画像を見る

「『あまちゃん』やこれまでの大河に負けないくらい、いろんな音楽の仕掛けや実験をしています。作った曲も、200曲を超えました」

 

1月6日からスタートしたNHKの大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺~』の音楽を担当しているのが大友良英さん(59)。ドラマは、中村勘九郎(37)演じる「日本初のオリンピック選手」の金栗四三と、阿部サダヲ(48)扮する「初めて日本に五輪を招致した男」田畑政治を主人公にして、明治から昭和にかけて激動の半世紀を描く。

 

大友さんは、’13年の連続テレビ小説『あまちゃん』の音楽も担当したギタリストで音楽家。社会現象にもなった『あまちゃん』では、オープニングテーマはじめ、劇中歌やサントラも異例の大ヒットで、大友さんも日本レコード大賞作曲賞に輝いた。

 

また今回、『いだてん』の脚本を宮藤官九郎(48)が手がけ、出演者にも小泉今日子(52)らが名を連ねるなど、『あまちゃん』メンバーたちの再結集も話題だ。ドラマに負けない“とつけむにゃあ(とんでもない)”『いだてん』音楽誕生秘話を、大友さん本人が語った。

 

■制作1年。難産のオープニング曲

 

「’17年夏ごろ、音楽を依頼されてすぐにロケハンに出たのは、『あまちゃん』のときと同じ。でも、その後のテーマ曲作りは、今まででいちばん時間がかかりました」

 

ディレクターからは「痛快」というキーワードをもらっていたが、なかなかイメージがつかめなかったという。

 

「ブラジルに行ってサンバを聴いたときに、100人の音楽隊を見て、これだとイメージできたんです。完成まで1年くらいかかりましたかね。ドラマでは東京オリンピック開催について、最初は嘉納治五郎(役所広司)など一部の人が大騒ぎしているんですが、続いて主人公たち、日本中の人々、最後には世界中を巻き込んでいくんですね。ですからテーマ曲も、ドラマの流れをなぞった構造にしようと思ったんです」

 

高らかなファンファーレの後、ギターのソロが始まりどんどんスケールが大きくなってくる。

 

「そこに、どんどん演奏者が入っていって、最終的には巨大なアンサンブル(合奏)になる。まあ、右肩上がりの高度成長期も同時に表現できるかなと。打楽器奏者だけでも、プロとアマ合わせて60人近く。N響(NHK交響楽団)のエリート奏者から、うちのバンドのメンバー、町の演奏家まで。なかには工場の廃材で作った楽器で参加した一般の人もいます」

 

その試みは、後半のサンバパートのコーラス部分でも。

 

「その場にいる人に『歌って、歌って』で誰にでも入ってもらったんで、最後は、のべ300人以上が参加しています。あと、四三が走るときの『すっすー、はっはー』という呼吸法がおもしろかったので、途中で『ずんずん、はっはっ』というコーラスも入っています。従来は大河テーマの定番だった途中の“ゆったりパート”もなくし、最後まで走り続ける疾走感を大事にしました」

 

■綾瀬に当てた曲がいつのまにか勘九郎と夫婦の音楽に

 

テーマ曲に加え、劇中に流れるいわゆる「劇伴曲」も注目。

 

「はっきり意識して作ったのが、『孝蔵のテーマ』。若き日の、ちょっとやさぐれた志ん生(森山未來)ですね。まじめな印象の金栗とは違い、自伝などを読むと落語名人の志ん生の生きざまは、間違いなく昔のブルースマンじゃないかと。だったらブルースでいっちゃえと」

 

もちろん、主人公の金栗四三とスヤ夫婦の曲も。

 

「最初に熊本のロケ現場で、四三の妻役のヒロイン・綾瀬はるかさん(33)に会って『よろしくお願いします!』と言われた瞬間、曲を思いついてました(笑)。その後、NHK局内でお会いしたときにも『100曲以上でも書ける』と思ったほど、すっかり綾瀬ファンです。ただ、スヤの曲、四三の曲というわけでもなくて。今回は、ほかの曲もそう。誰々のテーマというより、その状況に合わせて流れる曲になっています。最初はスヤのイメージで、すごくやさしい曲を思いついたんですけど。ちょっと待てよ、これって四三にもいいなと。四三も、実は演じている勘九郎さんも、いわゆるマッチョや根性のイメージとは違うタイプですね。僕自身、根性主義は苦手で、その点、四三も、ただ好きで走っているところがいいですよね。加えて、四三もスヤも、いい意味で天然で、そこも演じている勘九郎さんや綾瀬さんにも当てはまるかなと感じて。だから、さまざまな思いがシンクロしてできた曲。自分で言うのもなんですが、きれいなバラードです」

【関連画像】

関連カテゴリー: