お経を聴くのは葬式の時くらい。それも意味が分からないし、お坊さん独特のリズムで読まれるので、聴いているうちにだんだんと眠くなる……。そんな人は多いだろう。

それじゃ、あまりにもったいなさすぎる!
仏教のエッセンスが詰まったお経は、意味が分かってこそ、ありがたい。世界観が十二分に味わえる。この連載は、そんな豊かなお経の世界に、あなたをいざなうものである。
これを読めば、お葬式も退屈じゃなくなる!?

著者:島田 裕巳(シマダ ヒロミ)
1953年東京都生まれ。宗教学者、作家。東京大学文学部宗教学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任。現在は東京女子大学非常勤講師。著書は、『なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか』『浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか』『葬式は、要らない』(以上、幻冬舎新書)、『0葬』(集英社)、『比叡山延暦寺はなぜ6大宗派の開祖を生んだのか』『神道はなぜ教えがないのか』(以上、ベスト新書)、など多数。

image

【般若心経】

観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空 度一切苦厄 舎利子 色不異空 空不異色色即是空 空即是色 受想行識 亦復如是 舎利子 是諸法空相 不生不滅 不垢不浄 不増不減 是故空中無色 無受想行識 無眼耳鼻舌身意 無色声香味触法 無眼界 乃至無意識界 無無明 亦無無明尽 乃至無老死 亦無老死尽 無苦集滅道 無智亦無得 以無所得故 菩提薩埵 依般若波羅蜜多故 心無罣礙 無罣礙故 無有恐怖 遠離一切顛倒夢想 究竟涅槃 三世諸仏 依般若波羅蜜多故 得阿耨多羅三藐三菩提 故知般若波羅蜜多 是大神呪 是大明呪 是無上呪 是無等等呪 能除一切苦 真実不虚 故説般若波羅蜜多呪 即説呪曰
羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶 般若心経

お経とは何かを理解しようとするときに、まずその最初のとっかかりになるのが、上の『般若心経』である。

なにしろ、この経典は短い。

わずか262文字からなっている。400字詰めの原稿用紙に書き写していったとしたら、全部を写しても、まだいくらも余白が残る。

ただ、『般若心経』はこのお経の正式な題ではない。正式なタイトルは、『仏説摩訶般若波羅蜜多心経』という。

それでも、最後が「般若心経」ということばで締めくくられているので、『般若心経』はたんなる略称とは言えない。それもあって、一般には『般若心経』として知られている。

『般若心経』の冒頭部分は、「観自在菩薩(かんじざいぼさつ) 行深般若波羅蜜多時(ぎょうじんはんにゃはらみったじ)」ではじまる。この文句を聞いたことがある人は少なくないだろう。

しかし、この文句を聞いて、「ちょっと待ってくれ」と言う人がいるかもしれない。

それはもっとものことだ。

というのも、この連載の第2回目で、私は「あらゆる仏典は、『如是我聞』ということばで始まっている」と書いたからである。

それがお経の原則だということを覚えている人がいたら、「では、『般若心経』はお経ではないのか」と疑問をもつに違いない。

image

実は、『般若心経』には別のバージョンが存在している。そちらは、ちゃんと「如是我聞」で始まっている。

たとえば、法月重訳『普遍智蔵般若波羅蜜多心経』では、「如是我聞 一時仏在王舎大城霊鷲山中」で始まっている。これなら、一般的なお経のスタイルにかなっている。

「如是我聞」で始まる『般若心経』の方は、「広本」、あるいは「大本」と呼ばれている。一方、いきなり「観自在菩薩」で始まる方は、「略本」、ないしは「小本」と呼ばれている。

広本にしても、それほど字数として多いわけではないが、そちらは広まらず、略本の方が一般化した。

広本の「一時仏在王舎大城霊鷲山中」は、釈迦がさまざまな教えを説いたとされる霊鷲山で説法していたときのことであるという形で、状況説明をしているだけなので、ただ唱えるということであれば、その説明は不要だと考えられたのかもしれない。

ただ、冒頭の部分をばっさり削ってしまったために、不都合なところも生じている。

その後には、「舎利子」ということばが出てくる。舎利子というのは、釈迦の十大弟子の一人、シャーリプトラのことだ。シャーリプトラは、知恵第一と言われた弟子である。

その舎利子ということばがいきなり出てくる形になっているのだが、これだと、観自在菩薩、つまりは観音菩薩との関係が分かりにくくなってしまう。

これが、「如是我聞」で始まる広本だと、説法をしている釈迦が弟子の舎利子に呼びかけたのだということが分かるようになっている。

釈迦は、観音菩薩が修行をしているなかで、すべての存在を構成している「五蘊(ごうん)」という五つの要素が実体のないものであることを悟り、それによって苦悩やわざわいを乗り越えることができたと語った後に、説法を聞いていた舎利子に呼びかけ、あらゆる物が「空」であると説いている。

私たちがよく知っている略本だと、こうした状況だということがすぐにはわからない。わかりようがないとも言える。

(つづく)

 

 

<<お経のことばは美しい / 般若心経の「色」と「空」>>

関連カテゴリー: