庭をパッと明るくさせるからだ。
サツキはツツジの一種で、皐月(さつき、旧暦の5月)の頃に咲くのでサツキツツジとも呼ばれる。サツキとはこれを略した呼び方。
ふだん緑の植物や苔がほとんどの日本庭園も、この花が咲くことでピンクやオレンジに彩られ、なんだか庭がウキウキしているように見える。
たとえると、ふだん地味な女の子が可愛い花柄のワンピースを着てパッと明るくなる、みたいな感じだ。
たとえば東福寺の北庭。重森三玲作の苔と石の市松模様で有名なこのお庭。いつもは静かで落ち着いた景色で心穏やかにさせてくれる。しかしここにあるサツキの刈り込みの1つは、花が咲いた時だけハート形に見える。こんもりとしたピンクとオレンジの花で作られた可愛いハートになるのだ。
ふだんはキリッと男前なこの庭も、今の時期だけは可愛らしい“女子系”庭になる。
江戸時代の文人、石川丈山が1641年に終の住処として建てた詩仙堂の庭は、サツキの丸い刈り込みで構成されたすっきりとした庭。山の中のヒッソリとした雰囲気の中にストイックさを感じさせる。石川丈山が隠棲地として選んだだけあって、落ち着いた山の景色と静寂感が魅力的な所。
しかしこの時期は庭のサツキが満開になり、モコモコした丸い形のお花が並んで可愛いさ満天になる。私には花柄のウサコちゃんがたくさん並んでいるように見える。
ちょっと浮かれているというか、ウキウキしているというか、何だかいつもとは違う雰囲気なのだ。
もちろんサツキは日本庭園に限らず、イギリス庭園をはじめ他の国の庭でもよく使われる。英語名はアゼリア。アゼリアの生垣もあるほど海外でもポプュラーな低木の1つだ。
しかし日本庭園にあるサツキのように、丸く刈り込まれた姿は見たことがない。
海外の庭で見るアゼリアは剪定はされていても、基本自然の姿そのままにしてある。
サツキをまん丸に刈り込むのは日本独特の技術、美意識だ。
先日、友人の家にホームステイしているオーストラリアの高校生の男の子と一緒に南禅寺の方丈庭園を見に行った。
彼から「なぜ日本庭園はサツキを丸く刈り込むの?自然の姿とは違うのに」と聞かれた。
「うーん……自然の形をそのまま表現するのではなく、自然を抽象化して表現しているんだよ」と答えた。
でもなんだか納得していない様子。
自然のものを表すのに丸く刈り込んであるのがどうしても合点がいかないようだ。オーストラリアの若者は正直なので、とっても変だね!と笑っていた。
海外の庭園で刈り込みというと、トピアリーのような装飾性を重視したものになる。
一説では、刈り込みというのは小堀遠州が西洋の文化からヒントを得て始めたと言われている。それが江戸時代に流行って広まったという。
日本庭園では刈り込みの装飾性を重視した結果、一番シンプルな丸い形になったのかもしれない。
究極のミニマリズム(最小限の色彩・形で最大の効果を上げようとするもの)なのだ。
サツキを枯山水の庭園に使うのはとても理にかなっている。
刈り込みにも強いし、暑さにも強い。日照りでカンカンになり、水もない枯山水の庭にはピッタリの植物だ。
そこには自然を庭に取り込もうとする日本人の知恵が活かされている。
そして一見地味に見える庭が、一年に一回パッと花が咲いて楽しめる仕掛けになっている。これはなかなかのエンターテインメントだ。
この私のサツキや庭に対する熱い想いをもっと説明すれば、きっとオーストラリアの若者も納得してくれただろう(またはドン引きされていたか)。
サツキ一つで日本庭園の最小限の美を表現できる。それは成熟された文化の象徴だと思う。
夢窓国師作の乙女チックな庭
今回はそんなサツキが咲き誇る美しい等持院の庭のお話。
立命館大学の衣笠キャンパスのちょうど裏にあるお寺で、1341年足利尊氏が開山し、その2年後の1343年に現在の場所に移された。彼の死後、足利家を弔う菩提寺となった由緒正しいところ。庭園には足利尊氏のものと言われる墓もある。
しかし室町幕府の衰退と共に寺は荒廃。その後江戸時代の初め、慶長11(1606)年に豊臣秀吉の子、豊臣秀頼によって復興された。
等持院の庭は東の池の庭園と西の池の庭園に分かれている。
東側の庭は、池底の様子から室町時代の作庭をうかがわせ、実際、夢窓国師(むそうこくし)が作庭したと言われている(足利尊氏と夢窓国師の関係は「第2回 夢窓国師が作ったこの世の極楽浄土~天龍寺と苔寺」参照)。
東の池は心字池(しんじち)と呼ばれる。心字池とは、「心」の草書体の字をかたどった池のこと。室町時代によく使われたデザインで、夢窓国師作の西芳寺(苔寺)の池も心字形をしている。苔は生えていないが、池の周りの雰囲気は苔寺と似ている。
ここに来るといつも彼が庭を造る姿を想像する。きっと、極楽浄土をどうやって表わそうかということに腐心しながら作庭していったのだろう。
ここを歩くだけで、頭がスッキリとしてくる。何がそうさせるのか説明できないのだか、これが夢窓国師の力だとすれば、すごい。
西側の池は芙蓉池(ふようち)と呼ばれる。芙蓉とは美しいものを表す時に使われた言葉。その言葉に相応しく、こちらの庭はサツキの丸い刈り込みが幾重にも連なり躍動感のある景色を作っている。
また、こちらの庭は、江戸時代に秀頼によって復興された時の姿を残すと言われている。
芙蓉池の上にあるのは、8代将軍足利義政が建てたと言われる茶室「清漣亭」。彼は足利義満の孫。大の夢窓国師ファンで、慈照寺(銀閣寺のこと)を建てる時も苔寺に何回も通って作庭の参考にしている。彼の時代には国師はとっくに亡くなっていたが、夢窓国師を開基(初代住職)にして慈照寺を建立するほどかなりの国師好きだった。
義政はこの茶室に座り、大好きな国師の庭を、お茶を飲みながらずーっと眺めていたのかもしれない。
ふだん静かで訪れる人も少ない庭だか、丸く刈り込まれたサツキの花のピンクがとっても華やかで見ていて楽しい。書院でお茶を飲みながら庭を眺めると、昔から日本人はミニマリズムの中に可愛さを表現することを忘れなかったのだなぁと感じる。
足利ファミリーの菩提寺も可愛い乙女チックな庭にしてしまう、これこそこの季節だけ見ることができる“サツキマジック”なのだ。
オススメのお店:「中国酒家 黒猫軒」
京都には美味しい中華料理の名店が各地域ごとにある。ここのお店はお洒落な雰囲気と気軽さとのバランスがちょうどよく、女性のグループやカップルも来やすい。
私が来店する時は必ず「蒸し鶏の冷製 九条葱と生姜のソース」を頼む。ソースがサッパリしてて、ペロリといけてしまう。麻婆豆腐もコクがあって美味しい。そしてここの海老は大きくてプリプリ!人気店なので必ず予約を。
住所:京都市北区平野上八丁柳町35-4
アクセス:京福電鉄北野線 北野白梅町駅徒歩7分
営業時間:17:30~22:00 (L.O.21:30)
休業日:月曜日、第1火曜日、第3火曜日
電話:050-5797-8287
駐車場:無
■等持院
足利将軍家の菩提寺。暦応4(1341)年、足利尊氏が等持寺の別院とし、夢窓国師を開山として創建。尊氏の死後、その墓所となり、等持院と改めた。庭園は東西に分かれ、西の庭は芙容池と称し衣笠山を借景にした池泉回遊式であり、北側に義政公好みの茶室清漣亭がある。霊光殿に歴代将軍の木像を安置。臨済宗天龍寺派。
住所:京都市北区等持院北町63
電話:075-461-5786
駐車場:自家用車10台分 無料
車椅子による見学 不可
拝観・開館時間:9:00~17:00 (受付終了:16:30)
定休日:無休(但し12月30日~1月3日15:00まで)
料金:大人500円、大学生高校生500円、小・中学生300円
お抹茶500円 番茶300円 お菓子付き(団体でお抹茶所望の場合は予約必要)