お経を聴くのは葬式の時くらい。それも意味が分からないし、お坊さん独特のリズムで読まれるので、聴いているうちにだんだんと眠くなる……。そんな人は多いだろう。 
それじゃ、あまりにもったいなさすぎる!
仏教のエッセンスが詰まったお経は、意味が分かってこそ、ありがたい。世界観が十二分に味わえる。この連載は、そんな豊かなお経の世界に、あなたをいざなうものである。
これを読めば、お葬式も退屈じゃなくなる!?

著者:島田 裕巳(シマダ ヒロミ)
1953年東京都生まれ。宗教学者、作家。東京大学文学部宗教学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任。現在は東京女子大学非常勤講師。著書は、『なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか』『浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか』『葬式は、要らない』(以上、幻冬舎新書)、『0葬』(集英社)、『比叡山延暦寺はなぜ6大宗派の開祖を生んだのか』『神道はなぜ教えがないのか』(以上、ベスト新書)、など多数。

image

◎釈迦は唯一絶対の創造神?

「方便品」の後、『法華経』では、さまざまな話が展開していくことになる。全部それを追っていくと大変なことになるので、ここでは、「方便品」と同様に、釈迦がそれまで説いていなかった本当の教えを説きはじめる「如来寿量品」について述べていくことにしたい。

「如来寿量品」で釈迦が明らかにするのは、自分が成仏したのは、現在の世の中でのことではなく、はるか昔のことだということである。さらに、未来においても不滅だということも明らかにする。

人間には寿命があり、100年以上生きる人は今でも希だ。釈迦もまた、長く説法の旅を続けた後に亡くなり、永遠の「涅槃」に入ったとされてきた。

 

ところが、「如来寿量品」では、涅槃に入ったと見せたのは、あくまで方便であり、釈迦は本当は永遠の存在であるとされているのだ。

釈迦が永遠の存在であるということは、人間の領域をはるかに越えていることを意味する。釈迦は実は、一神教の神、唯一絶対の創造神に近い存在だというわけである。

天台宗や日蓮宗では、こうした仏のあり方を「久遠実成」と呼んできた。日蓮宗の総本山のある身延が「身延山久遠寺」と呼ばれているのも、これに由来する。

『法華経』というお経は、今見てきたように、かなり大胆な教えを説いている。他の大乗仏典には見られない教えが説かれているとも言える。

 

しかも、それにとどまらず、他のお経の説くところを、すべて方便とし、その価値を否定してしまっているわけだ。

だからこそ、『法華経』を信奉する人たちからは、「諸経の王」として崇め奉られてきたわけだが、その分危険なものを含んでいる。

というのも、『法華経』を絶対視し、他のお経に説かれた教えを否定してしまうことになりやすいからだ。

image◎7つのたとえ話

それからもう一つ、『法華経』については、そのなかにある7つのたとえ話のことにふれておかなければならない。

それは、「法華七喩(ほっけしちゆ)」とも呼ばれるものである。その7つをあげれば、次のようになる。

 

1、三車火宅(さんしゃかたく) 「譬喩品」
2、長者窮子(ちょうじゃぐうじ) 「信解品」
3、三草二木(さんそうにもく) 「薬草喩品」
4、化城宝処(けじょうほうしょ)「化城喩品」
5、衣裏繋珠(えりけいじゅ) 「五百弟子受記品」
6、髻中明珠(けいちゅうみょうしゅ) 「安楽行品」
7、良医病子(ろういびょうし) 「如来寿量品」

 

この7つのたとえ話は有名だが、それぞれの内容を見ていくと、本当にたとえ話としてわかりやすいものになっているかと言えば、必ずしもそうではない。

 

たとえば、最初の「三車火宅」は、ある長者の家が火事になったとき、その家の子どもたちは遊びに熱中していて、長者が呼びかけても、外に出てこないという設定になっている。

これは、常識では考えられない状態だが、長者は、家の外に子どもたちが日頃欲しがっていた3つの車のおもちゃを用意し、それがあると伝えて、外に出すことに成功したという話に展開していく。

これが何をたとえているかと言えば、長者は釈迦で、子どもたちは苦しみの世界にとどまった一般の人々であり、3つの車は方便の教え(声聞乗、縁覚乗、菩薩乗のことだ)を意味している。「方便品」にあるように、釈迦は方便の教えを使って人々を真実の教えに導いていくというわけである。

 

なお、「火宅の人」という言い方があり、それは女優の檀ふみの父親、檀一雄の有名な小説『火宅の人』のタイトルにもなっているが、それは、この「三車火宅」のたとえ話に由来している。

それほど、『法華経』のことは、一般にも広く知られているわけである。

(法華経つづく)

 

<<なぜ釈迦は意地悪なやり方をとったのか / 仏の慈悲を象徴する「観音さま」(観音経~その1)>>

関連カテゴリー: