(写真:k_river/PIXTA) 画像を見る

「家計を直撃する野菜の高騰が続いています。なかでも、平年の2倍近くになったキャベツは1玉350~400円、ブロッコリーは1株300円前後ともはや“高級食材”に。

 

暖冬などの異常気象、天候不順、害虫被害などが原因です。

 

供給量が追いつけば、価格は落ち着きますが、今夏は猛暑も予想されていますので、今後も値が上がる野菜が出てくる可能性はあります」

 

こう指摘するのは、生活経済ジャーナリストの柏木理佳さんだ。

 

日々の生活の中では、こうしたキャベツやブロッコリーの高値に目を奪われてしまうが、農林水産省の青果物卸売市場調査を基に、今年と昨年の5月27日の野菜の卸売価格(1キロあたり)を比較してみたところ、にんじんが約164%、きゅうりが約124%、トマトが約138%、にんにくにいたっては約200%になるなど、軒並み値上がりしている

 

「野菜の値上げは天候不順ばかりでなく、なかなか解決しがたいエネルギー価格や輸送費、人件費の高騰、またアボカドなどの輸入食材などに関しては円安も背景にあります。全般的に高くなっている野菜の価格は、今後も維持されるとみています」(柏木さん)

 

こんなときだからこそ、食卓に欠かせない野菜を上手に保存することが求められると言うのは、『いつでもおいしい冷蔵・冷凍保存術』(コスミック出版)の著者であり、料理研究家で食品保存アドバイザーでもある島本美由紀さんだ。

 

次ページ >丸ごと冷凍なら3カ月野菜を保存できる

【関連画像】

関連カテゴリー: