お経を聴くのは葬式の時くらい。それも意味が分からないし、お坊さん独特のリズムで読まれるので、聴いているうちにだんだんと眠くなる……。そんな人は多いだろう。

それじゃ、あまりにもったいなさすぎる!
仏教のエッセンスが詰まったお経は、意味が分かってこそ、ありがたい。世界観が十二分に味わえる。この連載は、そんな豊かなお経の世界に、あなたをいざなうものである。
これを読めば、お葬式も退屈じゃなくなる!?

著者:島田 裕巳(シマダ ヒロミ)
1953年東京都生まれ。宗教学者、作家。東京大学文学部宗教学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任。現在は東京女子大学非常勤講師。著書は、『なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか』『浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか』『葬式は、要らない』(以上、幻冬舎新書)、『0葬』(集英社)、『比叡山延暦寺はなぜ6大宗派の開祖を生んだのか』『神道はなぜ教えがないのか』(以上、ベスト新書)、など多数。

image

【般若心経】

観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空 度一切苦厄 舎利子 色不異空 空不異色色即是空 空即是色 受想行識 亦復如是 舎利子 是諸法空相 不生不滅 不垢不浄 不増不減 是故空中無色 無受想行識 無眼耳鼻舌身意 無色声香味触法 無眼界 乃至無意識界 無無明 亦無無明尽 乃至無老死 亦無老死尽 無苦集滅道 無智亦無得 以無所得故 菩提薩埵 依般若波羅蜜多故 心無罣礙 無罣礙故 無有恐怖 遠離一切顛倒夢想 究竟涅槃 三世諸仏 依般若波羅蜜多故 得阿耨多羅三藐三菩提 故知般若波羅蜜多 是大神呪 是大明呪 是無上呪 是無等等呪 能除一切苦 真実不虚 故説般若波羅蜜多呪 即説呪曰
羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶 般若心経

<<【前回からの続き】

 

この後、『般若心経』は、「是故空中無色(ぜこくうちゅうむしき) 無受想行識(むじゅそうぎょうしき) 無眼耳鼻舌身意(むげんにびぜつしんい) 無色声香味触法(むしきしょうこうみそくほう) 無眼界(むげんかい) 乃至無意識界(ないしむいしきかい)」と続いていく。

 

この箇所を訳してみると、「このために、実体のない状態においては、物質的現象もなく、感覚もなく、イメージもなく、こころの働きもなく、知識もない。また、目や耳や鼻や舌やからだや思いといったものもなく、それが対象とする形も音も香りも味も、触ったり、思ったりすることのできる対象もない。さらに、目で見える世界も、意識の世界もない」となる。

 

このなかで、色受想行識が五蘊と呼ばれていることについてはすでにふれた。その次の「眼耳鼻舌身意」は「六根(ろっこん)」、さらにそのまた次の「色声香味触法」は「六境(ろっきょう)」と呼ばれ、併せて「十二処(じゅうにしょ)」としてとらえられている。

 

さらにその後には、「眼界」と「無意識界」のことが出てくるが、実は、その間にあるはずの「耳界」、「鼻界」、「舌界」、「身界」が省略されている。これは全体で「六識」と呼ばれ、十二処と合わせて、「十八界」としてまとめられている。

 

imageこの五蘊からはじまって、十二処、十八界を合わせたものは、「三科」と呼ばれる。

ここで注目しなければならないのは、三科ということが、大乗仏教の前に生まれた「部派仏教」(上座部仏教とも呼ばれる)において、基本的な認識の体系とされている点である。

それを、『般若心経』は、すべて無いものとして扱っている。ということは、『般若心経』は、部派仏教の教えを真っ向から否定していることになる。

それも、『般若心経』が空を説くからで、その立場からすれば、人間の感覚器官の働きや、こころのなかに浮かぶイメージその他は、すべて空であり、実体を伴わないものとなる。

 

『般若心経』は、大乗仏典の一つなので、部派仏教の教義の体系が成立した後に作られている。大乗仏教は、部派仏教の教えを批判し、否定したところにはじまる。それは、『般若心経』についても共通して言えることで、このお経は、たんに膨大な『般若経』のエッセンスを示したというだけにとどまらず、部派仏教の批判、その否定を目的としたものなのである。

 

この点は、『般若心経』について解説した一般の本を読んでも、あまり指摘されていない。五蘊からはじまって、三科についての説明はなされていても、それを『般若心経』がどのような形でとらえているかについて、はっきりとは解説されていないからだ。

 

ちょっと話が難しくなってきたが、これは『般若心経』の本質に関係していることだ。『般若心経』は、仏教の教えをたんにコンパクトにまとめたものではない。

それは、はっきりとした一つの思想にもとづいてまとめあげられている。作者が誰なのかはわからないが、これを作った人間は、空の思想を前面に出すことによって、部派仏教の教えが不十分であり、釈迦の悟りから離れていることを強調しようとしているのは確かだ。

もちろん、今の日本で『般若心経』と唱える人たちは、そんなことを念頭においてはいない。

 

けれども、『般若心経』は、大乗仏教の教えが、いかにそれまでの部派仏教の教えとは異なるものであるかを明確に示している。その点で、このお経はかなり攻撃的で戦闘的なものだとも言える。その点が理解されてくると、『般若心経』の重要性が、これまで以上にはっきりとつかめるのではないだろうか。

 

<<般若心経はすべてを「ちゃぶ台返し」する / お釈迦様はほんとうに存在したの?>>

関連カテゴリー: