画像を見る

TBSラジオは1月27日、フリーアナウンサーの生島ヒロシ(74)がレギュラーを務めていた『生島ヒロシのおはよう定食』と『生島ヒロシのおはよう一直線』の2番組の降板を発表。同局は降板理由を「人権方針に背く重大なコンプライアンス違反があったと確認したため」と公表した。

 

これを受け、生島が所属する「生島企画室」は同日、公式サイトで事実を認め謝罪。生島の芸能活動無期限自粛と全役職退任を決定し、以下のように経緯を説明した。

 

《この度の降板を受け、弊社としましてもTBS様及び生島ヒロシに聞き取りを行った結果、番組製作スタッフへの厳しい言動やインターネット上に掲載されていた不適切な画像の送信等の行為があったとのことであり、パワーハラスメント、セクシャルハラスメントへの認識の欠落がまねいたことだと認識しております》

 

また、同サイトには生島本人のコメントも掲載され、ハラスメントの内容についてこう綴っている。

 

《私が友人から送られた不適切な写真をラジオスタッフに送ってしまい、女性スタッフから大変不愉快とのご指摘を受けました。さらには、朝の90分の生放送中、思わずスタッフに対して当たりがきつくなってしまったことがありました。私自身のハラスメントに対する意識・認識が甘く、猛省をしております》

 

今回降板が決まった2番組は約27年間続く長寿番組で、生島にとってはライフワークだった。

 

「番組が始まって27年、生島さんはコロナによる療養と、車の渋滞による2回の遅刻を除くと皆勤賞でした。平日は毎朝4時に自宅を出て4時半ごろにTBSに入り、新聞や週刊誌をチェック。5時からの生放送のための準備を毎日欠かさずにおこなっていました。それ以外でも情報収集のためのアンテナをいたるところに張っていましたし、『生涯現役でいたい』と常々話していた通り、年齢を感じさせないパワフルな人ですね」(制作関係者)

 

実はそんな若々しさの秘訣を過去のインタビューで本人が明かしていた。インタビュアーからLINEのレスポンスが誰よりも速く、スタンプもいろいろなバージョンを持っていて感覚が若いと評された生島は、LINEの活用法についてこう語っている。

 

《連絡事項だけじゃなくて、世界中のニュースも大量にシェアしちゃってるから迷惑に感じているかたもいるんじゃないかな?(苦笑)でもLINEって本当にすばらしいコミュニケーションツールだと思いますよ。時候の挨拶から消息確認、プライベートな話まで活用させてもらっています》(『週刊セブン』23年10月12日、以下同)

 

そして、若者とのLINEを使ったコミュニケーションについても以下のように説明している。

 

《ぼくがけっこうLINEを連投するので普通に既読スルーはされてしまっているんですけどね(苦笑)。でもぼくは何か届いたらスタンプぐらいは送るようにしています(笑い)。年齢を重ねても、こうしたツールを上手に活用していくと老けないですよ。若いかたとも確実にコミュニケーションがとれるのでね》

 

「生島さんは仕事のため、日ごろから仕事仲間や若いスタッフなどとLINEを使って積極的にコミュニケーションをとっていました。とりわけ自分が収集した情報をシェアすることが多かったようです。今回の不適切な画像の送信も、もしかしたらそうしたコミュニケーションの延長線上の出来事だったのかもしれません。LINEなどのSNSを使った交流ではお互いの顔が見えず、相手が不快に感じていても気付きづらいですからね」(前出・制作関係者)

 

仕事熱心がゆえに生島のコミュニケーションは“一方通行”となってしまっていたのかもしれない。

 

次ページ >【写真あり】「LINEを連投する」と語っていた生島

出典元:

WEB女性自身

【関連画像】

関連カテゴリー: