image

 

「福島の人たちの苦悩や現状がしっかり伝わっているなら、私は行かなくてもいいかもしれない。でも……」

 

写真家として歩み始めてすでに50年。世界中の戦地・紛争地帯を取材し、紫綬褒章も受章している大石芳野さん(73)。そんな彼女がなぜいまも1人で被災地を撮り続けているのか。彼女を駆り立てているのは、生まれ故郷の“土”を汚された人々の涙だった−−。

 

大石さんが’13年に発表した写真集『福島FUKUSHIMA 土と生きる』(藤原書店)には、故郷を失った福島県飯舘村の高齢者や県内各地の仮設住宅で暮らす家族らの姿とともに、出荷できない原乳を捨てながら涙する住民の写真が掲載されている。

 

東日本大震災から1年後、20キロ圏内に初めて立ち入った大石さんは、こう感じたという。

 

「植物も育ち、鳥たちもさえずっているのに、人の声だけが聞こえない。その光景を前にして、“チェルノブイリの悲劇”が繰り返されてしまったと、胸を締めつけられるような気持ちになりました。これはもう戦争なんだ。相手は武器や銃弾ではなく、目には見えない放射性物質なんだと……」(大石さん・以下同)

 

ベトナム、カンボジア、アフガニスタン、コソボ……と、世界でも珍しい女性の戦場写真家として、戦地・紛争地帯を取材してきた大石さん。戦争では女性や子どもたちの笑顔が踏みにじられ、民たちは生活の手段を奪われる。彼女の目に映った福島もまた戦場だった。

 

「福島では、人間にとって生きる原点である“土”が汚されてしまった」

 

こうして大石さんの福島通いが始まった。

 

「東日本大震災発生後、すぐに福島へ行きたいと思いました。でも、その直前に入院していたこともあって、医師に止められていたんです」

 

かつて阪神・淡路大震災では、すぐに現地入りするとかえって地元の人たちを混乱させると、あえて時間を置いて訪れた大石さん。なぜ今度は一刻も早く行きたいと考えたのだろう。

 

「やっぱり原発が爆発したからね。それに津波の映像はたくさん流れていたけれど、原発事故の映像は本当に限られていたでしょう。それでいいの?と思いました」

 

そもそも放射能事故の現場に足を踏み入れることへの恐怖はなかったのか。

 

「そうですね。若い人はよほどの覚悟がない限り、行ってはいけないと言っていました。でも私はもう年齢が年齢だからいいのではないかと。なぜあえて危険な現場に行くのかと聞かれれば、『この仕事を選んだから』と、答えます」

 

ドクターストップが解除された直後の5月2日、カメラ2台を肩にして、1人で福島行きの電車に乗った。

 

「最初のころは1週間以上の滞在で、福島だけではなく宮城のほうにも行きましたから、病み上がりでしたし、疲れ果てて東京に帰ってくるんですよ。やっと元気になったと思うと、翌月にまた福島へ行くんです」

 

前回撮影した写真をプリントして持参するのが大石さん流だった。

 

「海外でも同じようにしていますが、東北だとプリントを差し出すと、『写真代』って封筒に入れたお金を渡そうとする人がいて、あわてたりもするんです(笑)」

 

そんな大石さんに、初対面では口が重かった人も、徐々に心を開いてくれるようになった。そして、はじめは悲嘆にくれ、立ちすくんでいた人たちが、少しだけでも確実に前に進もうとしていると大石さんは言う。

 

「必死に生きる被災者の言葉を聞くと、私はほのかな明かりに出合ったような気がしますし、多くを教えられたり、考えさせられたり。絶望のなかで芽生える希望を、しっかりと写真にとらえていきたいんです」

関連カテゴリー: