お経を聴くのは葬式の時くらい。それも意味が分からないし、お坊さん独特のリズムで読まれるので、聴いているうちにだんだんと眠くなる……。そんな人は多いだろう。 
それじゃ、あまりにもったいなさすぎる!
仏教のエッセンスが詰まったお経は、意味が分かってこそ、ありがたい。世界観が十二分に味わえる。この連載は、そんな豊かなお経の世界に、あなたをいざなうものである。
これを読めば、お葬式も退屈じゃなくなる!?

著者:島田 裕巳(シマダ ヒロミ)
1953年東京都生まれ。宗教学者、作家。東京大学文学部宗教学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任。現在は東京女子大学非常勤講師。著書は、『なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか』『浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか』『葬式は、要らない』(以上、幻冬舎新書)、『0葬』(集英社)、『比叡山延暦寺はなぜ6大宗派の開祖を生んだのか』『神道はなぜ教えがないのか』(以上、ベスト新書)、など多数。

image

◎釈迦の没後、56億7000万年後に地上にあらわれた弥勒

仏教で信仰の対象となる仏はさまざまである。

仏は一般に、如来、菩薩、明王、天に区別される。

 

如来というのは、悟りを開いた者を意味していて、仏教の開祖とされる釈迦如来をはじめ、主なところでは、薬師如来、阿弥陀如来、大日如来がある。

薬師如来は、薬壺を手にもっているところに特徴があり、阿弥陀如来は、西方極楽浄土への往生を保証してくれる仏として知られる。大日如来は、密教の仏である。

 

菩薩は、悟りをめざして修行を続けている存在のことで、如来よりも種類は多い。主なものをあげれば、観音菩薩、勢至菩薩、文殊菩薩、普賢菩薩、地蔵菩薩などがある。

 

実は、如来とも呼ばれる、菩薩とも呼ばれる仏がある。それが、弥勒如来、弥勒菩薩である。

なぜ、弥勒の場合だけそうしたことになるかと言えば、弥勒は、釈迦が亡くなってから56億7000万年後に地上にあらわれ、釈迦が救えなかった人々を皆救うと考えられているからである。

それまでのあいだ、弥勒は兜率天にいて、修行を続けている。その点では、まさに菩薩であるわけだが、地上にあらわれた時点では、釈迦の代わりであり、すでに悟りを開いた存在なので如来なのである。

 

明王は、密教の信仰にもとづくもので、不動明王がもっとも名高い。不動明王は、密教の中心的な仏である大日如来の化身であるともされている。ほかに、愛染明王や孔雀明王などがある。

 

天は、仏を守護する存在で、四天王をはじめ、帝釈天、梵天、大黒天、弁財天などがあるが、もともとはインドの神だったというものが少なくない、

image◎人々を苦難から救ってくれる「観音さま」

このように、仏の種類は相当な数にのぼるのだが、とくに多様な姿をとるのが観音菩薩である。

代表的なものは、「六観音」とも称せられる聖観音、千手観音、十一面観音、如意輪観音、馬頭観音、准胝観音(もしくは不空羂索観音)だが、他にもさまざまな観音菩薩がある。仏のなかで、これだけ多様な姿をとるのは観音菩薩だけである。

 

また、観音菩薩のなかには、優れた仏像も多い。十一面観音としては、奈良の室生寺のものが有名だが、大阪観心寺の如意輪観音や東大寺法華堂の不空羂索観音などもよく知られている。

法隆寺でも、救世観音、百済観音、夢違観音という有名な観音菩薩が祀られている。これらは皆、国宝に指定されているが、優れた観音像は、日本中至る所にある。

 

さらに、観音菩薩のもう一つ大きな特徴は、観音菩薩を祀る寺々をめぐる観音霊場が発達し、多くの巡礼者を集めていることにある。代表的なものに、近畿地方の西国三十三ヶ所、坂東三十三箇所、秩父三十四箇所霊場がある。この三つを合わせると、百箇所になるので、総称して日本百観音とも呼ばれる。

 

観音菩薩は、観世音菩薩、あるいは観自在菩薩とも呼ばれるが、昔から人々を苦難から救ってくれる「観音さま」としてあつい信仰を集めてきた。観音菩薩は、仏教で説かれる仏の慈悲を象徴する存在であると言える。

これを反映して、観音菩薩がいかに人々を救ったかを語る功徳譚の数は多い。それは日本だけでなく、日本仏教に多大な影響を与えた中国にも広まっている。

(観音経つづく)

 

<<危険な法華経(法華経~その8) / 観音さまは有り難い>>

関連カテゴリー: