「物心ついたときから、“父さんはあと、どれくらい生きていられるの?”という疑問がありました。ベッドのわきに酸素ボンベが常に置いてあって、夜に父が発作を起こすと、母がいつも酸素吸入させるのです。そして病院に行き、帰ってくる。こんな生活が、1968年に父が亡くなるまで続きました」
自らの幼少期をドイツの日刊紙「ビルト」にこう振り返っていたのは、IOCのトーマス・バッハ会長(67)だ。
新型コロナウイルスがふたたび猛威を振るい、多くの市民が反対するなか東京五輪を強行しようとしているバッハ氏。その金満ぶりや身勝手さから、“ぼったくり男爵”というあだ名がつけられたオリンピックの“ドン”の幼少期は、意外にも厳しく悲しいものだった。
1953年に西ドイツで生まれたバッハ氏は、ドイツ南部の都市、タウバービショフスハイムで育った。父のアンドレアスさんはソ連の捕虜収容所からの帰還者で、その影響で心臓を患っていて、物心ついたときはほとんど働けない状態だったという。実家は仕立て店を併設した小さな織物店で、母のマリアさんが必死に切り盛りしていた。バッハ氏は後に、家庭の経済状況を自ら「中の下のほう」と振り返っている。
両親はクリスチャンで、子供のころにはカトリック教会のミサで従者を務めたこともあるという。障がい者をからかうような行為が珍しくなかったという当時、「私がそういうことをしたら、両親はびっくりしたでしょう」とバッハ氏がいうように、弱者への優しさを持った父と母は、息子もそんなふうに育つことを願った。
バッハ氏の頑固さの片りんは当時からあったようだ。「退屈すぎるから」という理由で幼稚園を半日でやめてしまったのだ。幼稚園から昼ごろに帰宅すると、「僕に幼稚園は向いていない」と両親に言い放ち、二度と行かなかったという。このころから、バッハ氏は自分の“信念”を押し通すところがあった。