お経を聴くのは葬式の時くらい。それも意味が分からないし、お坊さん独特のリズムで読まれるので、聴いているうちにだんだんと眠くなる……。そんな人は多いだろう。 
それじゃ、あまりにもったいなさすぎる!
仏教のエッセンスが詰まったお経は、意味が分かってこそ、ありがたい。世界観が十二分に味わえる。この連載は、そんな豊かなお経の世界に、あなたをいざなうものである。
これを読めば、お葬式も退屈じゃなくなる!?

著者:島田 裕巳(シマダ ヒロミ)
1953年東京都生まれ。宗教学者、作家。東京大学文学部宗教学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任。現在は東京女子大学非常勤講師。著書は、『なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか』『浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか』『葬式は、要らない』(以上、幻冬舎新書)、『0葬』(集英社)、『比叡山延暦寺はなぜ6大宗派の開祖を生んだのか』『神道はなぜ教えがないのか』(以上、ベスト新書)、など多数。

image

「浄土三部経」の一つ、『観無量寿経』は、極楽往生するためにどういった方法があるのか、それを具体的な形で示しているわけだが、その元になる考え方は、『無量寿経』の方に示されている。

『無量寿経』の場合には、『観無量寿経』とは異なり、サンスクリット語の原本が存在している。これで、インドで作られたことがはっきりするが、漢訳についても、かつては12の訳があったとされる。

現存するのは、そのうちの5つだが、これだけ漢訳が多いということは、中国の人々が、そこで説かれた極楽往生の考え方にいかに強い関心を持ったかを示している。その関心の延長線上に、『観無量寿経』が編纂されたと考えることもできる。

 

『無量寿経』でも、釈迦は王舎城の耆闍崛山にいて、数多くの弟子と菩薩に囲まれている。

ところが、その日の釈迦の姿が大変麗しく見えたので、弟子の阿難尊者がそのわけを尋ねた。

すると釈迦は。法蔵菩薩の話をはじめる。

昔、世自在王という仏がいた。ある国王が世を捨て、その仏の弟子になって、法蔵菩薩と名乗っていた。

その法蔵菩薩は、仏を褒めたたえた上で、すべての衆生を救いたいと言い出す。すると、仏は数々の仏の国を示してくれたが、法蔵菩薩はそれについて五劫という途方もなく長いあいだ考え続け、それをもとに48の誓いを立て、修行を重ねることによってそれを実現た。

それは、十劫というとてつもない昔のことで、今、その法蔵菩薩は西方の安楽という世界にて、その名は無量寿仏だというのである。

この無量寿仏が阿弥陀仏のことになるわけだが、それが法蔵菩薩であったときに立てた48の誓いは、「四十八願」と呼ばれ、それが、阿弥陀仏の「本願」であるとされる。

本願とは、法然の著作である『選択本願念仏集』のタイトルに含まれているし、また、浄土真宗の本山、本願寺の名称にもなっている。これは、日本の浄土教信仰の世界において、本願ということばがいかに重要な役割を果たしているかを示している。

image

他力本願=阿弥陀仏にすべてを委ねればいい

 

では、その四十八願とはどういったものなのだろうか。

その第一願は、「たとい、われ仏となるをえんとき、国に地獄、餓鬼、畜生あらば、(われ)正覚を取らじ」というものである。

これは、やがて阿弥陀仏となる法蔵菩薩の誓いのことばである。そもそも菩薩という存在は、ほかのあらゆる衆生が仏になることを助けるために、自分は悟りを開いて仏になってしまうことを途中で止め、救済に専念する存在のことである。

この菩薩の考え方のなかに、大乗仏教の特徴があらわれている。というのも、大乗仏教が「小乗」と呼んで批判した部派仏教においては、修行者の悟りということだけが問題になっていて、一般の衆生の成仏を助けるという側面が見られないからである。

法蔵菩薩は、いかに自分が仏になることができたとしても、世の中に、地獄、餓鬼、畜生の世界に迷っている者がいるとしたら、自分だけが先に悟りを開いたりはしないと誓っているのである。

 

残りの47の願も、同じような形をとっているが、なかでも日本の浄土教信仰の世界でもっとも重視されたのが第十八願である。

それは、「たとい、われ仏となるをえんとき、十方の衆生、至心に信楽(しんぎょう)して、わが国に生れんと欲して、乃至十念せん。もし、生れずんば、正覚を取らじ。ただ、五逆(の罪を犯すもの)と正法を誹謗するものを除かん」というものである。

あらゆる衆生が、西方極楽浄土に行きたいと考え、自分が立てた誓いを信じ、少なくとも十回、自分の名を唱えたとして、それでも往生できないというのであれば、自分は悟りを開いて仏になってしまったりはしないというのである。

ここで、名を唱えるとされている部分は、法蔵菩薩、つまりは阿弥陀仏の名前であるわけだから、念仏信仰において唱えられる「南無阿弥陀仏」のことをさしている。つまり、この部分において、念仏の決定的な重要性が説かれているために、日本の浄土教信仰においてもっとも重要な教えとされてきたのである。

 

浄土真宗においては、この第十八願こそが、阿弥陀仏の「本願」であるとされ、すべての衆生が念仏さえ唱えれば救われる根拠と考えられている。阿弥陀仏が、こうした本願を立てている以上、衆生が救済されることはすでに定まっている。人間の側は、阿弥陀仏にすべてを委ねればいい。これこそが、「他力本願」の教えなのである。

 

<<釈迦の身長は4m85cm

関連カテゴリー: