image

 

「このお金何に使ったっけ? でも、経費でいっか!」などとテキトーに計上していると、「税務調査」で痛い目に遭うことに……“正攻法”はキチンとあるんです!

 

「同期のお笑い芸人には、横澤夏子、おかずクラブがいます。東京のNSC(吉本興業の養成所)の授業が始まるその前日まで、僕は東京国税局に出勤していました」

 

そう話すのは、お笑い芸人のさんきゅう倉田さん(32)。税金にまつわる話をツイッターで発信し、フォロワーは1万人を突破。しかし、なぜ国税局の調査官から芸人に!?

 

「芸人になるのが夢でした。そのため、’09年に国税局を退職することにしたんです。年収は減りましたが……。でも、税についての知識の収集は今もおこたっていません。当時からの知識を生かして、芸人向けに確定申告の仕方も紹介しています」(倉田さん・以下同)

 

毎年恒例の「確定申告」。自営業などに携わる読者の中には、“税金なんてあまり払いたくないなぁ”と思いながら、あたふたと帳簿の整理などを始めている人も多いはず。倉田さんは「申告の際、節税する方法はたくさんある」と語る。

 

「まず、『所得』とは、収入から経費を引いたものを言います。その所得からさまざまな『控除』を差し引いた金額に税率をかけると、『所得税』が計算できます。すなわち、所得税を抑えるには、控除を最大限活用し、なるべく多くの金額を所得から差し引くことが大事なんです」(倉田さん)

 

そこで、「控除」を有効活用する節税テクを倉田さんに指南してもらった。

 

【1】災害、盗難、横領に遭った被害は取り戻せる

 

「地震や台風などの自然災害、シロアリなどの害虫、盗難などによって資産に損害が生じたときに受けられるのが、『雑損控除』です」(倉田さん・以下同)

 

損失の全額が控除されるわけではないが、《1》「損失-所得の10%」。《2》「損失のうち災害関連の支出-5万円」。2つのうちどちらか大きい金額が控除される。

 

「損失は、『損害を受けた資産の総額』から、『保険金で補償された金額』を差し引いて計算します。たとえば台風で家が半壊し、500万円の損害を被り、400万円が保険によって補償されたとすると、損失は100万円。所得が600万円の人の場合、1の控除額は40万円という計算になります」

 

【2】所得が低ければ、10万円以下でも「医療費控除」を受けられる

 

「一般には医療費10万円以上で受けられる『医療費控除』ですが、所得200万円以下なら所得の5%以上で受けられるよう緩和されています。薬局で支払った薬代や、通院にかかった交通費も含めてよし。ほかにもマッサージ・指圧、はり、レーシックもOKです。ただし美容整形、歯のホワイトニング、ペットの治療代は対象外!」

 

【3】社会保険料は扶養じゃなくても控除できる

 

「会社員の人が受けている、年金や健康保険料が対象の『社会保険料控除』。共働きや、子どもが働いている場合でも、1つの財布で家計をやりくりしているなら、家族の誰かに控除をつけかえることができます。この場合、最も所得の多い人から控除するのが節税としては得策。家族全員が一緒に暮らしていなくても大丈夫です」

 

【4】離婚・死別で受けられる「寡婦・寡夫控除」

 

「離婚した人や、配偶者を亡くした人なら、条件を満たせば誰しもが受けられるのが『寡婦・寡夫控除』です。12月31日時点で、《1》夫(妻)と死別または離婚した後、結婚しておらず扶養家族がいる。《2》夫(妻)と死別して結婚をしておらず、所得が500万円以下。このどちらかに当てはまれば年間27万円の控除になります。シングルマザーの人は要チェックですね」

 

さらに《1》夫(妻)と死別または離婚。《2》扶養親族の子がいる。《3》所得が500万円以下。この3つを満たすと35万円の控除に! ちなみに、離婚してもらった慰謝料や財産分与に対して税は基本的にかからない。

 

【5】元日ではなく大みそかに結婚して「配偶者控除」を

 

「配偶者控除を受けると所得税の納税額が低くなります。前年の12月31日時点で結婚している人が対象で、大みそかの1日だけでも結婚していれば、配偶者控除38万円が受けられます。ただし内縁関係はだめです」

 

“所得103万円の壁”として知られる配偶者控除。対象となるためにパートの所得を抑える主婦も多いが……。

 

「’18年度から配偶者控除が見直され、配偶者の所得が150万円以下であれば配偶者控除が受けられるように引き上げられます。また、150万円を超えると控除してもらえないわけではありません。金額は減りますが控除はあります」

 

申告書を書く前に、あなたも使えるものはないかチェックしてみよう!

関連カテゴリー: