それじゃ、あまりにもったいなさすぎる!
仏教のエッセンスが詰まったお経は、意味が分かってこそ、ありがたい。世界観が十二分に味わえる。この連載は、そんな豊かなお経の世界に、あなたをいざなうものである。
これを読めば、お葬式も退屈じゃなくなる!?
著者:島田 裕巳(シマダ ヒロミ)
1953年東京都生まれ。宗教学者、作家。東京大学文学部宗教学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任。現在は東京女子大学非常勤講師。著書は、『なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか』『浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか』『葬式は、要らない』(以上、幻冬舎新書)、『0葬』(集英社)、『比叡山延暦寺はなぜ6大宗派の開祖を生んだのか』『神道はなぜ教えがないのか』(以上、ベスト新書)、など多数。
【奈良時代の寺は葬儀と無縁だった】
ただし、日本に仏教が伝えられた当初の段階から、仏教が葬儀と深く結びついていたというわけではない。
最初日本にとりいれられた仏教宗派は、奈良時代に栄えた「南都六宗」である。これは、法相宗、三論宗、華厳宗、律宗、成実宗、倶舎宗からなっていた。
このうち、法相宗と三論宗が有力だったが、それは、今日で言う多数の信者を抱えた教団を組織する宗派ではなく、むしろ学問の学派に近いものだった。
したがって、当時の寺では、一つの宗派の教えだけを究めるのではなく、他の宗派の教えも同時に学ぶ「兼修」というやり方が一般的だった。そのため、「六宗兼学」ということが言われた。お経ということで言えば、当時の僧侶はさまざまなお経を学んだことになる。
南都六宗のうち、成実宗と倶舎宗は、独立した宗派というよりも、法相宗と三論宗に付属するものであった。これを「寓宗」と言う。また、空の教えを基盤とする三論宗は、奈良時代にはかなり栄えたものの、やがて衰え、現在では、三論宗を名乗る寺は日本に存在しなくなっている。
したがって、現存するのは法相宗と華厳宗、それに律宗である。法相宗の寺としては、興福寺や薬師寺がある。華厳宗は東大寺で、律宗は唐招提寺である。
実は、こうした南都六宗の寺の特徴は、葬儀と無縁なところにある。
南都六宗の寺には、寺の墓地に墓をもうけた檀家というものが存在しない。したがって、葬儀を出すこともない。そうした寺の住職が亡くなっても、その寺では葬儀は営まれず、住職の実家の菩提寺の僧侶に任される。法相宗の僧侶が浄土真宗式の葬儀で弔われることになるわけだ。
一般の感覚では、葬式をしない寺というのは考えにくい。だが、奈良時代の寺はどこも、葬儀と無縁だった。当時の仏教は、現在のような「葬式仏教」ではまったくなかったのである。
【輪廻を恐ろしいと考えるインド】
葬儀とかかわりをもたなかった日本の仏教が、葬式仏教と言われるまでになる上で、きわめて重要な役割を果たしたのが「浄土教信仰」である。
浄土教信仰は、死後に、西方極楽浄土に生まれ変わり、往生することをめざす信仰で、その際に、念仏を唱えることが実践としてもっとも重視される。
ただし、中国や朝鮮半島から日本に仏教が伝えられた当初の段階では、浄土教信仰はもたらされなかった。
その時代にも、「浄土」ということばがあり、それは重要な役割を果たしていたが、それは、如来や菩薩といった仏がいる世界のことをさすもので、薬師浄土や弥勒浄土があり、阿弥陀如来のいる西方極楽浄土がとくに重視されたりはしなかった。まして、死後に西方極楽浄土に往生するという信仰も確立されていなかった。
浄土教信仰は、ほかの仏教信仰がそうであるように、仏教生誕の地であるインドで生まれた。インドでは、紀元前後から大乗仏教の思想があらわれ、それが大乗経典にまとめられていくが、浄土教信仰も、そうした流れのなかで登場する。
しかし、インドでは、浄土教信仰はそれほど発展することがなかったし、広がりを見せることもなかった。
そこには、インド人の世界観が影響を与えている。
インドでは、伝統的に「輪廻」の考え方が強い。この輪廻については、日本でも受け入れられ、天、人間、修羅、畜生、餓鬼、地獄を経めぐっていく「六道輪廻」の考え方が発展してきた。
しかし、日本における輪廻の考え方と、インドにおける輪廻の考え方では根本的な違いがある。日本では、輪廻は「生まれ変わり」としてとらえられ、死後に極楽浄土に生まれ変わるか、それとも地獄に落とされるか、道は基本的に二つあると考えられていた。
ところが、インドの場合には、死後に輪廻する先は、まったくわからないものとして考えられた。この世では幸い人間として生まれたものの、死後には、人間とは別のもの、たとえば、動物や虫に生まれ変わる可能性が高いと考えられた。
つまり、ある人間が、今自分を襲ってきた蚊を叩き潰したとき、その蚊が、自分の死んだ父親や母親の生まれ変わりであるかもしれないのだ。その人間は知らないまま、親殺しという大罪を犯したことになる。その点で、輪廻は恐ろしいことと見なされたのである。
輪廻が恐ろしいものである以上、輪廻していくこと自体を避けなければならない。望まれるのは、いったん死んでしまったら、それ以上輪廻を繰り返さないことである。インドでさまざまな修行者が修行を実践するのも、二度と輪廻しないことをめざしてのことで、釈迦もまた、それ以上輪廻しない道として「成仏」「往生」を目指した。
釈迦は悟りを開いたとされ、釈迦の教えにしたがおうとする人々も、同様にその悟りを目指していくわけだが、悟りとは真実を知ることによって、二度と輪廻しないことを意味する。
インドでは、こうした考え方が支配的であったために、生まれ変わるということにまったく価値がおかれなかった。生まれ変わりはむしろ避けるべき事柄である。そうした社会においては、極楽浄土への往生を説く浄土教思想が広まることはない。
【日本で浄土教信仰が発展した理由】
ところが、インドから仏教を取り入れた中国においては、それ以前に儒教や道教といった中国生まれの宗教がすでに存在していて、それが社会に浸透していた。
中国の人々は、先に儒教や道教に接していたので、仏教を受け入れたときには、儒教や道教の世界観にもとづいて仏教を受け入れていった。そして、仏教のなかに、儒教や道教の信仰が取り入れられていった。
これは、どの国でも外来の宗教を取り入れるときにおこることで、ヨーロッパにキリスト教が受容されたときにも、土着のゲルマンやケルトの信仰がキリスト教にも取り入れられていった。こうした事態は、学問的には、「シンクレティズム(諸経混淆)」と言う。
中国の儒教や道教には、インドの輪廻のような思想はない。まして、輪廻のくり返しを恐れ、そこから一刻も早く逃れようという願望は、中国の人間のあいだには存在しなかった。
むしろ、とくに道教では、神仙の世界において永遠の生を享受することが究極の目的とされた。そのため、中国人は、死後、現世よりもすばらしい世界に生まれ変わることを求め、極楽浄土の実在を強く信仰するようになっていく。それが、浄土教信仰の流行に結びついていく。
日本は、死後の生まれ変わりにかんして、インドの人々の考え方よりも、むしろ中国の人々の考え方に共感を示した。そのため、日本でも浄土教信仰が広く受け入れられていくことになったのである。