インターネット
1 ~9件/9件
-
缶詰に「コザの空気感」 沖縄市物産観光協が「ゲート通り編」発売中
2020/08/28 13:30【沖縄】コザの空気を、缶詰に-。全国で販売されているご当地空気缶や時代の空気缶などの販売事例を参考に、沖縄市観光物産振興協会は「空気缶」商品化に約2カ月かけて取り組み、21日から「コザの空気感(缶)~ゲート通り編~」を発売した。 同協会の山田一誠事務局長は「最近、明るい話題が少ないので、ユーモアのある商品の発売で笑っていただければと思っている。今は行き -
医学博士警告する「スマホ認知症」30〜60代でも物忘れ多発
2020/05/06 06:00「暇さえあればスマホを触り、“写メ”をメモ代わりにしたり、出かけるときに地図アプリを使うなど、スマホに頼る生活を送っていませんか? こうした行為が、もの忘れや精神的な落ち込みなど認知症に似た症状を招いています」 そう話すのは、脳神経外科医でおくむらメモリークリニック院長の奥村歩先生。外出自粛の巣ごもり中、日に何度もネットニュースを確認するなど、スマホを触る時間が長くなって -
女性が陥りやすい「スマホ認知症」“すぐググる”はNG習慣
2020/05/06 06:00ただでさえスマホに依存しがちなのに、巣ごもり生活が続くいま、“スマホ認知症”のリスクが忍び寄っているという。年齢層は、認知症には早い30代から中高年。特に、家事に多忙な女性は要注意だーー。 「暇さえあればスマホを触り、“写メ”をメモ代わりにしたり、出かけるときに地図アプリを使うなど、スマホに頼る生活を送っていませんか? こうした行為が、もの忘れや精神的な落ち込みなど認知症 -
Googleが規制強化も…主婦狙う「詐欺広告」の警戒ワード
2019/07/28 11:00「通販のサイトを見ていたら、新しいページに行くたびに、画面いっぱいに興味のない商品の広告が表示されて……もう少し快適にスマホでネットサーフィンできるといいんだけど……」 つい最近までそう嘆いていた50代主婦のAさん。ところがいまでは、だんだんとそのような広告に悩むことが減ってきたと話す。その理由は、ウェブページ閲覧アプリ「Chrome(クローム)」で“悪質広告ブロック機能 -
知事選中傷、自動で拡散 ネットの「ボット」機能 全体の4.8%、瞬時発信
2019/01/09 13:569月30日に投開票された沖縄県知事選の選挙期間中、インターネット上で、自動的に情報を発信する「ボット(bot)」と呼ばれる機能が使われ、悪質な中傷を含む情報が機械的に拡散されていたことが分かった。選挙期間中にツイッター(短文投稿サイト)で県知事選に関する情報を発信した約2万5千の登録者(アカウント)から無作為に抽出した1250件を琉球新報社が分析したところ、少なくとも約4・8%がボットだった。ボッ -
妖怪も進化しているが…昔からの定番〇〇ババアは健在です
2018/08/13 16:00猛暑が続くこの季節。風物詩となっているのは、背筋がゾクゾクするような怪談話。でも“怖い話”に登場する妖怪たちも時代とともに変化してきているよう。そこで、その生態をまとめた最新版“妖怪事典”をお届け! 「都市化で街が明るくなり、暗闇を好む妖怪がすみにくくなったのではないかといわれます。いいえ、街だけが妖怪の生息地ではありません。じつはここ10年、IT機器やインターネットの闇 -
その書き込みラフプレー! “日大アメフト問題”で気をつけたいこと
2018/05/24 12:00大学のアメリカンフットボール(以下、アメフト)の試合中のプレーが大問題になっています。 5月6日に開催された関西学院大学対日本大学のアメフト部の試合中、守備を行なっていた日大の選手が、パスを投げ終えて無防備な状態の相手選手に全力でタックルし、負傷させたのです。アメフトは体と体がぶつかり合う激しいスポーツですが、このプレーはルールを逸脱した、非常に危険なものでした。 -
格安スマホと合わせれば6千円節約に!自宅Wi-Fiのススメ
2018/05/23 06:00最近なにかとよく聞く「Wi-Fi」――。「無料Wi-Fi使えます!」という言葉を、カフェなどで見かけることも多くなった。 「多くの家庭では、パソコンを使ってインターネットをするためにケーブルで回線をつないでいるはず。Wi-Fiとは、その固定のインターネット回線から、機器を通じて無線でデータ通信をするためのものです。たとえばスマホでインターネットを使う場合、スマホの回線のみ -
「床暖房」は通さない?今さら聞けない「Wi-Fi」の知識
2018/05/23 06:00スマホでSNS、レシピ動画、ネット検索……。ついついいろんなことに使っていると、急にページを読み込むのが遅くなったり、動画が何度も途切れたり……、イライラした経験はありませんか? 「それは、ネット閲覧のデータ量が、キャリアが定めた上限を超えてしまっているからです。そんなとき、自宅Wi-Fi(ワイファイ)があると、解決する場合が多いんですよ」 そう