まめ日和
1 ~25件/257件
-
ランドセルを前にまめが起こした“珍行動”『まめ日和』第253回
2021/02/26 06:00パーティーが大好きすぎて 自分の誕生日も複数回パーティーを開こうとしていたまめ。 zoomやらなんやらを駆使してメンバーを変えれば何度でも誕生日パーティーができると思っていたらしい。 そんなパーティー好きなまめが「ランドセルが届く」という一大イベントに目をつけないはずがなく、ランドセル到着予定日は朝からウキウキ。 保育園から戻ると同時に張り切ってパーティーの準備をはじめました。 よほどラ -
ママも驚き!ゆめこのかしこい成長ぶり『まめ日和』第252回
2021/02/19 06:00娘の成長記録を見返してみると だいたい食べ物(飲み物)がらみのことばかり書いてあります。 食べたり飲んだりしたぶん手元の食料が減るといって延々泣かれていたあの頃は なぜそんな当たり前のことで泣くのだろうかと頭を抱えていましたが 数ヶ月もすれば自然とその原理に気づき それからの成長はたいへん早かったと思います。 いろいろ自分で考えた末にたどり着いたのは 「食べたり飲んだりしたら減るので -
とにかくダラダラする1日も楽しい!『まめ日和』第251回
2021/02/12 06:00たまには自堕落に過ごす1日があってもいいと思うんです。 1日中好きなことだけをして、好きなものだけを食べて思いきりダラダラしたら 翌日は自分でも驚くほどエンジンがかかります。 すごく楽しみにしていたはずのデリバリーのピザが胃に重かったのは加齢のせいでしょうかね……翌日はとても野菜がおいしかった。 -
“夢の話”で判断する自分のメンタル『まめ日和』第250回
2021/02/05 06:00他人の夢(寝るときに見る方)の話ほど聞いていて退屈なものはないと聞きますが、大好きな人たちの夢の話はまあ楽しい楽しい。とはいえ疲れがたまってきた時なんかは真っ先につまらなく聞こえるようになってしまうのも夢の話なので 「他人の夢の話をノリノリで聞けるかどうか」でメンタルの健康状態をチェックすることにしています。 -
ママの不安を消し飛ばすスター・まめ『まめ日和』第249回
2021/01/29 06:00「うんこ」とか「ちんちん」しか言わない ご多分に漏れずまめにもそんな時代がありました。 今思えばたいして長くもなかったその時期ですが、渦中にあるとじわじわと不安が心を蝕み、この先ずっとこんな風だったらどうしようなんていう考えに取り憑かれたり。 今ならそんなことあるわけないと一笑に付すようなことですが、初めて育児はなにかとメンタルが大変なのです。 私の心配をよそに、まめはすっかりちんちん連呼 -
横峰家なりに楽しむ自粛生活『まめ日和』第248回
2021/01/22 06:00最初の緊急事態宣言の頃は、外出を自粛しなければならないことに納得がいかなかった様子の子どもたちも、次第に状況を理解し今では外出したいと騒ぐこともなくなりました。 自分の要望ばかりだった小さな子どもがたった1年かそこらで「新型コロナウイルスの感染を拡大させないためにできるだけ自宅ですごすこと」を理解できるようになるんですね。子どもの1年ってほんとうに大きい。 &nbs -
ゆめこを気持ちよく起こすママの作戦は…『まめ日和』第247回
2021/01/15 06:00睡眠時の音や振動を感知して、設定した時刻に近い眠りの浅い瞬間にアラームを鳴らしてくれる便利な目覚ましアプリがあり、これは私が初めてスマートフォンを買った3GS時代から長く愛用しています。その性質上、設定時刻より前にアラームが鳴ることがほとんどですが、寝起きの辛さがたいへん軽減されるので特に問題なし。 そのアプリを使って眠りの浅いタイミングでゆめこを起こしてあげることに成功 -
パパが困惑してしまうゆめこの謎行動『まめ日和』第246回
2021/01/08 06:00ゆめこは外国人の子どもユーチューバーのハロウィン動画が大好きで 動画を観るといえば絶対にこれ、というこだわりっぷりなので トリックオアトリートの発音だけが異常に良いのは納得ですが パパがトイレに入った瞬間にドアを開けてトリックオアトリートする理由はわからない。 もう鍵をかけてしまえばいいんじゃないかとも思うのですが これは子どもが小さかった頃、 ほんの数分でも離 -
ゆめこ、パパをビビらせるために…『まめ日和』第245回
