image

京都は庭園の宝庫。しかし、たくさんありすぎて、どこを優先的に見て回ればいいか迷う人も多いだろう。本連載では、京都のガーデンデザイナーであり、京都の庭園ツアーも主催する著者が、景観の素晴らしい庭園から、いるだけで心癒される穴場庭園まで、行って絶対損はない庭園を案内する。近場にあるオススメの立ち寄りスポットも併せてご紹介。


著者:烏賀陽 百合(ウガヤ ユリ)

imageガーデンデザイナー。庭、ベランダ、花壇のデザインやコンサルタント。ガーデニング教室の講師。京都の庭園ツアー
<プロフィール>
京都生まれ、京都育ち。同志社大学文学部日本文化史卒業。兵庫県立淡路景観園芸学校、園芸本課程卒業。カナダ・ナイアガラ園芸学校で園芸、デザインなど3年間勉強。ナイアガラ植物園の維持管理も行う。イギリス・キューガーデン付属のウェークハースト庭園にてインターンシップを経験。現在京都を拠点に庭のデザインやカウンセリング、マンションのベランダや小さな庭でもできるガーデニングを指導。気軽に植物を楽しめ、生活の中に取り込めるガーデニングを提案している。また東京、名古屋、京都、大阪などでガーデニング教室の講師を務める。現在、東京・南青山のカフェOVE、目白台運動公園、鎌倉のNaivy Yard、京都の町家ギャラリーniterashinkaなどで定期的に教室を行っている。UR都市機構の団地にて住民交流のためのガーデニング教室も開催。これまで24ヶ国を旅し、世界中の庭を見てまわる。庭にまつわるエピソードやその国の文化・歴史をブログ「庭園小噺」にて紹介(http://ugayagarden.blogspot.com/)。海外の人たちに京都の日本庭園を案内し、庭の歴史や見方、日本人の価値観などを紹介。また最近では「大人の遠足」というツアーを企画し、日本の人にもわかりやすく庭の魅力を紹介している。 


子どものための祭「地蔵盆」

京都夏の風物詩と言えば、祇園祭と五山の送り火、そしてもう一つ、京都人にとって大切な行事は「地蔵盆」だ。

京都には各地区ごとにお地蔵さんを祀る祠がある。そのお地蔵さんを町の人は大切にしている。花を飾り、水をあげ、また可愛い手作りの前掛けをつけてあげるなどして、大切にお祀りしている。

 

地蔵盆は地蔵菩薩の縁日で旧暦7月24日に行われる。今は8月23、24日近くの土日に行う地域が多く、子供のためのお祭になっている。

私が小学生の時も近所のお地蔵さんの前にゴザを敷き、そこで一日中友だちと遊んだ。道路の真ん中にゴザを敷くので車はもちろん通行止め。かなり不便だと思うが、京都人は地蔵盆だから仕方ないと迂回するのも気にならない。

 

子供のお祭なので、色々なお菓子が入った袋が配られたり、福引大会がある。

賞品は花火やシャボン玉、ノート、鉛筆など、さほど豪華賞品は当たらないのだが、子供の頃はこの福引が楽しみで楽しみでしょうがなかった。子供にとって夏休み最後のプレゼントなのだ。

地蔵盆の時は友だちと一日遊ぶのも公認される。お母さんやお父さん、おじいちゃん、おばあちゃんたちも子供たちの周りでのんびりおしゃべりする。なんとも平和なお祭りだ。

 

残念ながら今はマンション住まいなので地蔵盆とは縁がなくなってしまった。

しかしお地蔵さんのある町内の一戸建てに住んでいる友人に聞くと、この地蔵盆の準備がすごく大変らしい。

大量のお菓子を買い出しに行って袋に詰め、子供が喜ぶようなおもちゃや文房具を買って福引の準備をする。友人は大阪出身なので、最初はこのお祭にかける京都人の情熱が理解できなかったらしい。でも最近では「明日は地蔵盆の買い出しがあるから!」と率先して準備をしている。

地蔵盆の習わしが身につくことは、京都に馴染んだ証しなのかもしれない。

 

京都の「市バスあるある」

地蔵盆のように京都に住んでいると当たり前に思っていることでも、他府県の人が見たら不思議な「京都あるある」は結構ある。

 

たとえば停留所でのバスの待ち方。京都人は基本バス停で並ばない。なんとなくバラバラに待ち、自分が乗るべきバスが来たらフワッと集まる。そして暗黙のルールで、お年寄りが優先的に乗車するのだ。京都のお年寄りたちはこのルールを熟知しているので、どんなに遠くで待っていても、お目当てのバスが来ると素早くバスの扉前に移動する。バス到着と同時に、誰も並んでいなかったバス停に人がどっと集まるので、観光客の人はビックリする。

 

京都の市バスあるあるをもう一つ。

市バスの運転手は、運賃を払う時に小銭を持ってない人にとても厳しい。1,000円までは両替機でできるのだが、5,000円や1万円札になると、運転手に両替できるか聞かなければならない。このとき小銭を用意していないと、ものすごく叱られる(もちろん運転手さんにもよるけれど)。

たいていの場合大きいお札は両替できないので、運転手がアナウンスで両替できる人がいるかどうか訊く。不幸にも誰も現れない場合は、まるで公開処刑のような気持ちになる。

 

同じ経験をした京都人は結構いて、みんな常に小銭を多めに持ち歩いている。お財布が重たいことよりも、バスの運転手に叱られるほうが嫌なのだ。

しかし2014年12月から京都の市バスでも全国のICカードが使えるようになった。これは京都市民の悲願であったと私は勝手に思っている。これでもう小銭をジャラジャラ持ち歩かなくて済む!そして運転手に怒られずに済む!と友だちと大いに喜んだ。

しかし、その喜びも束の間。京都にはICカードをチャージできる場所が極めて少ない。小銭の次は、ICカードのチャージがいくら残っているのか不安になるようになった。

新しい「京都あるある」なのだ。

 

徳川家の栄華を静かに伝える庭

今回紹介するのは南禅寺の塔頭、金地院(こんちいん)の「鶴亀の庭」。

ここは、徳川家康に気に入られ政治的にも活躍した以心崇伝(いしんすうでん)という僧の住まいだった寺院。元は違う場所にあったが、1605年に彼が住職となり、現在の地に移され再建。

崇伝は徳川家のブレーンとして活躍し「黒衣の宰相」と呼ばれた。信頼も厚く、家康、秀忠、家光の三代に仕えた。

 

崇伝は徳川家光のためにこの庭を造ったと言われている。家光の上洛に備え、徳川家の繁栄を願ってのことだ。

作庭を担当したのは小堀遠州。第7回で紹介した南禅寺の庭の作庭も行った人物だ。

小堀遠州作と呼ばれる庭は多いが、ここは彼の作として資料に残っている唯一の庭。崇伝の日記には遠州の指示で建物や庭が造られた様子が事細かに書かれている。実際には小堀遠州は指示を与え、彼の片腕の庭師、賢庭が石組作業を行ったとされる。

 

また日記には、諸大名がこぞって各国の良い石をこの庭のために寄進した様子が記されている。「黒衣の宰相」と呼ばれた崇伝の影響力がよくわかるエピソードだ。

1627年から造営が始まり1632年頃完成したと言われるが、寛永10(1633)年に崇伝は死去。家光も上洛することはなく、日の目を見ることはなかった。そして立派な庭だけがこの地に残された。

 

ここの庭は一見地味なので、なかなか魅力が伝わりにくい。しかし徳川家の繁栄を願った意匠が至る所にある。それを見つけるのが楽しい。

方丈から眺めて、右手が鶴島、左手は亀島。「鶴は千年、亀は万年」と言われるように、鶴と亀は長寿やおめでたいものの象徴とされる。庭園に鶴島や亀島がよく造られるのはおめでたさを表すため。ここでは徳川家の末長い繁栄が表されている。

 

面白いのが鶴島。鶴の首を表す細長い石が真っ直ぐに据えられている。これが鶴?という形をしているが、羽を休め、これから羽ばたこうする姿を表している。表情が少し苦悶に満ちていてユーモラス。この石も安芸城主の浅野家からの寄進で、伏見港から牛45頭でここまで運んだと言われる。

 

亀島に植えられているのは「ビャクシン」という樹木。パンフレットには樹齢400年~500年とあり、それが本当ならば庭ができた当初からこの木が植えられたことになる。

この木の枝振りがとてもいい。白い木肌や古木の様が、風雪に耐えた長い年月を感じさせ、この庭に上品な迫力を与えている。

背景には葉が落ちることのない常緑樹が植えられ、ここにも徳川家の繁栄を願う気持ちが表されている。

 

鶴と亀の間にある長方形の石は「遥拝石(ようはいせき)」と呼ばれる。庭の奥、南の方角に建てられた東照宮を拝むために据えられた石。この東照宮には徳川家康の遺髪と念持仏が祀られている。

徳川家を拝むための石を中央に配置しているところに、この庭の力の入り様を感じる。

まさに、徳川家バンザイ!の庭なのだ。

 

使われている石は上品な色味で揃えられ、小堀遠州らしい綺麗な中に力強さを感じる庭になっている。

徳川の時代が終わってしまっても、ここの庭は静かに当時の栄華を伝える。

そして背景にあるストーリーを知ると、ここの庭の魅力がわかって、長い時間を過ごしてしまう。何とも不思議な庭なのだ。

 

拝観料にプラス700円払うと、特別に寺院の奥にある小堀遠州作の茶室「八窓席(はっそうのせき)」を拝観できる。これは京都三名席の一つ。

ここでは、長谷川等伯の筆による「猿猴捉月図」と「老松」が鑑賞できる。テナガザルが水面に映った月をすくい取ろうとする姿はとても可愛らしい。等伯の筆づかいの面白さも間近で見ることができる。美術館ではなく、襖絵としてその場所で見られるのは貴重。

私がここで1番好きなのは、八窓席の隣にある部屋の作り付けの棚。小堀遠州作と言われるこの棚がモダンでとても可愛い。小さな掛け軸を掛ける空間が素敵なのだ。

江戸時代にすでにこんなオシャレな棚をデザインできる遠州は、さすが西洋文化をよく研究していただけある。そしてこの棚から、小堀遠州の可愛いものが好きな性格が伺える。

 

特別拝観料700円に少し悩むところだが、ここの方の説明がとても上手で丁寧。どんな質問をしても、答えがサッと返ってくる。説明を聞きながら静かに鑑賞できるので、くわしく知りたい人にお勧め。


オススメのお店:kashiya(カシヤ)

金地院から少し離れていて、徒歩だと20分強かかるが、ぜひ紹介したいカフェ。

亀屋良長という和菓子屋さんでパティシエをしていた女性が独立してオープンしたお店。和洋折衷のスイーツの取り合わせが面白く、軽羹や白あんがケーキに使われている。テイクアウトできる煎茶とマンゴーのロールケーキも絶品。店内も素敵で落ち着く。

 

住所:京都市左京区吉永町270-3 川端通二条東入ル7筋目北側
電話:075-708-5244
営業時間:10:00~18:30
定休日:火曜


金地院(こんちいん)

南禅寺塔頭。応永年間(1394-1428)に、足利義持が北山に創建、1605(慶長10)年、崇伝により現在地に移築された。建立は1626(寛永3)年。方丈は重要文化財で、狩野派による襖絵は有名。

同じく重要文化財である茶室八窓席は、鶴亀の庭(特別名勝)枯山水庭園とともに小堀遠州作で名高い。東照宮(重文)は寛永5(1628)年の造営。権現造り様式で、家康の遺髪と念持仏とを奉戴し、拝殿天井の鳴龍は狩野探幽の筆、三十六歌仙の額は土佐光起の筆である。なお、八窓席茶室の襖絵は長谷川等伯筆の「猿猴捉月図」及「老松」。

 

〒606-8435 京都市左京区南禅寺福地町86-12
電話:075-771-3511
料金:大人・大学生400円、高校生300円、中学生・小人200円
※特別拝観は別途料金要
時間: 8:30~17:00
※茶室八窓席の拝観は往復はがきで

 

<< 五山の送り火と宝厳院の苔と岩

関連カテゴリー: