2021年11月9日、99歳で逝去した瀬戸内寂聴さん。《書いた 愛した 祈った》、墓石に刻まれた言葉のように、小説家として、女性として、そして僧侶として命を燃やし尽くした寂聴さんが旅立ったことに喪失感を覚えている人も多い。
今回は三回忌を機に、交流のあった6人が、忘れられない思い出と、「いま寂聴さんといっしょにしたいこと」「いま寂聴さんにお願いしたいこと」を語ったーー。
■「“薬のような苦言”でたしなめてほしい」 エッセイスト、小説家・阿川佐和子さん(70)
「寂聴さんのことは、幼いころに父(作家の阿川弘之氏)から植え付けられた先入観で、圧倒的に男性からモテるタイプだと思い込んでいました。実際にインタビュー取材で初めてお会いしたとき、コロコロとまるくて、ニコニコのお顔やかわいらしい声など、男性にモテる要素が満載でした」
こう回想するのは阿川佐和子さん。寂聴さんとの思い出で印象に残っているのは’91年ごろ『筑紫哲也NEWS23』でアシスタントを務めていたときのこと。
「世間では女性のニュースキャスターが憧れの職業として見られていましたが、私自身はそんな立派なものでもないし、報道向きの人間じゃない。それに、ちっとも結婚できないし、自分が恵まれているとは思えなかったんです」
そんな不満を見透かすように、筑紫哲也氏とともに寂庵を訪れた阿川さんへ、寂聴さんは「あらあら、お父さまは元気?」と挨拶すると、目を見据えて「あなたはね、そこに座っているだけで、人に嫉妬されるわね」と語った。
「ハッとしました。たいして能もないのにもかかわらず、運よく親の七光りでライトの当たる場所にいられたのに、私は“恵まれていない”とウジウジしていたのです。寂聴さんの言葉が最後の決め手となって“このままじゃいけない。もっと地に足をつけなくては”と思い、’92年に『NEWS23』をやめることにしたのです。
それから1年ほどアメリカで一人で生活をしました。何か大いなる成果があったわけではありませんが、あの経験があったからこそ、いまの私があるのだと思います」
帰国後は『週刊文春』でライフワークとなる対談企画を開始し、仕事の幅も広がっていった。それから数年後の’90年代後半にもまた直感力に驚かされることに。
「某ホテルでフルコースがついた、富裕層向けのトークショーの司会を定期的に請け負っていたのですね。優雅で楽しい仕事ではあったのですが、一方で“私はこういう仕事をしたかったのだろうか”という疑問も感じていました。
そんなとき、ゲスト出演してくださった寂聴さんに『まあ、あなたはずいぶん恵まれた仕事してらっしゃるのね』と言われて……。嫌みではなくポジティブな言葉として受け止めることができて、結局、この仕事もやめることに(笑)。何か大きな決断をするとき、いつも寂聴さんの一言があるのです」
阿川さんは11月に70歳となり、節目を迎えたためか、こうした寂聴さんの言葉がよく思い出されるという。
「高齢者になれば、人から苦言を呈されることが少なくなります。それは年をとって立派になったわけではなく、年上の人を失ってしまうからです。誰からも怒られないのは快適でもあるけど、それは危ないと思うのです。
“それは違うんじゃないの”と意見してくれる存在って、すごく大事。寂聴さんには、ずっと私をたしなめてほしかったです。いまでも“薬のように、よく効く一言”が欲しくなります」