2021/01/01 06:00ゆめこ、ものすごいドヤ顔で渾身のビビらせ。 「ケツの穴から手ぇ突っ込んで、奥歯ガタガタ言わせたろかい」くらいの気持ちで 言っているのでしょうけれど、いかんせん3年の人生で1番怖いものなんてたかが知れているのでこちらとしてはまったく怖くないというのが本当のところです でも可愛いので怖がってあげます。 それにしてもケツの穴から手を突っ込んで奥歯ガタガタ言わせるってすごくないですか? フレーズ -
ゆめこがまめに比べて寝つけやすい理由『まめ日和』第244回
2020/12/25 06:00なかなか眠らないまめに対して ゆめこは生まれた瞬間からよく眠る子でした。 「女の子は丈夫だしよく眠るから手がかからなくて良いわよ」的なことを 親世代の方たちから聞かされていたので まあそういうこともあるのか、くらいに考えていました。 実際ゆめこは丈夫で保育園からの呼び出しがかかったのは2回だけ。 お布団に寝かせればスッと眠るのでそこはありがたく楽をさせてもらいな -
ママの“歯ぎしり”まめは知っていた…『まめ日和』第243回
2020/12/18 06:00まめは夜中に歯軋りをする母親が怖くて、だけどそれを言い出すことができずに複雑な思いを抱えたまま、それを表には出さずに生活していた……!? 歯医者さんに見せてもらった私の歯形のゆがみと歯の削れ具合を見る限り、恐ろしい音が出ていたんじゃないかと思います。夫も時々歯軋りのことを指摘してはいたものの、さほど気にせず眠れてしまう人なのでわたしも対応が遅れてしまい 息子には酷いことをしてしまったと思います -
ゆめこ、ママの牛丼をかわいく“横取り”『まめ日和』第242回
2020/12/11 06:00ゆめこにせがまれてひとくち分けてあげたが最後 今半の牛丼はゆめこが食べることになってしまいました。 もちろん全部は食べきれなかったので 彼女の食べ残しはわたしがいただきましたが すこし乾いた味がした。 子どもの舌ってなんて正直なんだろう。「より美味しい」と感じたものに一直線。 代わりに私が食べた子ども用の親子丼だって味的にはかなりのものだったのに 大人向けのとびきりおいしい牛丼の前に -
まめ、常に女性に対して紳士な姿勢を見せる『まめ日和』第241回
2020/12/04 06:00まめはジェントルマンです。 特にそういう育て方をしたわけではないのですが、女性は大切にしなければならないという意識がたいへん強く、対象がたとえお人形だとしても女性であれば尊重して扱います。 お人形でも家族以外の女性がいれば絶対にちんちんを出さないし うんことかちんちんとか言わないし 着替えを見ないように気を遣うし。 一体何要因なのか。 そもそも5歳の男子が女性の -
保育園の先生がやめてしまった理由『まめ日和』第240回
2020/11/27 06:00先生はまったく嘘をつかず 大人の言葉でまめを納得させてくれたのだと思った。 成長したまめが「大人の事情」という言葉の意味を知ったとき 話したくても話せないことがあることや それをオブラートに包みやんわりとその場をしのぐ処世術、 その裏に隠された気遣いとかそういういろいろを理解して またひとつ大人の階段をのぼるんだ。 大人の事情は笑ったけ -
まめも気づく、ママの髪型の面白さ『まめ日和』第239回
2020/11/20 06:00今でこそこんな有様だけど、私だって子供の頃は直毛だった。 中学に上がる頃から髪がどんどんおかしなことになり始め 今ではシャンプー+ブロー+ヘアアイロンのステップを踏んでセットに小一時間かけないと 外にも出られない。 まめ、君はそんな私と、天パの夫の子供なんだよ。 私のこの面白い頭は君の未来の姿だ。 それにしても綾野さんの役作りは原作に忠実ですね。 -
占いでまめの「結婚運」が判明する『まめ日和』第238回
2020/11/13 06:00子供の頃、駄菓子屋さんで買い物をするときには必ずこれを買うほど好きだった「プチプチ占いチョコ」 ちょっとした占いが楽しめるのも良くて どうせ当たらないだろうとは思いながらも 「れんあい」の部分をドキドキしながら開けたりね。 そんなプチプチ占いチョコに5歳の息子がハマっているというだけでも感慨深いのに 彼のリアクションがいちいち新鮮でたまらない。 先日は「けっこん -
まめが0歳だったときの“ママの楽しみ”『まめ日和』第237回
2020/11/06 06:00本当何言ってるかよくわかりませんが 息子が乳児期だった頃、トイレに立っただけでも大泣きされるため息子のそばを片時も離れることができず 楽しみといえば立ったまま食べるサンドイッチと 息子の行動に脳内でアテレコする遊びくらいのものでした。 (もちろん息子の成長が1番の楽しみということは大前提で) 息子がなにか新しいことを覚えるたびに脳内では常にポケモンのレベルアップの -
子どもたちの“塩対応”について考えること『まめ日和』第236回
2020/10/30 06:00娘の塩対応は今に始まった話ではないのですが、最近は息子まで私に対して少し距離を取るようになってきました。そりゃそうだ。来年には小学校に入学する年齢なんですもの、つい最近までベタベタ甘えてきてくれていたのが奇跡というか、今の距離の取り方はどう考えたって妥当。 成長は嬉しいけれど一抹の寂しさを感じたり。ああ子育ての醍醐味だね。 寝る時ばかりはふたりと -
リモートワーク生活でのママなりの悩み『まめ日和』第235回
2020/10/23 06:00リモートワークがすっかり定着したこともあり、 平日昼間の外出の機会がほぼなくなりました。 自宅に篭っていること自体にストレスを感じることはないため仕事環境はかなり快適と言ってもいいほどで、職業柄、籠っていればいるほど仕事の数はこなせるし、むしろこのままリモートワークが主流になってくれたっていい! とは思っているのですが、日中に発した言葉が3語く -
とっさのギャグに質問攻めをくらうパパとママ『まめ日和』第234回
2020/10/16 06:00そこはあまり突っ込んで聞かないで欲しい……という状況に限って根掘り葉掘り追求してくるところありますよね。子どもって。 とっさに口走ったしょうもないギャグを説明させられている時なんて恥ずかしいにも程がありますし、そんな時に限って外だったりします。なんという苦行。 そんなこんなでギャグとかダジャレとかのからくりを理解するようになってきた息子。そのつも -
まめ、ついにママを「お母さん」と呼ぶ『まめ日和』第233回
2020/10/09 06:00「ママ」と呼んでもらうのは大好きだけど、まめも来年から小学生。 「お母さん」って言えるようになっておかなければならないんだろうか、でもそこは無理に矯正するところでもない気がするしどうせ自然に「ママ」なんて呼んでくれなくなるんだろうからもう少しだけ「ママ」のままで!! とかなんとか考えてみたり 「ママ」と呼ばれなくなった時に感じるであろう我が子の -
ママを“威嚇”する友達の正体『まめ日和』第232回
2020/10/02 06:30我が家で飼っているトラディショナルベタ(通称トラベタ)のブレイズさん。 炎という意味を持つその名前の通り、ずいぶんと威勢のいい個体で餌やりに来た私に対して身体中のヒレとエラを広げて威嚇してきます。 これは同種のオス同士が己の強さを誇示するために行う「フレアリング」という行動。 同じ水槽に入れられたオス同士はどちらかが死ぬまで闘うことから考えても、ブレイズは私を“○し” -
「ママは友達が少ない」まめの疑問への答え『まめ日和』第231回
2020/09/25 06:00まめがやたらと私に「友達がいない」ことについての質問をしてくる背景には 「友達は作った方が良い」という考え方がどうやら一般的であるらしいこと、 その一般的な価値観と自分のママがズレているっぽいことが腑に落ちないというまめなりの理由があったようです。 ああ息子も私の知らないところでいろいろな価値観に触れながら成長しているんだなと思うとじんわり感慨深い。 まめもそろそろ -
電話に出てくれるまめへの複雑な心境『まめ日和』第230回
2020/09/18 06:00鳴っている電話に私が気づかないとき、まめが電話に出て私に繋いでくれることがあります。それはとても助かるのですが、まれに相手からの質問に答えてしまうことがある。これは(相手にもよるけれど)あんまりよろしくない。このご時世、どんな怖いことがある かわかったものじゃないですからね、うかつに質問には答えないでほしい。 しかしありがとうの気持ちと、して欲しくないことを同時に伝える -
ママはまめをどのように褒める?『まめ日和』第229回
2020/09/11 06:00いただいたプリントを読みますと 「子どもを伸ばすには才能を褒めるより努力を褒めてあげよう!」という話だったようです。 またトンチンカンな回答でひとり羞恥プレイを披露してしまいましたよ。