お経を聴くのは葬式の時くらい。それも意味が分からないし、お坊さん独特のリズムで読まれるので、聴いているうちにだんだんと眠くなる……。そんな人は多いだろう。

それじゃ、あまりにもったいなさすぎる!
仏教のエッセンスが詰まったお経は、意味が分かってこそ、ありがたい。世界観が十二分に味わえる。この連載は、そんな豊かなお経の世界に、あなたをいざなうものである。
これを読めば、お葬式も退屈じゃなくなる!?

著者:島田 裕巳(シマダ ヒロミ)
1953年東京都生まれ。宗教学者、作家。東京大学文学部宗教学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任。現在は東京女子大学非常勤講師。著書は、『なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか』『浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか』『葬式は、要らない』(以上、幻冬舎新書)、『0葬』(集英社)、『比叡山延暦寺はなぜ6大宗派の開祖を生んだのか』『神道はなぜ教えがないのか』(以上、ベスト新書)、など多数。

image

【般若心経】

観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空 度一切苦厄 舎利子 色不異空 空不異色色即是空 空即是色 受想行識 亦復如是 舎利子 是諸法空相 不生不滅 不垢不浄 不増不減 是故空中無色 無受想行識 無眼耳鼻舌身意 無色声香味触法 無眼界 乃至無意識界 無無明 亦無無明尽 乃至無老死 亦無老死尽 無苦集滅道 無智亦無得 以無所得故 菩提薩埵 依般若波羅蜜多故 心無罣礙 無罣礙故 無有恐怖 遠離一切顛倒夢想 究竟涅槃 三世諸仏 依般若波羅蜜多故 得阿耨多羅三藐三菩提 故知般若波羅蜜多 是大神呪 是大明呪 是無上呪 是無等等呪 能除一切苦 真実不虚 故説般若波羅蜜多呪 即説呪曰
羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶 般若心経

その問題はおくとして、それに続くのが、「色不異空(しきふいくう) 空不異色(くうふいしき)」、そして、『般若心経』と言えば誰もが思い浮かべる、「色即是空(しきそくぜくう) 空即是色(くうそくぜしき)」の部分だ。

ここでは、「色」と「空」とが対比されている。

このなかの、とくに「色即是空 空即是色」の文句は、本当によく知られている。

たとえば、歌舞伎舞踊の名作に『京鹿子娘道成寺』というものがある。美しい白拍子が、鐘供養があると聞き、それにやってきて、舞いを披露することになる話である。白拍子の正体は、実は蛇で、鐘に恨みをもっている。

そのなかには、白拍子が寺の所化(修行僧)たちに対して、握った手のなかにスズメがいるかどうかを問い、そこに何も入っていないことを示した後、「色即是空」と唱える箇所がある。

ここで言う「色」とは、仏教のことばで、物質的な存在のことをさしている。つまり、私たちのまわりにあるあらゆる物質、あらゆる存在が色である。

その点では、色の方は意味がはっきりしていて、わかりやすい。

ところが、「空」の方は、やはり仏教のことばで、仏教の世界ではとても重要なものなのだが、それが何を意味しているのかということになると、なかなか理解が難しい。なにしろ、仏教哲学の根幹にかかわるような考え方でもあるからだ。

imageとりあえず、仏教関係の辞典を引いてみると、「固定的実体の無いこと。実体性を欠いていること。うつろ」(『岩波仏教辞典』)と出てくる。

私たちは、さまざまなモノに囲まれながら生活している。それぞれのモノには、その名称が定まっていて、それを使う目的や、その評価、価値というものが決まっていると考えている。

たとえば、ゴッホの描いたひまわりの絵が目の前にあったとする。今では、この絵には数十億円の価値があるとされ、実際にそうした額で取引されている。

ところが、ゴッホが生きていた時代には、彼の絵はたった一枚しか売れなかった。つまり、価値がないと見なされていたわけだ。

同じ絵の価値が、時代によってまるで違ってくる。

しかも、絵はキャンバスの上に絵の具で描かれていて、キャンバスも絵の具もそれほど高いものではない。

その絵の具を使って描かれた絵は、ひまわりそのものではなく、ひまわりのように見えるだけである。

したがって、その絵はひまわりではなく、ただの絵の具の塊だと見ることだってできる。実際、下手な素人が描いたひまわりなら、絵の具を塗りたくっただけと見なされる。

もし、ゴッホのひまわりの絵を所有している人がいて、その絵を盗まれたとしたら、大騒ぎになり、所有者は、大きな衝撃を受ける。食べ物も喉を通らなくなるかもしれない。

しかし、盗まれたのは、キャンバスと絵の具の塊でもあるのだ。

なぜ、それが盗まれたくらいで、自分の人生が終わってしまったかのような気持ちになってしまうのか。

それは、ゴッホの絵や、その絵を購入するために使われる金に絶対的な価値があると思い込んでしまっているからだ。

仏教は、そんなゴッホの絵も、それを購入するために費やしした金も、何もかもが空だと考え、それは決して絶対的なものではないととらえる。周囲にある物質的な存在を空としてとらえるならば、それに執着し、それを失ってしまうことを恐れて思い悩むのは、ひどくばかげたことになってくる。

空が強調されるのは、人々を無意味な執着から解き放とうとするからだ。それこそが、仏教が第一の目的とする、煩悩からの解放の意味するところなのだ。

それを反映して、『般若心経』のなかには、7回も空ということばが出てくる。

それと関連するが、「無」ということばになると、その3倍、21回も出てくる。全体が262文字だから、その1割以上を空と無が占めていることになる。

<<般若心経は「広本」と「略本」がある / なぜ日本人は般若心経に惹かれるのか?>>

関連カテゴリー: