画像を見る

「夫に対して“思いやりがない”“わかってくれない”と、この3日以内に感じた人は要注意です。50代以降になって、長年連れ添っている夫の言動や行動が、急に鼻につくようになるという人は多くいるんです」

 

こう語るのは、『夫のトリセツ』(講談社+α新書)を出版したばかりの、脳科学・AI(人工知能)研究者の黒川伊保子さんだ。昔は平気だったのに……50〜60代の“更年期夫”にイライラを募らせてしまうようになるのには理由がある。

 

「人間の脳は7年を一つの区切りと考える傾向があります。結婚7年、14年、21年目……と、離婚危機が訪れやすい。50代は子どもが独立、そして60代には定年退職と、夫と2人きりになる時間が増えます。そこに、結婚28年目や35年目が重なると、夫婦の関係が一気に悪くなってしまうことがあるんです」

 

さまざまなタイプがいる“イラつかせ夫”だが、“男性脳”の仕組みを理解すれば傾向と対策が見えてくるという。黒川さんに夫の“操縦術”を伝授してもらった。

 

【イラ夫1】家事を傍観しているだけ → してほしいことはルールで示す

 

「鍋ができたよ」と声をかけても、鍋敷きなどの用意すらしないで、テーブルでただ待っているだけの夫にイラッ!

 

「ゴール思考の男性は、たとえば鳥を狩るとき、周囲においしそうな野草や果物があっても、鳥しか見えない。つまり『鍋だよ』と聞くと、鍋しか見えなくなるんです。男性はテレビのCM中にトイレに行くときも、トイレというゴールに向かうだけです。一方で女性はプロセスを思考しながら行動するので、トイレに行く途中にコップを片付け、台拭きを持って帰ってくることができる。家事は多重タスクなので、女性よりも男性は3〜6倍もストレスを感じるものなんですね。『鍋』の日はおたま・鍋敷き・薬味を夫が用意するように求めるなど、夫に家事をさせたいなら、ルールを提示しましょう。目的をはっきりさせることで、夫を動かすことができます」(黒川さん・以下同)

 

【イラ夫2】嫌みばかり言ってくる → 気にせず、「そうよ」で返す

 

サケ一切れの夕食のおかずに対して「これだけ?」と言う夫。“一日家にいて。これだけしか作れないのか”という嫌みか!?

 

「じつは嫌みではなく、単なる確認である場合が多いのです。夫はおかずの内容を確認して“どうやってご飯を2膳食べようか”というゴールを見ているだけ。だから『そうよ』『足りないなら、卵もあるけど』などと、気にせず答えてしまえばOKです」

 

「まだできていないの?」「どうして○○がないの?」などの言葉も、嫌みに聞こえて、単なる確認の可能性が高いのだ。

 

【イラ夫3】相談を聞き流す、しても忘れる → 名前を呼び、3秒待って、要点を先に話す

 

大事な相談をしたいのに、真剣に話を聞いてくれない夫。どうにか相談して決めたと思っていても、あとから聞いていないと言われてしまって……。

 

「男性の脳は“問題解決型”。とりとめもない会話には、解決すべき問題がないため、音声認識エンジンを切ってしまうんです。つまり、あなたの話を聞いているように見えても、聞き流している可能性が高い。だから、大事な話をする際は、まずは夫の視界に入って名前を呼び、3秒ほど待って音声スイッチを切る前に、ゴールと数字を簡潔に伝えましょう。たとえば『母の三回忌について相談したいことがある』とゴールを提示して、『要点は3つ。いつ、どこで、誰を呼ぶ』とポイントを絞って話してみましょう」

 

「女性自身」2020年1月21日号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー: