image

 

「原発が爆発して、普通に呼吸していいのか地元の野菜や魚を口にしていいのか、わからない状況なのに、誰も放射能の話をしたがらない。子どもたちを守る情報を得るためには、自分たちで測定するしかなかった」

 

7年前の東日本大震災当時の思いについて、そう語るのは、認定NPO法人「いわき放射能市民測定室たらちね」(以下、たらちね)と「たらちねクリニック」を立ち上げた鈴木薫さん(52)。

 

たらちねは、福島第一原発から約50キロの福島県いわき市小名浜にある。スタッフは、クリニックの院長をのぞいて、すべて女性。多くが母親で、鈴木さん自身も2児の母だ。3.11後、各地に市民放射能測定室が立ち上がった。たらちねは、その中でも放射線の専門家や医師たちから一目置かれる存在だ。

 

というのも、最先端の放射能測定器を、日本で初めて導入。大学などの研究機関でも測定が難しいベータ線を発する放射性ストロンチウムやトリチウムという放射能を、母親たち一般の人々が測定しているからだ。ストロンチウムは、体内に入ると骨に取り込まれてがんの原因に。トリチウムは、低濃度でも、染色体異常を引き起こす一因になる危険性が指摘されている。

 

原発事故が起きた’11年の11月。鈴木さんは地域の母親らと共に、たらちねをオープンした。チェルノブイリ原発事故の経験から食品の放射能の測定が必要だと考える人々が、測定器の寄付を申し出たことがきっかけだった。

 

「その測定器は比較的、測定が簡単なガンマ線を発する放射性セシウムを測る器機でした。事故当初、国の放射性セシウムの規制値は、食品1kgあたり500ベクレル(※)。それ以下の値なら、流通していました。でも、ここに測定に来る、子や孫がいる人たちは『5ベクレルでも、食べさせない』と言います。だから、たらちねでは限りなく低い値まで測定する努力をしてきました」(鈴木さん)

 

食べ物以外にも、掃除機のゴミや靴底の汚れといった日常生活で汚染が考えられるものや、いわき市内の小中学校の校庭の土も測定し続けている。お母さんスタッフたちは、「子どもの未来のため」と思い、妥協を許さない。測定室を開設して2年ほどたった’13年、専門機関でも測定が難しいベータ線測定をすべく準備を始めたのだ。鈴木さんは、講演会や、インターネットの動画などで、測定の必要性を広く訴えた。

 

「ベータ線を発するストロンチウムやトリチウムの測定には手間もお金もかかるので、国でも、決まったものしか測定していません。検査機関にベータ線の測定をお願いすると、かぼちゃ1個を測るのも20万円かかる。セシウムだけではなく、身近に飛散しているストロンチウム90やトリチウムを測定しなければ、子どもたちを取巻く環境の汚染を知ることはできないと思い、スタッフ一同、その測定を行うことを希望しました」(鈴木さん)

 

その純粋な思いは、多くの人の心をつかみ全国から寄付が集まった。数千万円を超える国内外からの寄付で、たらちねは、最先端のベータ線測定器を、日本で初めて導入した。’14年12月、「ベータ線ラボ」を開設。だが、問題はここからだった。サポーターで元・日本原子力研究所の天野光・工学博士はこう語る。

 

「ベータ線の測定は、標準的な方法で行うと、皮膚に付着したら骨まで浸透するほど危険な試薬を使わなくてはならないこともあります。しかも、時間がかかる。お母さんスタッフが測るなら、もっと安全で簡単な方法にする必要がありました」(天野氏)

 

鈴木さんたちは、天野氏らの助言を得ながら試行錯誤を重ねた。そしてついに、国が定める方法より安全で、測定に要する日数も、3週間から1週間へと短縮化することに成功。公的機関に依頼すれば1検体20万円かかる測定費も、たらちねでは、個人の依頼なら1,000~3,000円に抑えた。市民からは、続々と野菜や魚、水や土などの検体が送られてきた。

 

「ここまで先進的な測定ができるようになったのは、お母さんスタッフたちが、子どもを守りたい一心で努力を重ねたからです」(天野氏)

 

※政府は原発事故後、野菜や肉、穀物などの放射能規制値を、食品1kgあたり500ベクレルと設定。1年後の’12年4月から、食品1kgあたり100ベクレルに引き下げた(水や牛乳などは別途設定)。

関連カテゴリー: