86歳現役のイラストレーター・田村セツコさんが語る「母と妹のW老老介護」
画像を見る 母の形見の犬のぬいぐるみバッグを抱いて地元原宿にて。「どんなファッションも自然に受け入れてくれる楽な街」(撮影:高野広美)

 

■順風満帆のイラストレーターの生活から父の介護、さらに母と妹のW老老介護に奔走

 

「当時の少女マンガの編集部は、まだまだ完全な男性社会。私は、ひとつイラストを頼まれたら10パターンくらい描いて、『好きなものを使ってください』と、そんな努力は惜しみませんでした。古本街で海外の『エル』や映画雑誌を見て、モデルや女優さんのファッションを学んだりも」

 

地道な頑張りが、やがて大きな転機を引き寄せていく。

 

「ある画家の先生が急な高熱で、『少女クラブ』増刊号8ページ分の挿絵に穴があくというんで、編集部全員が真っ青な顔になっていた。そこで『明日の朝までに描ける?』と聞かれたから、私は『もちろんです!』と」

 

徹夜で仕上げて、その増刊号が発売になった途端だった。

 

「8つもの名だたる出版社から、『ウチにも、あんな絵を』とオファーが押し寄せたの。ようやく、やりたいことができるんだと安堵すると同時に、人生、何がきっかけになるかわからないと。私にチャンスをくれた、そのご病気をしてしまった先生には、いつもひそかに感謝しています」

 

22歳で『りぼん』のおしゃれページで連載がスタートしたのを皮切りに『なかよし』や『小説ジュニア』などでも活躍。30歳になるころには、彼女の描くイラストをあしらった文房具などの、いわゆる“セツコグッズ”が日本中を席巻。やがて前出の『いちご新聞』連載や、名作童話の装丁など仕事の幅も広がっていった。

 

ところが、順風満帆なイラストレーターとしての生活が続いていた52歳のとき、父親の一雄さんが突然倒れる。ここから、田村さんの長い家族介護の日々が始まった。

 

「脳梗塞でした。父は病院のベッドでチューブにつながれてという、当時の典型的な延命措置を施されたケースでした。病床で娘の私に『家に帰りたい』と漏らしたときの切なさは忘れられません。

 

6年間、寝たきりで父は亡くなりましたが、この体験が、その後の私たち家族の介護に対する考え方に大きな影響を与えたんです」

 

2003年、今度は母親のキヨさんが、大腿骨を骨折。医師と入院の相談をしている最中、キヨさんはきっぱりと娘に告げた。

 

「セツコ、私は自宅!」

 

一雄さんの介護体験からくる言葉であるのは、明らかだった。

 

「母が91歳で、私は60代後半。周囲は『老老介護で共倒れするよ』の大合唱。加えて、町田の自宅にはパーキンソン病で寝たきりの妹もいて、W介護でしたから。でも、私はあまりに反対ばかりされるから、逆に興味を持ったの(笑)。

 

下の世話も平気でしたよ。だって、今まで体に栄養をくれたものが役目を終えて出てくるわけだから。紙オムツを替えながら『ごくろうさま』といった思いでした」

 

イラストレーターという、自宅でできる仕事だったのは幸運だったかも、とふり返る。

 

「母親と妹の部屋の間のリビングで絵を描いたり。その妹も、私がおんぶして子守りしてたでしょう。それで、きっと骨が丈夫になっていた。おんぶの筋トレね(笑)。だから、私自身が健康だったからできたことでもあるんです」

 

キヨさんとの老老介護も6年続き、母は97歳で、続いて妹も天国へと旅立った。

 

「母は、いわば天寿を全うしましたが、妹は病床で『お姉ちゃんと原宿で暮らしたい』と言い続けましたから、最期は切ない思いも強かったです」

 

その深い悲しみから救ってくれたのが、冒頭の絵日記講座での出来事だったという。田村さんが、妹の危篤の報を受けて駆けつけようとするとき、一人の生徒さんが言った。

 

「妹さんは、まもなく美しい世界に行くんです。苦しみからも解放されるんです」

 

改めて、自分は周囲のさまざまな立場の“先生”たちから助けられているのだと知った、と語る。

 

こうして20年前から現在まで続く、田村さんのひとり暮らしが始まった。

 

次ページ >女性ひとりでも元気に生きられるヒントが“セッちゃん”の日常のなかに

【関連画像】

関連カテゴリー: